![]() |
韓国:[ワーカーズ・イシュー(3)]国際女性デー特集(3) | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(9/12) ・あるくラジオ(11/3) ・川柳班(9/27) ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第402回(2025/9/4) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.162(2025/7/25) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
スクールMeTooの引き金を引いたもの[ワーカーズ・イシュー(3)]国際女性デー特集(3)
パク・タソル記者 2019.03.08 17:54
[順序](1) 教室内の奇妙な性教育 (3) スクールMeTooの引き金を引いたもの ![]() [出処:https://www.flickr.com/photos/gipuzkoa/39238800080] 女性と少数者にとって、学校はあまり安全な空間ではなかった。 彼らにとって学校は性差別、性暴力が行われる空間で、 それはスクールMeTooを通して自然に発火した。 しかし彼らが告発した内容は、学内の主体により異なって読まれ、解釈された。 「これが性暴力だ!」と「これが性暴力なの?」が衝突した。 疑問を投げた側は学校、教師集団など、主に権力を持つ側だった。 韓国女性政策研究院のパク・ソニョン専任研究委員はこれに対して 「スクールMeTooは、学校が平等と民主性、公共性を学習する空間として機能していないということ」とし 「女性に対する嫌悪と性的対象化が学校という空間で教師たちの口と目を通じて再生産されていること」 [1] と話した。 学校はさらに、MeToo情報提供者を探し出して懐柔し、 学生間の対立を助長して被害者を孤立させようとした。 しかし「消そうとするほど広がる」という言葉のように、 スクールMeTooはずっと続き、現在までに80余りの学校でスクールMeTooが告発されたと集計されている。 「#スクールMeToo」は昨年ツイッターで最も多く検索されたキーワードでもある。 この至難な状況で、スクールMeToo告発者たちは勇気を出した。 学生たちは安全に教育を受ける権利があるとして、構造の変化を要求している。 先行する人々の勇気がなければいつまでこのままだったかわからない。 では何が彼らを告発者にしたのだろうか。 告発の引き金を引いたのは何だったのだろうか。 「ワーカーズ」はスクールMeToo告発者たちが慰労を受け、 勇気を得るようになったコンテンツを紹介する。 プギル高のA氏、信明女子高のB氏、恵化女子高のC氏、チョンバル高のD氏、忠北女子中のE氏が答えた。 ![]() ![]() ▲C氏は高校2年の時から学校の先生の問題的発言を記録した。本当に多様な科目の先生が多様な種類の嫌悪発言をした。この記録はスクールMeTooの重要な資料で使われた。 A氏PICK
|