![]() |
JR福知山線列車脱線事故に関する国労の声明 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(5/14) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(6.1東大) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第101回(2025/5/10) ●〔週刊 本の発見〕第387回(2025/5/8) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
JR福知山線列車脱線事故に関する声明 4月25日、JR西日本福知山線で発生した列車脱線事故は、死亡者91名、負傷者456名(27日16時現在)というJR発足以来の大惨事となりました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に対して心より哀悼の意を表し、負傷された方々の一日も早い回復をお祈りいたします。 現在、関係機関において原因究明の調査が行われており、まだ、原因解明に至ってはいませんが、当該列車が伊丹駅で約40メートルオーバーランし、その遅れを取り戻そうとして、限速度を30キロ上回る約100キロで現場を走行し制ていたこと等がすでに明らかになっ ています。JR西日本会社は、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会等に全面的に協力して、徹底的な原因究明を一日も早く図らなくてはなりません。 鉄道輸送業務の最大の使命は安全の確保であり、どのような原因・背景があったにしても、このような大事故を引き起こしたJR西日本会社の責任は重大であります。JRに働く労働者で組織している国鉄労働組合としても、悲惨な事故を自らのものとして受けとめ、事故の背景および要因の徹底究明、再発防止などについて、労働組合の立場から会社に強く求めていきます。 また、私たちは今日まで労働組合として、効率化よりも安全確保」ゆとり「「をもって働ける職場環境」をJR各社に強く求めてきましたが、今回の大惨事を機に、安全・安定輸送を確立するために、より一層取り組みの強化を図っていく決意です。 2005年4月27日 国鉄労働組合 元記事URL(国労のサイト)(PDF) 福知山線 脱線・転覆事故に関する国労西日本本部の考え方 4月25日、福知山線、塚口・尼崎駅間において、「あってはならない痛ましい事故」が発生しました。この事故で尊い命が奪われ多くの死傷者がでました。国労としてはもちろんJRに働く労働者で結成している労働組合として、くなられた方々の亡ご冥福を祈るとともに負傷された方々の1日も早い回復を願っております。 今回の事故について様々な角度から報道等がなされていますが、終的には国土交最通省、航空・鉄道事故調査委員会及び警察当局の捜査等によって直接的な原因の究明がなされると思います。 I.「設備的要求について」 1.ATS―P形の設置 2.脱線防止ガードレールの設置 3.車両の車体フレームの強度化について II.乗務員教育等について 今回の事故についてマスコミ等でミス・事故を起こした場合の社員教育及びプレッシャーについて報じられています。このことは背後要因の一つであり、国労は事故等を起こした場合の教育について以下の考え方で対処することを求めていきます。 (1)基本的考え方について (2)事故等があった場合の再教育に対する具体的な対処方について III.その他について 最近のJR西日本の事故を考えたときに、(1)連絡体制、連携体制、チェック体制に不備な点があります。よって、その改善を教育と要員体制の見直し等整備を図ること。(2)技術力維持・向上策の一環として特に若い社員、経験不足の社員に対する現場での教育に重点をおくこと。当面予定している車掌の契約社員化については再考を求めていきます。 IV.事故の再発防止対策は労使協議で JR西日本の使命は『安全第一』であります。事故の再発防止対策一つについても会社の責任、現場長の権限と一方的に命じても社員に納得性をもって受け入れられなくては何にもなりません。企業の社会的責任を果たすためには労働組合のチェック体制が必要であり、具体的対策について労働組合の協力が必要であります。現在、全組合参加の「労使安全会議」は本社に設置されていますが今後、具体的事故対策等については本社・支社で労使協議によってより具体化されていくよう求めます。 以上 2005年4月28日 国鉄労働組合西日本本部 元記事URL(国労のサイト)(PDF) Created bystaff0 and Staff. Created on 2005-04-29 00:35:50 / Last modified on 2005-09-05 03:16:59 Copyright: Default |