![]() |
根津公子の都教委傍聴記(6/23) : 都の教育内容は悪くなるばかり | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第316回(2023/9/28) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.146(2023/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
●根津公子の都教委傍聴記(2016.6.23) 都の教育内容は悪くなるばかり6月23日、都教委定例会を傍聴しました。 舛添が辞職し、都庁の中は少し落ち着きを取り戻したようでした。 しかし、定例会で出てきた教科書関係の報告を聞く限り、都の教育内容は悪くなるばかりという印象を受けました。 定例会での<議題>は以下のとおりです。 まず、公開された(1)についてです。 報告の中では、 また、各学校については、「校長の責任と権限の下、・・・『教科書調査研究資料』を活用して・・最も適切な教科書を選定する。」 と、あくまでも都教委の決めた枠内での選定を事実上強制しています。 次に、ここで調査研究されている教科書は全教科ですが、「日本史A」については、<調査項目の具体的な内容>では次のようなことが重視されています。 *我が国の領域をめぐる問題の扱い(学習指導要領に基づき、これらの問題を正しく理解できるようにするため) これらは、「日本史」教科書を選ぶ視点というよりも、現在安倍政権が進める政策についてどのように書かれているかを点検・検閲するような調査項目といえます。 本来、<教育条件整備を目的>として作られた教育委員会が、これほどまでに、<教育内容に介入>しているのです。まさに、国家主義教育の具体化です。そして、その仕事を担当している職員の多くは、そのことを自覚しないまま、その枠内で膨大な資料(あわせて3キロにもなりそうな傍聴資料が渡されました)を作っているのです。 なお、これまで、国旗掲揚や国歌斉唱について、「一部の自治体で公務員への強制の動きがある」などと記述され、都教委は「考え方が異なる」として3年間現場に選定させなかった実教出版の「日本史A」「日本史B」のうち、「日本史A」はその記述が消えた(実質的には都教委が消した)として解除することになりました。 しかし「日本史B」の教科書は従来通りの扱いです。 教科書検定を通った教科書さえも「考え方が異なる」として引き続き排除する。このような異常な体質が依然として都教委を支配しています。そして、前述のような国家主義的な <調査項目の具体的な内容>が出ているのです。 次に、(2)の「体罰の実態把握」ですが、これは各学校で、<教職員・・・校長による聞き取り調査>と<児童・生徒・・・質問紙調査及び聞き取り調査>を突き合わせ、<報告のあった学校数>として報告されていました。それを見ると、 また、教育委員からは「確かに減少しているが、根絶できていない」などの意見が出ていました。しかし、現場教員の「君が代不起立」に対し、人権無視の数多くの厳しい懲罰を加え、かつ思想転向をせまる「再発防止研修」なども課し、裁判所で何度もその不当性を断罪されながら態度を改めない、都教委の特異な体質が改まらない限り、体罰の根絶はないでしょう。むしろ体罰肯定論さえ出てくる可能性があります。 Created by staff01. Last modified on 2016-06-24 15:47:20 Copyright: Default |