会員関連サイト
★第254回 憤りを込めて振り返る〈アメリカ世〉、そして〈大和世〉 『ドキュメント〈アメリカ世〉の沖縄』(2022年5月19日)
★第253回 自ら破滅に向かっている人類へ 『ゴリラからの警告ー人間社会、ここがおかしい』(2022年5月12日)
★第252回 多数決以外の様々な「決め方」を考える 『多数決を疑う〜社会的選択理論とは何か』(2022年5月5日)
★第251回 「わかったつもり」にならないために 『物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国』(2022年4月28日)
★第250回 ソ連邦の崩壊から見えてくるもの 『国家の崩壊』(2022年4月14日)
★第249回 切実かつ痛々しいエッセイ 『当事者は嘘をつく』(2022年4月7日)
★第248回 人間にとって国家は必要か 『くらしのアナキズム』(2022年3月24日)
★第247回 日本国憲法こそ反戦平和の砦 『憲法は、政府に対する命令である。』(2022年3月17日)
★第246回 抗議から抵抗へシフトするとき 『パイプライン爆破法―燃える地球でいかに闘うか』(2022年3月10日)
★第245回 自分に正直に生きること 『わかな十五歳 中学生の瞳に映った3・11』(2022年3月3日)
★第244回 今、部落差別から社会を問う 『被差別部落認識の歴史 異化と同化の間』(2022年2月24日)
★第243回 暴走する人々の滑稽で切ない物語 『大日本天狗党絵詞』(2022年2月17日)
★第242回 風前の灯火にされた日本の農業 『農と食の戦後史—敗戦からポスト・コロナまで』(2022年2月10日)
★第241回 日本の状況は悲劇なのか喜劇なのか 『コロナ戦記 医療現場と政治の700日』(2022年2月3日)
★第240回 侵略戦争の歴史を掘り起こす 『死者の恨(ハン)・生者の恥辱(ツゥルゥ)−私と死者との出会いー』(2022年1月27日)
★第239回 アレクシエーヴィチ−その世界への招待 『アレクシエーヴィチとの対話』(2022年1月20日)
★第238回 フェミニズムは飢えと闘うべきだ 『二重に差別される女たち』(2022年1月13日)
★第237回 気骨ある反核医師の生き様から核廃絶の重要性を学ぶ 『核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集』(2022年1月6日)
★第236回 ワクワクさせながら「経済」を解き明かす 『父が娘に語る経済の話』(2021年12月30日)
★第235回 大逆事件冤罪者・大石誠之助の魅力 『太平洋食堂』(2021年12月23日)
★第234回 革命に鼓舞され、裏切られた人々が思想を紡いでいく 『毛沢東と中国』(2021年12月16日)
★第233回 あえぎながら自分の生を自覚する 『純粋な幸福』(2021年12月9日)
★第232回 「絶対に選手を殴るな」と命じた落合博満 『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』(2021年12月2日)
★第67回 ドンバスはどんな状況にあったかを描いた映画を観る (2022年5月10日)
★第66回 ウクライナ報道を大事にしつつ、視野をさらに広く、深く…… (2022年4月10日)
★第65回 ロシア軍のウクライナ侵攻と百年前のゴーリキーの言葉 (2022年3月10日)
★第64回 閔妃暗殺を題材とした芝居『ある王妃の死』を観る (2022年2月10日)
★第63回 移動し、転戦する軍隊と、感染症の拡大 (2022年1月10日)
★第62回 コロナウイルス流行下の、ミニ・シアターの意義 (2021年12月10日)
★第61回 グラスゴーの名を聞いて、ニカラグアを思う (2021年11月10日)
★第60回 国立美術館で「奴隷制」展――ふたたび、オランダの動きに触れて (2021年10月10日)
★第20回 公安警察の悪質なプライバシー侵害に損害賠償命令――岐阜県警が住民運動を敵視・監視し、電力会社に個人情報提供(2022年2月27日)
★第19回 差別発言・問題発言を「石原節」で容認したメディア――ヘイトクライムを助長した記憶に刻むべき石原慎太郎暴言録(2022年2月12日)
★第18回 ジャーナリズムを放棄した「監視対象との癒着」宣言――『読売新聞』が大阪府(=維新)と「包括連携協定」締結(2022年1月17日)
★第17回 だれがウィシュマさんを殺したのか――大日本帝国・特高警察を引き継ぐ入管体制を指宿弁護士が告発(2021年12月15日)
★第16回 「任期中の改憲」へ動き出した岸田首相――「自・公」+「維新・国民」で勢いを増す〈壊憲〉潮流(2021年11月17日)
★第15回 冤罪=再審無罪が確定しても犯人視をやめない警察――「湖東記念病院事件」国賠訴訟で露呈した警察の無反省体質(2021年10月14日)
★第146回(2022年4月28日)正式採用とならなかった新任教員が4.2%も
★第145回(2022年3月24日)「やってます」感たっぷりの施策のオンパレード
★第144回(2022年3月10日)高校の校則については「主体的・対話的で深い学び」を実施——「日の丸・君が代」では?
★第143回(2022年2月17日)「Society5.0」社会の到来で誰もが幸せになれるのか?
★第142回(2022年2月3日)「都教委の予算計上は非科学的」との教育委員の発言に納得
★第141回(2021年12月16日)都教委は「都民の声」を選別するのか?!
★第140回(2021年11月25日)「教育デジタル化」のオンパレード
★第139回(2021年10月14日)闘いの成果!—小山台・立川高校夜間定時制は来年度も生徒を募集
★過労死も戦死も同じ雇い主(NO.130・2022年4月26日)
★富豪らの資産が先に避難する(NO.129・2022年3月26日)
★クリーンをグリーンに変え再稼働(NO.128・2022年2月26日)
★ミスリードしたい本音の出た字幕(NO.127・2022年1月26日)
★炊き出しをスマホで探す若い指(NO.126・2021年12月26日)
★テレワーク上司の罵声子に聞かれ(NO.125・2021年11月27日)
★聞く耳の口に付いてる古い舌(NO.124・2021年10月28日)
★第81回 フランスの大統領選(2)悪夢の選択とフランスの新たな政治地図
★第80回 フランスの大統領選「もう一つの世界は可能だ」
★第79回 原子力は気候も人類も救わない
★第78回 常時の市民監視のシステム「衛生パス」
★第77回 フランス民主主義の危機と極右イデオロギーの蔓延
★第270回 : 最終回『五輪中止騒動ほか―アニメ『君の膵臓をたべたい』』(2020年12月12日)