本文の先頭へ
LNJ Logo たんぽぽ舎 : 小惑星探査機「はやぶさ」の技術は、ミサイルに転用できる
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1277283851171st...
Status: published
View


たんぽぽ舎です。【TMM:No936】
                       転送歓迎です

「核開発に反対する会」ニュースNo33(2010.6)に掲載された
原田裕史さんの原稿です。時節をとらえたユニークな文章です。
ご参考になれば幸いです。

-------------------------------------------------------------

     「はやぶさ」と「もんじゅ」
−小惑星探査機「はやぶさ」の技術は、ミサイルに転用できる−

                核開発に反対する会  原田裕史

 小惑星探査機「はやぶさ」が俄かに話題になっています。
「核兵器」は常に運搬手段と共に語られます。兵器級プルトニウムが原子炉級プ
ルトニウムよりも核兵器製造に適している点も、ロケットに積みこみ、ICBM
(大陸間弾道ミサイル)となるか、否か、という点にあります。
 そのロケットで、今年日本にとって画期的な出来事が起こります。予定では6
月13日ですから、これを読んでいる皆さんには結果が出ていることになります。

世界最大の固形燃料ロケット

 日本のロケットには2系統の技術系譜があります。気象衛星「ひまわり」など
を打ち上げるロケットは液体燃料ロケットですが、学術衛星を打ち上げるロケッ
トは固体燃料ロケットが使用されてきました。
 日本で戦後最初のロケットは東京大学の糸川博士(「はやぶさ」が調査してき
た小惑星の名前の由来です)が開発したペンシルロケットまでさかのぼります。
研究者の系譜からして当然のように「固体燃料ロケット」が開発され続けました。
 核武装を夢見る人にはまことに都合の良い状況です。現在この系譜はM-Vロ
ケット(Mは「ミュー」、Vを「5」と読みます)まで発展しました。
 このM-Vロケットは金星や火星に探査機を届ける能力を持っているのです。
米露のICBMをしのぐ巨大ロケットです。

再突入技術の確立

 日本のロケット技術は世界有数のものになっていますが、ICBMにするため
には一つ欠けている技術がありました。それは「再突入」と呼ばれる技術です。
 一度大気圏を飛び出したロケットが再び地球に戻り、地面まで届くこと。これ
がICBMの実現に必須の技術です。なにしろICBMの弾体は非常に高速で飛
翔するため、大気との摩擦熱で非常に高温になり、燃え尽きてしまいます。スペ
ースシャトルでは耐熱の「タイル」が使用されます。アポロ宇宙船などでは、機
体表面に樹脂を塗り、燃焼により、機体を保護しました。
 日本は冷戦中はロケット開発を行ってもこの「再突入」技術の開発は行ってき
ませんでしたが、冷戦後に「再突入」実験を開始しました。
その技術の系譜の集大成が「はやぶさ」ということになります。小惑星「イトカ
ワ」は地球の引力圏の外側ですから、「イトカワ」からの帰還が出来るのであれ
ば、ICBMの開発は随分容易なはずです。

平和という名の隠れ蓑

 「はやぶさ」の目的はもちろん、軍事利用ではありません。小惑星の組成を調
べることで、宇宙の歴史を詳しく研究する科学研究が目的に謳われています。
 世界がもう少し平和であれば、「はやぶさ」を応援しても良いかもしれません
が、現在は核時代の終わりが始まるかどうかという瀬戸際です。「はやぶさ」の
成功は日本の核武装能力を一段あげることになります。
 「核なき世界」世界が核廃絶への道の第一歩を踏み出そうとしている時期に、
日本は「もんじゅ」を動かすことで兵器級プルトニウムの生産を開始し、固体燃
料ロケットによる高度な再突入技術の開発を終えようとしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  たんぽぽ舎      たんぽぽ舎は、月曜〜土曜−
             13:00〜20:00のオープンです。
             日曜・休日は、お休みです。
   〒101-0061
   東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
    TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
    HP http://www.tanpoposya.net/

Created by staff01. Last modified on 2010-06-23 18:04:12 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について