![]() |
地デジ化問題〜「アナログ」表示が消えるとき | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(5/28) ・あるくラジオ(次回6/14) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(6.1東大) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第101回(2025/5/10) ●〔週刊 本の発見〕第389回(2025/5/22) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/4/24) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
松原明です。引きつづき地デジ問題について。 本日(7月5日)より、地上デジタル化推進のためにアナログテレビには上下に黒帯が入り、「アナログ」の文字の常時表示(これは以前からあったが)と、地デジ化を促すテロップが入るようになった。 さっそくチェックしてみた。各社それぞれ出し方はいろいろだが、「アナログ」は常時表示で、1時間に1度くらいの頻度で「ご覧のアナログ放送は2011年7月に終了し見られなくなる」という内容と、「お問い合わせは総務省地デジコールセンター 0570-07-0101」のテロップが流れていた。フジテレビはとくに派手で、上下の黒帯に同時に文字が出るのでさすがにうるさかった(写真上)。せっかくなので、コールセンターに電話をしてみた。 ・私「デジタルに移行しないとだめなんですか?」 さて、この会話のあと、またテレビをチェックしていて、気が付いたことがあった。「アナログ」という表示は右上に常時表示されていると思ったら、なんとCMの映像のときは、表示されないのである。これには、驚いた。国民のテレビ画面は、勝手に黒帯で汚しておいて、企業様のCM映像の時だけは汚さない。国民には冷淡で、企業にはへつらう。こんなやり方をしていると、やはりテレビはそっぽを向かれるだろう。レイバーコラムの黒鉄好さんではないが、「テレビなんて棄てちまえ」という心境になった。 いずれにしろ来年7月から、私はまちがいなく「地デジ難民」になることがわかった。せいぜい、テレビがおシャカになるまで、ウォッチを続けようと思う。 ↓通常はこんな表示です ↓ところがCMの時は「アナログ」表示が消える。見事なダブルスタンダードだ。 Created by staff01. Last modified on 2010-07-05 21:35:21 Copyright: Default |