![]() |
木下昌明の映画批評 : 人間の生き方を問う力作ぞろい〜10年目を迎えるレイバー映画祭 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第98回(2025/2/18) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
人間の生き方を問う力作ぞろい〜10年目を迎えるレイバー映画祭
最初に、日本でもヒットした英国の劇映画『パレードへようこそ』。ロンドンに住むゲイやレズビアンたちが、サッチャー政権に苦しめられたウェールズの炭坑夫たちを支援するという実話。普段は水と油のような両者が「連帯」するところが面白い。人々が自然発生的に「パンとバラ」を歌うシーンも感動的だ。 2本目は、NHKプロデューサーだった永田浩三が武蔵大学の学生を指導した『埋もれた時限爆弾』。11年前に発覚したアスベスト(石綿)被害、いわゆる「クボタショック」。各地に広がったアスベスト禍で、埼玉県に住む一家の母親が突然、中皮腫で亡くなった事件を中心に、その実態を究明したドキュメント。 3本目の『がんを育てた男』はビデオプレスの最新作。「手術しなければ助からない」と医師から宣告された患者の、手術を拒否し、ぎりぎりまでがんを「育てた」男の、医師との葛藤の記録。週刊誌で「やってはいけない手術」など医療問題が取りざたされる中、患者自身が治療法を選んだ場合、どうなるのか――という一つの実践例がここにある。 4本目の『日本最前線』というコーナーは、土屋トカチ、西中誠一郎、松原明、湯本雅典らの、ビデオアクティビストの短編が上映される。 最後の『オキュパイ・べーカリー』は、先ごろ東京で起きた事件とそっくり。その事件は、インドカレー店の外国人従業員が、店先に「皆さん助けて下さい」と張り紙したことから始まる。経営者が2年間も賃金を払わなかった上、解雇までしようとしたのだ。 映画はニューヨークの24時間営業の「カフェ・ベーカリー」が舞台。店で働くメキシコ系移民が低賃金に怒って店を占拠し、店頭に横断幕を掲げて窮状を訴える。ついには、自主営業を始めて新しい経営者を探す。それからが大変だ。あなたならどうする?(『サンデー毎日』2016年7月31日号) *7月23日10時15分より東京・田町交通ビル6Fホール。問い合わせ TEL03-3530-8588 Created by staff01. Last modified on 2016-07-22 00:12:51 Copyright: Default |