本文の先頭へ
LNJ Logo 小泉雅英:備忘(兄のことなど)
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 0513koizumi
Status: published
View


〔投稿〕

備忘(兄のことなど)

小泉雅英

朝から思わぬ春の雪に見舞われ、強風で出航できず延期していた兄の散骨を、先日、ようやく終えた。風は少しあったが快晴で、4 月末の横浜(八景島)沖の海で、小さなボートから、白い粉末の遺骨を、海に流した。数えることのできぬ小さな粒子となった兄は、風に 舞い上がり、海面で浮遊する粉末の遺骨を包み込み、波に流され、消えて行った。こうして、兄の散骨葬を終え、一つの区切りがついたと感じている。

1.
1945 年春から夏にかけて繰り返された、米軍機による大空襲の中、焼夷弾の下を逃げ廻っ た母の胎内で、誰よりも長く抱かれて過ごした兄は、予定日を過ぎて産まれ、79年4ヶ月 という歳月を生き、昨 2024年10月末に亡くなった。地元の小学校、中学校を出た後、大阪湾に注ぐ安治川河口の造船所に、訓練生として採用された。商船高校や商船大学に入って、将来は「一等航海士に成るんや」、と夢を語っていたこともあるが、高校進学さえままならなかった。高校に行かせてやって欲しいと、中学の担任も来訪され、母も悩んだ末に、区役所に相談したが、生活保護の支給を停止すると言われ、進学を断念する他なかった。母の日雇いの賃金だけでは、五人家族は暮らせなかったのだ。「全世界を獲得する」と標 榜したブント(共産主義者同盟)の登場など、新しい社会を目指して、多くの労働者・学生が合流し、60 年安保闘争が高揚していた頃の、日本の一つの現実だった。

2.
数年後、姉が中学を卒業し、誰もが知る大手運動具メーカーに就職した。革製の野球用グローブを製造する工場だった。こうして兄と姉の労働によって、ようやく生活保護を脱し、私は高校進学を果たすことができた。数年後、妹が続いた。その少し前に、家族5人が長く住んだ6畳一間の間借り生活から脱し、6畳3畳に小さな台所の付いた、「文化住宅」(賃貸住宅の大阪での呼び名)に引っ越した。狭いながらも、家族だけの、初めての「我が家」だった。玄関を入った所に三和土(たたき)があって、そこを上がると、3畳と6畳の二間が続き、その先に縁側を広げたような、小さな板の間があり、汲み取り式便所が付いていた。そんな小さな空間だが、生まれて初めての「我が家」の感覚は、格別だった。既に兄は会社の寮に入り、姉も少し離れた地方都市で、住み込みで働いていたので、午後から深夜にかけて、駅前の労働者の集まる大衆酒場で働く母と、中3の私と妹の三人が住むには、充分な広さだった。やがて、私の高校進学にも刺激されたのか、兄は5年余り勤めた造船所を退職し、社員寮も出て、「我が家」に合流して来た。以後、仕事を転々としながら、共に暮らし、時に現実の厳しさに打ち負かされ、泣きながら、それでも将来の夢と、理想を語り合ったりした。兄もまだ、二十歳を過ぎたばかりだったのだ。

つづき/全文(pdf)


Created by staff01. Last modified on 2025-05-13 11:16:16 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について