![]() |
「路上大学」は多くの人によって創られる!/レイバーネットTVに出演して | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(9/12) ・あるくラジオ(11/3) ・川柳班(9/27) ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第402回(2025/9/4) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.162(2025/7/25) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
「路上大学」は多くの人によって創られる!/レイバーネットTVに出演して植松青児(写真)9月12日のレイバーネットTV「戦後80年・路上大学の試み」に、古川徳浩さん、大室恵美さん、植松青児の3人で出演しました。最初の8分間が現場の雰囲気を写真で紹介、次の15分がQ&A形式でコンセプト説明、そのあと3人それぞれに思うところを語りました。古川さんの言葉の力と熱量を軸に、大室さんが議論を深掘りしつつ開いていって、ええと自分は何しゃべったんだろ。ともかくアーカイブ録画をごらんください。 あ、そうだ、路上大学はこの3人だけではなく、集まった多くの人によって創り上げられている、という話をしました。折りたたみ椅子などインフラを提供くださる人、準備や撤収を手伝ってくださる人はもとより、話を聴いてくださる人、話を聴いているその姿、それも間違いなく路上大学を「創っている」、創り手になっている、通りががりに5分、10分だけ話を聴いてくださる方も。 収録後に、今後は自分たちが「代表」して語らなくても良いかもね、という話を3人でしました(特に古川さんから)。路上大学は確かにこの3人で始めたけど、自分たちの所有物でなくなるのが理想だよね、古川さんは当初からその姿勢で一貫しています。番組中でも「機材貸し出し」など、路上大学のインフラをコモン化することについて触れています。 放送の最後に触れていますが、「戦後80年」シリーズのラストは12月13日(土)南京事件88年の日です。この回は右派の妨害から参加者を守るために、特別に実行委をオーガナイズして、実現したいと思います。後日、詳細をお知らせしますね。今後も「路上大学」にご参加ください。(植松青児さんのFBより転載) ●「路上大学」サイト Created by staff01. Last modified on 2025-09-13 18:37:18 Copyright: Default |