|
「戦後80年《明日の神話》次世代につなぐ 原爆×芸術」展 | ||||||
|
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(11/12) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・11.3「抵抗川柳句集」シンポ報告 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第107回(2025/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第411回(2025/11/13) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/11/6) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第16回(2025/10/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ Tansa・望月衣塑子ch・こばと通信
|
志真斗美恵 第15回(2025.9.22)・毎月第4月曜掲載 ●「戦後80年《明日の神話》次世代につなぐ 原爆×芸術」展(川崎市立岡本太郎美術館) 原爆の記憶をどのように次世代へ伝えるか?展覧会のきっかけとなったのは、広島市立基町高等学校創造表現コースの生徒たちの作品だ。爆心地の近くにある同校の生徒たちは、2007年から、広島平和記念資料館の依頼により、半年以上かけて被爆体験者から証言を聞き、その記憶を絵にする活動をしてきた。1年かけて仕上げた作品222点は広島平和記念資料館に収蔵され、今回、初めて42作がまとめて岡本太郎美術館で紹介された。 生徒の絵は、部屋の左右に展示されている。部屋の正面の壁には言葉が掲示されている。「自分はまだまだ無知であることを知る」「血を流しながら苦しそうに歩く人、見てもいないのに私が描いていいのか」「記憶や感情を、一度自分を通してキャンバスに描いていくことは、大変難しく、責任が重い」「1枚の絵ではあるけれども、その中にたくさんの平和な世界を目指す思いが込められている」……すべて絵を描いた高校生の言葉だ。 「死んだわが子を背負う若いお母さん」(2016津村里奈)、「アア!幽霊だ!」(2013高山愛季)、「母の背中 大火傷にウジ虫が動く」(2012山下聡美)など、写実的に描かれている。 迫田勲は、原爆投下の日、森で作業中に黒い雨を受け、級友とはしゃいでいた子どもだった。高齢になり、高校生の持田杏樹に当時の様子をはなした。それを聞いた持田が作品にしてゆく過程が映像化(2024)され、館内で流されていた。 岡本太郎は、「明日の神話」(1968)で原爆が炸裂した瞬間を描いた。「明日の神話」は、渋谷駅通路に設置されている。会場中央にその大きな原画が提示されている。岡本太郎は、30歳で応召し、中国戦線で「冷凍された5年間」を過ごした。岡本は、原爆を「日本人すべてが引き継がなければならない問題」と捉えていた。彼の撮った広島、長崎の写真も展示され、一枚一枚の鋭い画角が印象的だった。 現代アーティストは、80年前の戦争の記憶を起点として、現在の戦争や原発事故を、自分自身で受けとめ、油絵のみならず、彫刻、映像などをはじめ多様な手法でとらえようとしていた。参加作家は、安藤榮作、笠木絵津子、後藤靖香、小林エリカ、蔦谷楽、冨安由真、安喜万佐子、米谷健+ジュリア、李晶玉で、女性が8人もいる。 在日朝鮮人3世である李晶玉は、「排外主の流れは日増しに加速し肥大しているように感じる」と記している(作者の言葉)。『Ground Zero』(2022)では、遠くに富士山があり、川は蛇行し東京湾が描かれる。上空に原爆とみえる赤い球体がみえ、その下の東京の街は黒い。現代の都市の感覚で広島の被爆範囲を実感させる。原爆を投下したB29のコックビットを描いた『Enola Gey』もある。これらは白と空の青で表現され、異様に静謐な雰囲気に満ちている。
実際に被爆した方たちが高齢になっている現在、経験をとらえようとする芸術の試みに注目したい。様々な方法と作品とを積み重ねることが、非戦の課題を浮き彫りにするだろう。 (10月19日まで、一般1000円、高・大学生・65歳以上800円、中学生以下無料) Created by staff01. Last modified on 2025-09-22 10:07:51 Copyright: Default | ||||||