子どもたちに謝ってもらいたい!/「さいたま新都心郵便局過労自死事件」で申し入れ | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(2025/1/11) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第373回(2025/1/9) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/1/9) ●川柳「笑い茸」NO.158(2024/10/26) ●フランス発・グローバルニュース第15回(2024/12/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第6回(2024/12/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
子どもたちに謝ってもらいたい!〜「さいたま新都心郵便局過労自死事件」で申し入れ郵政民営化のモデル局「さいたま新都心郵便局」は、年賀状配達数日本一を誇るマンモス局。集配の職員も300人いる。しかしここでは合理化の極限といわれる「トヨタ方式」が2004年に導入され、職員は心身ともに厳しい状態におかれていた。小林孝司さん(当時51歳)は、この局に配転されてから「抑うつ状態」を発症し3度の病休を繰り返していたが、2010年12月8日に職場の4階から飛び降り自殺をした。「とにかくきつい。上からは“ミスるな!事故るな!残業するな!”と言われ、毎日頭のはげる思いだ」と聞いていた妻は、個人的死として片付けようとする会社の態度に納得がいかず、3人の小学生の子どもと一緒に2013年12月に裁判提訴にこぎつけた。 それからちょうど10年目の2020年12月8日朝、妻の小林明美さん(写真上)と長男(現在22歳)は、郵政ユニオンの仲間や弁護士、国会議員とともに日本郵政本社ビル前にやってきた。衣川社長あてに申入書を手渡すためである。
この間、さいたま地裁で「安全配慮義務違反」として争ってきたが、2016年10月に勝利的和解を勝ちとることができた。そして、今年3月には2年半の審査を経て労災認定がおりた。明美さんはこれまでKさんと呼ばれてきた。「実名を出すとネットの誹謗中傷などが怖かった。でも労災認定がされたことで、国が夫の自死は仕事が原因であったことを認め、夫が悪くないことが証明された。だからこれからは、堂々と名前を出すことにした」と記者に語ってくれた。 11月26日の参院総務委員会では、伊藤岳参院議員(共産党/写真)が国会質問で「さいたま新都心郵便局過労自死事件」をとりあげ、衣川社長に家族と会って謝罪するように迫った。衣川社長は「会って話を聞いてみたい」と回答したという。そうした流れのなかで、今回の申し入れが行われた。 申し入れの内容は「謝罪と再発防止の約束」を求めるもので、明美さんと長男、そして弁護団の青龍弁護士・尾林弁護士・支援者の5人がビル内に入った。対応したのは人事部の職員2人。明美さんが申入書を読み上げて職員に手渡した。職員は受け取っただけだが、2週間以内に回答することを約束した。その間にも、約30人の支援者は謝罪を求めるシュプレヒコールを上げ、ビルの中まで響き渡った。 この日の行動には大阪からやってきた郵便労働者もいた。JP労組大阪西分会の下司さん(写真上)は、2019年に起きた「パワハラ自死事件」を報告した。軽微な交通事故を起こした長谷川さんに対して、管理者3名が取り囲み「お前どんだけ会社に迷惑かけてると思ってんねん!」と恫喝したのだ。日常的に叱責されていた長谷川さんは、その直後に首を吊って自ら命を絶ったという。「さいたま新都心郵便局」だけでなく、郵政職場の荒廃は全国的に起きているのだ。 真相究明と謝罪の要求に対して、会社はどんな回答をしてくるのだろうか。小林明美さんは記者にこう語ってくれた。「もちろん私に謝罪してほしい。でも一番は子どもたちに謝ってほしい。当時3人の子どもたちは小学6年生、5年生、4年生だった。父を一番恋しい時に父を奪われてしまった。もう私のような思いを誰にもさせたくない」と。(M) 申入書〒100-8792東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本郵便株式会社 代表取締役社長 衣川 和秀 殿 1 2010年12月8日、通知人小林明美の夫である故小林孝司がさいたま新都心郵便局に勤務中、職場から身を投げ、命を落としました。 2 2016年の訴訟上の和解は、国の機関によって業務と死亡との因果関係が肯定される前の時点で、安全配慮義務違反による損害賠償請求に対して成立したものです。 3 遺族・弁護団・追及する会は、和解後に生じた労災認定という国の判断について、あらためて日本郵便の見解を問うものです。 なお貴社におかれましては本書面受領後2週間以内に下記通知人代理人あてご回答いただきますようお願い申し上げます。 通知人代理人 2020年12月8日 Created by staff01. Last modified on 2020-12-09 11:10:19 Copyright: Default |