![]() |
木下昌明の時評「ブッシュ横田会見に疑問」 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
木下昌明です。
ぼくは拉致問題の専門家ではありませんが、どうにも納得のいかないことがあります。それは横田めぐみさんのお母さんがブッシュに会って訴えたことです。それが日本のマスコミで大々的に報道され、多くの人々の共感を呼びました。 しかし、ぼくが不思議におもうのは、アフガンやイラクで何万人もの人々を無差別に殺戮し、大地を劣化ウランなどの化学兵器で不毛にしたブッシュ--イラクで死んだ兵士(息子)のことで面会を求めたひとりの母親にさえ会おうとしなかったあのブッシュ--、ウソの戦争で2300人もの兵士の母親にさえ謝罪しないあのブッシュがですよ。そんな相手に会うってどういうことなのでしょうか? それとこれとは別問題とでもいうのでしょうか? ましてやブッシュは、北朝鮮を金融制裁で苦しめ、戦争状態をつくり出しています。そんな北朝鮮を敵としている国に助けを求めることはどんな意味をもつのでしょう。ブッシュを喜ばせるだけではないでしょうか? ぼくには、お母さんが母親の行為を超越してしまっているようにしかみえません。それは、アメリカの戦争政策(に口実を与えて)をあおり、ブッシュに国内の矛盾を外に転化させる格好の素材を提供しているからです。 さらに、折からの日米軍事同盟(これはナチスドイツと組んだ三国同盟を彷彿させます)ともいえる日米一体(アメリカの手下となって)の軍事再編や憲法改悪等々の政府の悪業の目くらましとして利用されているようにみえます。多くの人は「同情」のあまり、操作された現実が見えなくなっているようです。 お母さんが本当にめぐみさんと会いたいなら、お孫さんと会える機会があったのですから、お孫さんから話をきいたり自分で現地に赴けるように交渉し、探したりすることからはじめるべきではないでしょうか? ぼくには、日米の支配者が、この事件を利用して、日本と日本人をとんでもない方向に追いやりつつあるようにみえて仕方ありません。そして日本のマスコミも一緒になって腐ってきています。 Created by staff01. Last modified on 2006-05-04 15:22:42 Copyright: Default |