![]() |
木下昌明の映画批評 : 崔承浩(チェ・スンホ)監督『自白』 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
●木下昌明の映画の部屋 第247回 北朝鮮のスパイねつ造事件を暴く力作〜崔承浩(チェ・スンホ)監督『自白』チェ・スンホとは何者か? 彼は韓国のマイケル・ムーアといった観がある。腰は低いものの、どんな権力者だろうとズケズケと質問し、たじろぐ相手を追いかける。 彼はMBC(公営放送)の調査報道部にいて、日ごろから足でニュースを追いかけていた。その彼が李明博(イ・ミョンバク)政権下で不当にも大勢の記者とともに解雇される。これに怒った彼は有志と「ニュース打破」という独立メディアを立ち上げ、そこを拠点に政治の不正腐敗を暴いていく。その一本が『共犯者たち』だが、これについては自主上映の折、本誌6月10日号で紹介した(本欄では242回に載っています)。ここでは『自白』について紹介、批評したい。 実は、韓国で起きた2016年のキャンドルデモによる保守政権からの転換には、この『自白』もまた影響していた。大統領の直属の情報機関である国家情報院(元KCIA)は、大統領の手となり足となっていたが、その権力の基盤を突き崩したのがこの映画だったからである。 映画は、北朝鮮のスパイねつ造事件に疑問を抱いたチェ・スンホ監督が、脱北した兄姉で、兄をスパイと自白した妹から話を聴く場面からはじまる。妹はあの手この手で虚偽の陳述をさせられたと訴える。そこからチェらの調査取材が始まるが、それはまるでサスペンスミステリーを見ているようだ。 そして、スパイのデッチあげが歴史的なものだったと暴いていく。それは南と北の分断支配をより強固にする手段だった。 ――ドキュメンタリー映画は、ドラマ以上に劇的であり、世界は変わることを教えてくれる。 (『サンデー毎日』2018年12月16日号) ※東京・ポレポレ東中野にて現在2作品同時公開中。全国順次公開 〔追記〕チェ・スンホらのたたかいは、ドキュメンタリーの制作と、メディア媒体「ニュース打破」の二つが柱となっていることで、大きな力を発揮している。 Created by staff01. Last modified on 2018-12-07 16:57:21 Copyright: Default |