本文の先頭へ
LNJ Logo 現地レポート:大阪・関西万博 マルタ館でも未払い発覚
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 0617expo
Status: published
View


「万博工事未払い問題被害者の会」の会見で明らかに

かわすみかずみ

*写真=万博工事未払い問題被害者の会の2回目の会見。中央がマルタ館の事業者。

6月6日、大阪府庁で、「万博工事未払い問題被害者の会」は2回目の記者会見を開い た。新たに加わったマルタ館、中国館の未払い被害者が実態を暴露。報道関係者10社以上 が参加し、その日のうちに報道に載せた。

マルタ館の建設工事に関わった内装工事のI社は、約1億2千万円の未払いを抱えた。 元請けのG社は世界的なイベントで多くの実績があった。I社の社長Aさんは「こんな大 きな会社と仕事ができるなんてすごい」と喜んでいた。

マルタ館は2024年12月から着工。1番最後に着工したパビリオンとして報道され た。G社は仮設物建築のスペシャリストで、世界中で万博やスポーツ大会の仮設物を作っ てきた。

12月にはG社、一次下請けのS建設、I社で協議の上で工事が始まったが、協議の場 でも平面図2枚しか渡されず、内装もほとんど指示がなかった。 1月末、S建設と3次下 請けが撤退。すべての責任がI社にのしかかった。

Aタイプ(建物すべてを自国で建設するタイプ)での建設だったため、G社が外装を作 る。内装も同時に行わないと間に合わないと感じ、何度も提案するAさんに対し、G社は 「外装が終わるまで入らないでほしい」と拒否。実質的には2月から内装工事に入った。 図面も指示もなく、現場で打ち合わせを行い、その場で図面を作る日々。元請けに確認を とって許可が出たことで工事を進めると、後で「色が間違っているから塗り直して」など と言われてやり直しになったこともあったそうだ。

不眠不休で働く

3月頃からは工事を急ぐように言われ、不眠不休で働いた。3月中旬には吉村知事や万 博協会が「大丈夫です。間に合わせます」と発言。G社からは以前と違う契約書が送られ てきて、期限に遅れたら罰金を払わされるなど、不利な条件が追加された。G社は「この 条件を受け入れないなら次の支払いは実行されない」と言ってきたと、Aさんは証言する 。G社からは、それまでに追加工事費およそ3千万円の未払いがあった。持ち出しで資材 や人件費を賄っている上、工事を途中でやめると従業員らの生活を守れないと感じたAさ んは、条件を受け入れざるを得なかった。

Aさんは、G社とのやりとりを録音していた。通訳の女性(外国人)が一方的に伝える 内容を理解することも難しく、英語もフランス語も話せないAさんは状況を伝えることさ えできなかった。

違法な現場環境

Aさんはそれでも、何とか間に合わせようと働いた。多くの下請け業者にも声をかけて お願いした責任もあった。G社は監視カメラを付けて、労働者が逃げ出したりサボったり しないかチェックしていたという。2月の1番寒い時期からの作業。暖房すらない工事現 場で息が白く凍った。

壁を塗る際に、業者が使っている色見本がある。Aさんはマンセル値を使っていたが、 そのことが伝わらず、G社はRGBでの色見を要求する。

本来は着工前に打ち合わせを行うべき内容が現場で何回も繰り返され、その度にぐちゃ ぐちゃになっていった。

Aさんは工事中に、建物の安全性が確保できないような部分を見つけ、「もっと補強し ないと建物が崩れますよ」と補強を行ったという。これで仮設物建築許可が出ているのか 不思議に思ったという。4月11日に工事を終了した。だが、支払いはない。 Aさんは東 京地裁にG社を提訴した。

Aさんは下請け業者にできる限り支払いをしなければと、所有する車まで売った。もう これ以上出せるものはない。家を売るか、保険金でまかなうか。今も、最悪のことまで考 えるという。

企業理念に見殺しにされる中小建設業者

G社について調べていくといろいろなことがわかってきた。G社は2017年頃から日本支 社を作っている。当時の取締役のインタビュー記事には、今後5年くらいは日本やアジア を中心に活動するという発言が載っていた(国際ニュース2017)G社は仮設建築物を「経 費を抑え、短期間で作る」エコロジカルな建築を推進しているという。安く、短期間でで きる仮設建築の陰で、多くの中小建設事業者やひとり親方が過酷な労働や未払いに泣いて いるのではないか。

真面目に働いた業者が損をする

大手ゼネコンは大屋根リングや大阪ヘルスケアパビリオンなど手堅いところをとったが 、海外パビリオンには一切手を出さなかった。それは、こうなることが分かっていたから だろう。

何度も入札が不調になり、建設業者が決まらないパビリオンが続出した。中小建設事業 者や電気設備の事業者に、万博協会は「協力してください」とチラシを撒いた。吉村知事 が自ら出向いてお願いしたこともあった。

そういう状態を見て、助けようとした中小建設事業者に、工事中もほとんど助けもせず 、未払いがあっても「民民の問題に税金を使うのはおかしいと思います」と、国、万博協 会、大阪府市は突っぱね続けている。「できるだけ寄り添っていきたい」というが、被害 にあった事業者の声は厳しい。

あるパビリオンの建設を請け負った業者は、「大阪府の建築振興課に連絡したら、万博 協会の相談窓口を紹介されました。そこに連絡したら、何週間か経ってから『受け付けま した』と連絡が来てそれっきりでした」と落胆する。

Aさんは、「今、何ヶ月分かのお金があれば持ちこたえられます。このままでは連鎖倒 産が起こり、建設業界自体に影響が出ると思います」と早急な支援を訴える。

アンゴラ館、マルタ館、中国館で未払いにあった下請け業者は150人以上にのぼる。名 乗り出ることができない業者などを含めればもっと多くの業者が泣かされているだろう。 これを「民民の問題」と言って済ませていいのか? 中小建設業者に手を差し伸べることが できるかどうかが、今後の建設業界の分岐点となる。


Created by staff01. Last modified on 2025-06-17 22:34:51 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について