本文の先頭へ
LNJ Logo 韓国:[国際民衆行動] [2信]本大会、6千人が殺到してG20に反対
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1289468410533St...
Status: published
View


[2信]本大会、6千人が殺到...『G20反対』

[国際民衆行動] 15時、『経済危機責任転嫁G20糾弾』国際共同行動の日

共同取材チーム 2010.11.11 16:05

[2信]本大会、6千人が殺到...『G20反対』

15時、『経済危機責任転嫁G20糾弾』国際共同行動の日

『韓米FTA強行、労働弾圧李明博政権糾弾大会』を終えてソウル駅ではG20反対 の声が爆発した。午後3時からソウル駅広場で続いて『人が優先だ! 経済危機 責任転嫁G20糾弾国際民衆共同行動の日』本大会イベントが開かれた。

前の1部大会より多い6千人がソウル駅広場に集まり、経済危機責任を労働者、 庶民に返すなと要求した。韓国の労働者、農民、都市貧民、学生だけでなく、 米国、メキシコ、ブラジル、日本からもG20反対闘争に連帯しにきた。

特に全国産業金属労組はこの日、4時間ストライキをしてソウル京畿圏、忠清圏 の組合員が国際民衆行動に参加、G20反対とともに労働基本権を保証しろと要求 した。また、全国農民会総連盟(全農)所属の約100人が4大河川事業と韓米FTA、 政府の農政失政で農民が死ぬとし、これを象徴する柩御輿を準備してきた。

同日、世界の首脳が総集結したソウル第5次G20(主要20か国)首脳会議が11日に ソウルで2日間のスケジュールを始めた。

集会は、力強い太鼓の乱打公演で始まった。大会発言に立った民主労総キム・ ヨンフン委員長は、「2008年、米国のサブプライムローンで始まった経済危機 で、資本は間違っていないかのように話した。投機資本を規制し、労働法を強 め化すると言い、今年6月にはカナダのトロントで新自由主義の亡霊が出てきた」 とし「労働者、庶民の賃金、年金で資本の博打のツケを払う理由はない。私た ちがなぜ詐欺師の金を返すのか。手綱が解けた投機資本が問題だ。私たちに必 要なことは行動であり、実践だ」と強調した。民主労総はこの日が15周年創立 記念日だ。誕生日に組合員たちはG20反対のために街に出てきた。

国際労働市民社会団体に所属する活動家たちも舞台に上がり、資本と企業の利 益ではなく、労働者、庶民の生存権のために闘争しようと口を揃えた。

エムベット・ユソン国際建設木工労連事務総長は韓国語で『闘争、闘争』と叫 び、参加者は歓呼を送った。彼は「韓国の全泰壹烈士闘争はまだ生きている。 李明博大統領は、まるで彼が全世界の階級を代表するかのように行事を行って いる」と李明博政権を批判した。続いて「新しい国際金融秩序を作る闘争に連 帯しよう。われわれは決して労働者の未来を食いものにする企業の搾取を容認 しない」と述べた。

カナダ代表として挨拶したトニー・クラーク氏は「企業の貪欲をぶち壊して、 すべての人に公平な世界にする闘争をしよう。世界の正義を呼びさまそう。特 に、投機金融資本は必ず統制されるべきだ。その一環として金融取引税を導入 するべきだ」とした。特に今年トロントG20闘争を伝え「数千人が連行され、拘 束された。数万人が街頭デモした。韓国のG20反大闘争に連帯する」と伝えた。

フランス金融取り引き課税市民連合のアメリエ・カノン代表は「明日はフラン スのサルコジ大統領がG20議長国の地位を譲り受ける。フランス社会運動は多様 な行動と集会を準備している。韓国の闘争エネルギーと情熱をフランスに伝える」 と話した。

国際民衆行動は、最後にG20ソウル首脳会議に対する共同宣言文(以下ソウル宣 言)を朗読した。彼らは「この30年間に進められた資本の世界化、貧困の世界化 を、公正で代案的な体制に転換させなければならない。世界社会運動の連帯を 通じ、公正で生態的な社会に向かって進もう」と意思を確かめ合った。

ソウル宣言は、△経済危機費用民衆転嫁反対、△全面的な金融統制実施、 △代案的で社会的に正しい世界作り、△集会、デモの自由とすべての市民権の 保障を主張した。

原文(チャムセサン)

翻訳/文責:安田(ゆ)
著作物の利用は、原著作物の規定により情報共有ライセンスバージョン2:営利利用不可仮訳 )に従います。


Created byStaff. Created on 2010-11-11 18:40:10 / Last modified on 2010-11-11 18:40:13 Copyright: Default

関連記事キーワード



世界のニュース | 韓国のニュース | 上の階層へ
このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について