![]() |
ウカマウ集団60年の全軌跡――富山全作品上映 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(9/12) ・あるくラジオ(11/3) ・川柳班(9/27) ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第402回(2025/9/4) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.162(2025/7/25) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
としまるです。以下、富山からのお知らせです。太田昌国さんのトークもあります。東京 で見逃した方はぜひ。 ちらしは下記にあります。 https://anonsys.net/display/bf69967c-1868-c798-6674-b3d760294341 =================================== ウカマウ集団60年の全軌跡――富山全作品上映 会期: 2025年10月3日(金)〜10月5日(日) 会場: ハイビジョンシアター(オーバードホール・大ホール1階)富山県富山市牛島町9 −28 アクセス | AUBADE HALL 料金:一般 1,600円 / 25歳以下 1,000円 / 3回券 3,300円 主催: カルトブランシュ 企画:福島亮・村田はるせ・エスポラキスタジオ お問い合わせ: esporaquistudio@gmail.com 企画趣旨 2025年は、南米ボリビアの映画制作集団「ウカマウ集団(Grupo Ukamau)」がその活動 を開始してから60年、ウカマウ集団が日本の太田昌国(シネマテーク・インディアス)ら と協働関係をもってから50年、そしてボリビア独立200年の節目の年です。本上映会は、 その記念すべき年を祝い、ウカマウ集団がこれまでに制作してきた長篇・短篇映画を一挙 に紹介します。この企画は、2025年4月26日から5月23日まで東京K'sシネマから開始した 「ウカマウ集団」巡回上映の一部をなします。富山でウカマウ集団の作品が全作上映され るのは、これが初の試みです。富山という地域から、ラテンアメリカの映画的実践・抵抗 の歴史を見つめ直し、映像による表現と言語・文化・政治との関係を再考する機会とする ことを目指します。 ウカマウ集団とは ウカマウ集団は、1960年代半ばからボリビアを拠点に、映画制作・上映・配給活動に携 わって きた映画集団です。その名前は、1966年に発表された最初の長篇映画『ウカマウ 』の題名に由来 します。「ウカマウ」とは、ボリビアの先住民族アイマラ人の言語にあ る表現で、「そんなふうな ことだ」といった意味です。 ウカマウ集団を立ち上げたメンバーのひとりは、監督ホルヘ・サンヒネス(Jorge Sanjinés Aramayo, 1936–)です。サンヒネスは、白人エリート層の出身でありながら 、ボリビア社会の半数 以上を占める先住民(アイマラ人・ケチュア人など)と無関係な 映画制作はしたくないという信 念から、素人の先住民を起用し、アイマラ語やケチュア 語を積極的に用いて作品を制作しました。 これは、先住民に対する根強い差別があった 当時においては他に類を見ない挑戦でした。 ウカマウ集団は、日本と関わりの深い映画集団です。作品の輸入を担うシネマテーク・ インデ ィアス代表の太田昌国は、1975年に彼らと出会い、以来、上映会を実施するなど 、協働者として 映画製作をサポートし続けています。 上映作品: ●女性ゲリラ、フアナの闘い -ボリビア独立秘史- (2016年/ 103分) 日本初上映 ●30年後 -ふたりのボリビア兵- (2022年/ 110分) 日本初上映 ● 革命 (1962年/ 10分) ‘64年ライプチッヒ映画祭ヨリス・イヴェンス賞 ほか ● 落盤 (1965年/ 20分) ● ウカマウ (1966年/ 75分) ‘66年カンヌ映画祭青年監督賞 ● コンドルの血 (1969年/ 75分) ‘70年仏ジョルジュ・サドゥール賞 ほか ● 人民の勇気 (1971年/ 93分) ‘71年ベルリン映画祭 OCIC(国際カトリック教会)賞 '71ペサロ映画祭最優秀映画賞 ● 第一の敵 (1974年/ 98分) ‘75年カルロヴィヴァリ映画祭グランプリ ほか ● ここから出ていけ! (1977年/ 102分) ‘77年カンヌ映画祭監督週間正式出品 ほか ● ただひとつの拳のごとく (1983年/ 92分) ‘83年ハバナ新ラテンアメリカ映画祭ドキュメンタリー部門グランプリ ● 地下の民 (1989年/ 125分) ‘89年サンセバスチャン映画祭グランプリ ‘89年ハバナ新ラテンアメリカ映画祭 外国紙グラウベル・ローシャ賞 ● 鳥の歌 (1995年/ 100分) ‘95年ロカルノ映画祭「質と刷新」賞 ‘95年ボリビア映画祭 銀撫子賞 ● 最後の庭の息子たち (2003年/ 97分) ● 叛乱者たち (2012年/ 83分) ‘13国際政治映画祭第一位(ブエノスアイレス) ほか HP: https://www.jca.apc.org/gendai/ukamau/ Created by staff01. Last modified on 2025-09-15 16:16:57 Copyright: Default |