![]() |
〔週刊 本の発見〕「特別の教科 道徳」ってなんだ? | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
道徳問題は学校だけの問題か?『「特別の教科 道徳」ってなんだ?−子どもの内面に介入しない授業・評価の実践例』(宮澤弘道・池田賢市編著 現代書館 1500円+税)評者:杜 海樹
本の中ではいくつかの教材が具体的に紹介され、問題点等々が指摘されているので、そちらの方は本の中でお読みいただければと思うが、その中の一つとして、教材として有名な『星野君の二塁打』も紹介されている。『星野君の二塁打』とは、話を要約すると、少年が野球の試合に出た時の話で、監督からバントのサインが出されていた時、バッターボックスに立っていた星野君がバントではなくバットを振って二塁打を打ってしまった。その結果、試合には勝利したのだが、試合後、監督からサインはバントでありサインを無視してヒットを打った星野君は約束を破り和を乱したとして、そのままにしてはおけないと糾弾される場面で話が終わるものだ。 この話はもちろん学校で教材として使われているので、義務教育を終えた大人達がこの教材で直接授業を受けることはもちろんないはずなのだが、どこかで『星野君の二塁打』と似たような話を、労働の現場で耳にしたことはないであろうか…? 例えば次のような感じの話として。 星野君という社員が会社の営業で、上司から10件の保険契約ノルマ指示が出されていた時、契約にあたっていた星野君が保険契約ではなく定期預金の契約をとった。その結果、営業成績はあがったが、上司から、指示は保険契約であり指示を無視して営業成績を上げた星野君は約束を破り和を乱したとして、そのままにしてはおけないと糾弾されるといったような類いの話だ。どうであろうか? ちなみに厚生労働省は、職場内での服務規律について厚労省モデル就業規則第10条において「労働者は、職務上の責任を自覚し、誠実に職務を遂行するとともに、会社の指示命令に従い、職務能率の向上及び職場秩序の維持に努めなければならない」と提示し、このモデル就業規則の例を参考にして就業規則を作成し届け出るよう促してもいる。 道徳というと、学校に通っている子ども達と先生の話…と、どこか他人事のように受け止めている方が少なくないという気がしているが、実は本当の意味で既に内面まで介入されてしまっている?のは、労働の現場で働く大人達の方なのではないだろうか。この本は働く人々にとってこそ必要な本かも知れない。 *「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・渡辺照子・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美、根岸恵子、杜海樹、ほかです。 Created by staff01. Last modified on 2020-01-30 09:52:02 Copyright: Default |