|
太田昌国のコラム : 500年の歳月を超えて沸き起こる「征服・植民地」論争 | ||||||
|
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(11/12) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・11.3「抵抗川柳句集」シンポ報告 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第107回(2025/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第411回(2025/11/13) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/11/6) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第16回(2025/10/27) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ Tansa・望月衣塑子ch・こばと通信
|
500年の歳月を超えて沸き起こる「征服・植民地」論争1950年代後半の私の中学時代、次の例文で英語の能動態・受動態を学んだ。 〔能動態〕Columbus discovered America. (コロンブスがアメリカを発見した) 〔受動態〕America was discovered by Columbus. (アメリカはコロンブスによって発見された)。 もともと住んでいた先住民族が存在していないも同様の視点だった。世界史においても、未知の海原への「大航海」という冒険と「アメリカ発見」の偉業が語られるばかりで、スペイン人たちがアメリカ大陸で何をしたのかという観点はまったくなかった。 1960年代後半、米国がベトナムで侵略戦争を展開した頃から、欧米の大国と、それによって植民地化されたアジア・アフリカ・ラテンアメリカの歴史的関係が鋭く問われ始めた。それからさらに数十年が経ち、「コロンブス500年」を迎えた1992年には、人びとの問題意識はいっそう深化していた。期せずして、世界各地で同時多発的に「500年後のコロンブス裁判」と同じような試みがなされた。この年は、人類史における帝国−植民地問題の重要性を人びとに気づかせる契機になった。多くの場合は虚しく終わる「周年の記念行事」は、たまには、こんな効果を発揮することもある。 それから27年を経た今年=2019年は、コロンブスの事業を継いだひとり、エルナン・コルテス指揮下の征服者たちが、現メキシコにあったアステカ帝国に攻め入った1519年から数えて、500年目に当たる。つまり、カリブ海の小さな島に到達したコロンブスの第1回航海から30年足らずで、スペイン人たちは大陸部に拠点を築きつつあったのだ。アステカ帝国は1521年に滅ぼされる。
私は、メキシコ大統領の問題提起には意義があると考えるが、同時に「500年前にスペインによって犯された、先住民族に対する権利の侵害行為は、いまここで、メキシコ国家によっても犯され続けている。この、持続する植民地主義にこそ目を開かなければならない」という方向へと議論が展開していくことが好ましいと思う。メキシコでは、アステカ帝国滅亡500年の2021年までの今後2年間、繰り返し論議が続こう。そして、アンデス地域では、征服者フランシスコ・ピサロによるインカ帝国滅亡500周年を来る2032年に迎える。深刻な問題を孕んだ歴史論争が、今後十数年かけていかなる「成果」を生み出すか、注目したい。欧米諸国の後追いをしてアジア地域で唯一の植民地帝国となり、その清算も終えていない日本の私たちにとっても、それは他人事ではない。 Created by staff01. Last modified on 2019-04-10 16:28:35 Copyright: Default | ||||||