![]() |
韓国:[現代車非正規職金属労組座り込み](5)委員長談話文の議論 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
8・18合意は廃棄されたのになぜ委員長の談話が出たのか?[現代車非正規職金属労組座り込み] (5)委員長談話文の議論
チョン・ジェウン記者 2015.03.11 13:51
2014年11月24日の38次金属労組定期代議員大会(以下、定期大会)は、 現代車不法派遣に関する8月18日労使合意案について次の通り決める。 △団体協約締結権者ではない者が締結した8・18合意には効力がない。 現代車支部、現代車非正規職牙山・周知会は規約に違反して暫定合意する誤りを犯した、 △現代車に不法派遣免罪符を与えた8・18合意は、不法派遣特別交渉合意書として適切ではない。 金属労組は上の合意内容を承認できない、 △現代車不法派遣正規職転換を勝ち取れず、特別交渉過程の立場調整で指導力の限界を見せた、 △8・18合意を廃棄し、金属労組は製造業社内下請撤廃と不法派遣正規職転換方案に対する新しい事業計画を構築する。 金属労組、1か月以上「評価」の議論だけ金属労組定期大会以後、8.18合意廃棄と受任事項にもかかわらず、 金属労組中央執行委員会は代議員大会を評価したことで論議がおきたものと見られる。 金属労組中央執行委員会は2014年12月、二回の会議で「定期大会評価」を確定できず、 年を越した2015年1月5日の45次会議で確定する。 同時に「組織内に混乱が引き起こされたことに対して委員長立場の文を金属労組新聞に掲載し、 次期臨時代議員大会に『定期代議員大会評価書』を報告して委員長が謝罪する」と決める。 ここで、問題の委員長談話文発表の根拠になった「組織内の混乱」については具体的に指摘されなかった。 ただし「合意過程と内容が十分に説明されず、議事進行にも問題があり、 結果的に8・18合意が廃棄された」、「8.18合意は規約違反か?」についての論争は、 代議員大会受任事項の「不法派遣正規職転換方案に対する新しい計画構築」より熱かったものと見られる。 金属労組のホン・ジウク副委員長は 「労組は常に事業計画を評価する。 定期大会を評価するにあたり、8・18合意の過程と結果について定期大会当日、 代議員に十分説明できなかった点などの議事進行の限界と問題提起、 定期大会の結果に対する後続措置を議論した」とし 「中央執行委の会議で出された水準の同様の評価が役員会議でも行われた」と明らかにした。 8・18合意の内容については 「金属労組指導部であれ、中央執行委であれ、政派であれ、 どの単位であっても8・18合意が不法派遣阻止闘争の象徴である現代車非正規闘争の結果としてはかなり不足しており、 限界を持つ合意だということは誰もが同意する内容」と付け加えた。 チョ・ソンオク副委員長も 「役員会議では定期大会で通過した案が『修正同意案』の性格に合うかという議論があったが、 すでに委員長が修正同意案で(処理)したので、それ以上は問題にしないことにした」と伝えた。 また、「通過した修正同意案によれば(8・18合意は)規約違反だが、 規約に違反した人が誰で、懲戒の性格が正しいのかなどを確認しなければならないので、 役員会議か中央執行委員会で事実関係を確認しようといった」と話した。 ![]() ▲昨年11月24日金属労組38次定期代議員大会では現代車不法派遣8・18合意案を廃棄することに決定した。[出処:金属労働者] 議論は「規約違反と懲戒対象」で金属労組中央執行委員会の決定は「組合員同志に差し上げる文」という 「委員長談話文」が1月13日に発表されたことで、 「定期大会決定翻意」の議論に広がる。 議論は9月18日・19日の裁判所の判決より悪い8・18合意案処理に関することだったが、 規約違反をめぐって現れる。 定期大会では8・18合意に関して 「現代車支部と現代車非正規職牙山・全州支会は規約違反」と決める。 だがこれまでの労使合意慣行を例にあげて、別の角度から見る視角もある。 本人が否定しているにもかかわらず、イ・ギョンフン現代車支部長のセルフ懲戒要求議論が示唆するのは、 実際に中央執行委員会で「規約違反ではない」と見る視角が多数存在していたということだ。 こうした視角と要求は、委員長談話文に「金属労組は企業交渉単位に交渉権を委任できない」という金属労組の規約に基づいて 「交渉権に違反したという主張は過度」だという内容として入れられる。 また、金属労組役員・中央執行委員会は、委員長談話文で 「『金属労組委員長が交渉に参加しなかったため、 現代車支部と現代車全州・牙山非正規職支会が現代車使用者側と行う交渉には締結権がない」という主張は、 金属労組すべての事業場に適用できないという困難がある」と明らかにした。 続いて「金属労組は不法派遣交渉締結権の委任について組織的な議論ができなかった」とし 「2014年8月18日交渉に突入した現代車支部と全州・牙山非正規職支会は、 交渉突入を尊重されたもので、締結と合意に至った事実は尊重しなければならない」と主張した。 委員長談話文についてイ・ギョンフン現代車支部長は 「事実をそのまま書いたもの」と評したが、 「交渉突入を尊重されたもので、締結と合意に至った事実は尊重しなければならない」という判断は、 8・18合意には問題がないという解釈が可能で、 「廃棄された8・18合意をよみ返らせた」という反発を呼んだ。 キム・ソンウク蔚山非正規職支会長は 「委員長談話文は金属労組で未承認の状態だった8・18合意を不承認にした定期大会の決定を『尊重』するとして、また復活させた」と批判した。 金属労組は8・18合意案について手続き上の未承認という曖昧な立場を取っていた。 結局このような問題は 「規約違反をした主体は誰か?」という懲戒対象の問題で具体化され、 イ・ギョンフン現代車支部長のセルフ懲戒要求というハプニングまで行われる。 正規職非正規職は誰もが事前に知っていた談話文の内容
|