![]() |
韓国:青少年団体、表現の自由を弾圧する教育部を糾弾 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第395回(2025/7/10) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
「青少年は黙っていろ? 教育部のおかげで元気ではない!」青少年団体、青少年「アンニョン壁新聞」、表現の自由を弾圧する教育部を糾弾
チョン・ウニ記者 2013.12.24 14:15
教育当局の「アンニョン壁新聞」弾圧に青少年が反発している。 青少年人権行動アスナロ、青少年の政治的基本権ナワラ運動本部などの青少年 団体が12月24日午前、ソウル市光化門広場で記者会見を行い、青少年の表現の 自由を弾圧する教育当局を糾弾した。彼らは自分たちの「お元気ですか」 という質問が韓国社会の偏見と差別、人権侵害の壁に突き当たっていると声を高めた。 ![]() 実際に教育当局は青少年の「アンニョン壁新聞」を積極的に統制している。 一例として、ソウルのA高等学校では12月19日、匿名で壁新聞が貼られたが、 翌日午前7時頃、直ちに撤去された。A高等学校学生主任は撤去された壁新聞を 探そうとした学生にも「何の意図があるのか」等の威嚇と、文章が下手だなどの 人身攻撃をしたことで問題になっている。仁川のB中学校では16日に壁新聞が 貼られた直後に剥がされ、学生はこれをまた貼りだしたが、学校当局は引続き 撤去、後で学校の許可を受けろと要求し、処罰すると警告もした。慶南の C高等学校は、壁新聞を貼った学生に反省文と覚書を強要し、父兄も呼び出した。 教育部はさらに強く「勉学の雰囲気を阻害」するとし、学校に対して生活指導 をしろという文書も送った。 しかし青少年たちは「年齢が若いと言って、青少年だと言って、学生だと言って 韓国社会の問題を考え、話す権利を剥奪されてはならない」とし「青少年にも 表現の自由があるのに、これを許可できるという発想そのものが反人権的で、 壁新聞を無断に強制撤去するのも人権侵害で、反民主的な行為」と指摘する。 ![]() 記者会見には青少年と彼らの人権を支持する人々が参加し、 青少年の言論、表現の自由を無視する学校と教育部、教育庁を批判した。 キム・ドンイ青少年人権活動家は、高等学校に壁新聞を送って学校の統制に苦 しんだある青少年の事例を紹介し「学校は、民主主義の基本は投票だと教えるが、 自分は本当の基本は自由な意思表現だと思う」とし「大学生と高校生の政治的 自由の差がどこにあるのかわからない」という当事者の抗弁を伝えた。 青少年の自治的なオルタナティブ・スクールである「希望のウリハッキョ」の チェ・フンミン代表学生は、「社会問題に関心を持って発言することが、 どんな勉学の雰囲気を阻害するのか、そういう教科部と学校はどんな民主主義を 教えているのか訊ねたい」と話し、「青少年も市民」として「表現の自由を保証しろ」 と要求した。 表現の自由連帯運営委員会のパク・チュミン弁護士は、1960年代米国の 「黒い腕章」事件を紹介し、なぜ社会は青少年の表現の自由を擁護すべきかについて 発言した。 朴弁護士は「ベトナム戦争反対の意味である学生が黒い腕章をして 登校したことについて、学校は不適切だとして懲戒の意味で登校禁止を 命令したが、これに青少年が抗議し、連邦裁判所も違憲と判決した」として 青少年の表現の自由を保障した米国当局の事例を紹介した。 朴弁護士は特に「米国連邦裁判所は当時、学校の最大の目的は民主市民を養成 すること」とし「決めた通りに教える教育だけでなく、学生は自分の考えを自由に 話せなければならない」という判決の要旨を強調し、「学生は教えられる通りに 学ぶロボットではない」と明らかにした。 翻訳/文責:安田(ゆ)
Created byStaff. Created on 2013-12-25 00:16:15 / Last modified on 2013-12-25 00:16:16 Copyright: Default このフォルダのファイル一覧 | 上の階層へ |