本文の先頭へ
LNJ Logo たんぽぽ舎メルマガ NO.1481〜新たな段階に入った再稼働阻止の闘い
Home 検索
 


たんぽぽ舎です。【TMM:No1481】
2012年6月9日(土) 地震と原発事故情報−5つの情報をお知らせします

                             転送歓迎
                        重複ご容赦願います
━━━━━━━
★1.新たな段階に入った再稼働阻止の闘い
   再稼働反対の民意を生かし、身体を張ってでも阻止しよう
                  (さよなら原発みなと)
★2.確証なき安全宣言−「事故防げる」 根拠どこに
   「大飯再稼働すべき」−首相来週にも決定の予定
★3.原発の再稼働は容認できない
   東電の原発を抱える新潟県知事が怒りの直言
★4.「6・10消費税増税TPP反対 脱原発デモ」
  内閣総理大臣・野田佳彦事務所前
★5.<テント日誌6/6(水)
   ―経産省前テントひろば270日目 稼働原発ゼロ32日目>
   緊迫感増す霞ヶ関周辺 連日再稼働反対の声
   政府は国民の声を聞く気があるのか
━━━━━━━
 ※速報!
 6月9日(土)夜の官邸前ウォークは、雨の中、700人の参加で盛り上がった。
野田首相や枝野経産大臣たちへ「市民からの問責決議文」を提出し、内閣府職員
へ手交した。再稼働を中止させるため、更に闘おう−非暴力直接抵抗で−の熱気
が満ちた行動でした。(柳田 真)
━━━━━━━


┏┓
┗■1.新たな段階に入った再稼働阻止の闘い
 │  再稼働反対の民意を生かし、身体を張ってでも阻止しよう
 └────(さよなら原発みなと 代表・井山康雄、事務局長・佐藤れい子、
       会員一同)

 関西広域連合の妥協により大飯原発再稼働の動きが急速に進んでいます。
出力の半分を原発に依存している関電は原発を動かさないと2、3年で経営破綻
に至ります。
 今夏の電力の受給は関係なく、関電の経営危機を救うため野田政権は再稼働に
突き進み、国民の生命・子どもの未来より利権を優先する腐敗した亡国政権であ
ることが明確になりました。
「電力不足」キャンペーンによる恫喝は関西広域連合には効果がありましたが、
国民全体の再稼働反対の意思を変えることはできません。国民の政府に対する不
信と怒りは一層強まっています。
 先日、私たちが浜松町駅前で行ったシール投票では再稼働反対が102票(85
%)、賛成が17票でした。全国では再稼働反対が85%ではないでしょうが、
新聞社等の世論調査では常に反対が多数です。
 民意は再稼働反対です。この民意を無視して野田内閣が再稼働を強行するので
あれば、私たちは体を張ってでも阻止しなければなりません。
 昨年、ドイツで市民たちが核燃料輸送の列車を止めるため線路に座り込みまし
たが、非暴力による直接行動は国民の権利です。
 日本国憲法の根幹である国民主権を実現し、日本に民主主義を根付かせるため
に必要です。


┏┓
┗■2.確証なき安全宣言−「事故防げる」 根拠どこに
 |  「大飯再稼働すべき」−首相来週にも決定の予定
 └────

 野田佳彦首相は8日、官邸で記者会見し、関西電力大飯原発3、4号機(福井
県おおい町)に関し、「再稼働すべきだというのが私の判断だ」と表明した。東
京電力福島第一原発事故の原因究明が途上にもかかわらず、首相は夏の電力確保
や原発の継続性を重視。福井県の理解を得る前に最終決断の意思を示す必要があ
ると判断した。国民に広がる安全への不安を解消できないまま、政府は再稼働に
突き進み、来週にも最終決定する。(中略)

 実際の事故のとき、被害をどう最小限に抑えるか、これらを検証する安全評価
(ストレステスト)の二次評価は、関電も含め1社も評価をしていない。
政府は、再稼働を優先し、重要な対策でも時間のかかるものは先送りを認めた。
まずは免震施設。福島の事故では最前線基地となり、現在も現地対策本部が置か
れている。「あれがなかったら、と思うとぞっとする」。東電の清水正孝前社長
が8日の国会事故調でこう語った。それでも当初の放射能防護は不十分で、作業
員たちを十分には守れなかった。だが、大飯原発にはそれもなく、整備は3年先
のこと。不十分な代替施設でしのぐしかない。
福島では、格納容器の圧力を下げるため汚染蒸気を外部放出するベントを迫られ
た。
大飯原発の格納容器の容量は福島第一の数倍あるが、ベント設備がなく、放射性
物質を除去するフィルターもない。これも設置は3年ほど先という。
 福島では、原発の熱を海に流す海水ポンプが破壊された。ポンプを守る防潮堤
が大飯原発にも造られるが、来年度のことだ。
原発の外も重要な問題が山積みだ。(後略)(6月9日東京新聞より抜粋)


┏┓
┗■3.原発の再稼働は容認できない
 |  東電の原発を抱える新潟県知事が怒りの直言
 └────泉田裕彦

 現在、原発の再稼働が問題になっていますが、これについての知事としての見
解は、まず福島第一原発事故の原因究明が先決だということです。
 原因を知って対策を立てるというのが、まともな人間のやることでしょう。
ここが悪かったのだから、直しましょうと。(中略)
 そうしたプロセスも踏まずに、現在再稼働をするために論議をしている人たち
の神経が、私にはまったく理解できません。(中略)
 原発の安全を維持するには、電源が切れても、とにかく冷やさなければなりま
せん。これに失敗すると、放射性物質の閉じ込めをすることができずに大惨事に
なりますから。「止める」「冷やす」「閉じ込める」が、原発の安全性を確保す
るための基本的原理です。今回なぜ「冷やす」に失敗したのか。(中略)
 NRC(米国原子力規制委員会)は2001年の「9・11」事件後、テロが発生し
たら、数時間以内に全米すべての原発にホウ酸入りの水など冷却セットを送り届
ける体制を構築しました。(中略)
 問題は保安院がこの措置を東電に伝えていなかった点です。米国側は、この冷
却セットを使うよう必死になって各方面に伝えていました。(中略)
  日本政府にも正式にオファーがあったはずですが、結局使われませんでした。(中略)
さらにハードの面のみならずマネジメント、特に意思決定についても同様です。(中略)
 原発が危機的になって「誰の判断で冷却するのか」という意思決定の仕組みを
作らないと、また同じことが起きます。だから、事故原因をまずちゃんと究明す
べきだと言っているのです。
 そもそも、今に至るまで誰一人事故の責任を取っていません。たとえば工場で
爆発事故が起きたらどうしますか。警察と消防の合同現場検証をやって、捜査を
します。今回、まずそれをやるべきではないのですか。やることをやらず、教訓
を踏まえた対策を講ぜずに、再稼働の議論は時期尚早だと思います。(後略)
(6/1週刊金曜日より抜粋)


┏┓
┗■4.読者からイベントのおさそい(お問い合わせは主催者へ)
 │ ◇「6・10消費税増税TPP反対 脱原発デモ」
 | 内閣総理大臣・野田佳彦事務所前
 └────(たんぽぽ舎ボランティア 富塚元夫)

6月10日(日)14時 新京成線・薬園台駅北口集合
薬園台駅→野田事務所→習志野駅→習志野台→北習志野駅→北習志野近隣公園
16時頃解散予定。

主 催・納税者ネットワーク(関組千葉県支部)
連絡先・070-5084-7506(平野)


┏┓
┗■5.<テント日誌6/6(水)
 │  ―経産省前テントひろば270日目 稼働原発ゼロ32日目>
 │  緊迫感増す霞ヶ関周辺 連日再稼働反対の声
 │  政府は国民の声を聞く気があるのか
 └────(M/O)、(Q)

 未だ、昨夜からの雨が残り、テントの中も湿り気味である。午後からは晴れて
きてテント前には多くの人が座り込む。本を手にする人、談笑する人、瞑想にふ
ける人などスタイルはそれぞれだけれどいつもの見なれた風景だ。イベントがな
ければ毎日くりかえされる光景だが、この中にテントの力がある。日常の繰り返
しのように意志を表現することの重要さである。
 道行く人で挨拶を交わすようになった人も少なくないが、修学旅行と思しき男
女が物珍しそうにテントを見ていた。テントにある資料をあげた。どんなつと
(苞)になるのだろうか。期待して出てきた東京には何かったが、脱原発テント
を見たよという話題くらいにはなるのだろうか。
 夕方からは日比谷公園で「さよなら原発1000万人署名第一集約」の集会とパレ
ードがあった。加藤登紀子さんも登場したコンサートの後は集会だった。パレー
ドには参加せずにテントに戻った。
 大江健三郎さんに会いに来たついでにテントに立ち寄ったフランスの映画関係
者と談笑した。相変わらず外国のメディア関係者にはテントの感心は高いようだ。
7月には代々木公園では10万人集会が予定されているが、多くの結集が望まれる
ところだ。
 他方で首相官邸前や文科省前では若者たちの抗議集会が開かれている。政府の
再稼働決定の動きに対して連日、霞ヶ関や国会の周辺では再稼働反対の声が響い
ている。テントには帰りに立ち寄る人も多いが、それぞれの胸には政府の対応に
怒りが渦巻いているのだと思う。
 経産省の原子力安全保安院は美浜2号機の10年間の運転延長を妥当とする審査
結果を示したと報じられている。本来は安全を監視する機関であるはずの保安院
が原発推進の機関と化していたこと、その所業は暴露されているが、すでに廃止
の決まっている存在でこういう決定をするのは驚きである。しかも、政府の方針
に反してである。官僚たちの不遜な態度には政権が変わる事まで見込んで対応か
と疑う。
 この週末は国会や霞が関周辺での抗議行動が連日に渡って展開される。
 明日の7日には「原発いらない福島の女たち」の行動が皮切りになると思う。
来週(6月16日〜17日)は福井行きのバスツアーがあるが、今週は6月9日(土)
に「大飯原発再稼働反対!首相官邸ウォーク《17時30分〜》がある。6月は梅雨
時だが政治的行動の季節でもある。(M/O)

★Qさんの「おおい総合運動公園テント日誌」は、ホームページで。
 http://tentohiroba.tumblr.com/post/24671930683/6-6-270-32

──────────
【編集部より】
 メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。
 「集会・デモ・講演会のお知らせ」に関しては、タイトル及び内容を400字
 以内で、またその他投稿に関しては400〜800文字以内でタイトル及び内容を
 お送り下さい。宛先は、magazine@tanpoposya.net です。
 なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の
 都合上すべを掲載できない場合があります。予めご了承ください。
──────────
 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページをご参照下さい。
 ◆電子メール(Eメール)送ります
 たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」を発信しています。
 ご希望の方はご自身のEメールアドレスと氏名をたんぽぽ舎あてに件名を
 「メルマガ希望」として送ってください。
 登録できしだい発信致します(無料)。
 たんぽぽ舎のアドレス: nonukes@tanpoposya.net
 ◆携帯への送信は、1回の容量が多いためか配信されない例があります。
──────────
たんぽぽ舎     たんぽぽ舎は、月曜〜土曜
          13:00〜20:00のオープンです。
          日曜・休日は、お休みです。
〒101-0061
東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
HP http://www.tanpoposya.net/



Created by staff01. Last modified on 2012-06-09 22:17:12 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について