![]() |
たんぽぽ舎メルマガ (10/15)「金魚のコバン雪」撤回 晴れて野党となった公明党 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・「抵抗川柳句集」 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第407回(2025/10/16) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第15回(2025/9/22) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動 ・日本ジャーナリスト会議・望月衣塑子CH・こばと通信
|
たんぽぽ舎です。【TMM:No5276】 2025年10月15日(水)地震と原発事故情報− 5つの情報をお知らせします 転載・転送歓迎 (転載される方はご一報いただけると幸いです) ━━━━━━━ ★1.「金魚のコバン雪」撤回 晴れて野党となった公明党 まずは自民党との連立解消を祝福したい 前川喜平(現代教育行政研究会代表 ) (10月12日「東京新聞」朝刊15面「本音のコラム」より) ★2.2025年10月11日現在の原発稼働状況 稼働中原発は10基…女川2、美浜3、大飯3、4、高浜2、3、 島根2、玄海3、川内1、2(女川は東北電力、美浜、大飯、 高浜は関西電力、島根は中国電力、伊方は四国電力、玄海、 川内は九州電力) 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表) ★3.「原発の本質はたった二つだけ」… イ.人が管理し続けないと暴走する ロ.暴走したときの被害は想像を絶するほど大きい 樋口英明さん(元福井地裁裁判長)の発言 10/12『原発を止めた裁判長…』上映と講演に参加して 小山芳樹 (たんぽぽ舎) ★4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ) ◆10/26第45回原発はいらない西東京集会& デモ+ミニライブのお知らせ 会場:西東京市田無庁舎玄関前スロープ ★5.新聞より2つ ◆【柏崎原発再稼働どう思いますか?】 「孫のためにも安全な発電を」「原発事故が起きれば住民に悪影響 が出る。新潟は稼働しない方がいい」県民意識調査への反応は <聖籠町>県立聖籠緑地、新潟東港周辺で聞いた (10月14日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋) ◆パレスチナ実験室 パレスチナ人を「実験台」にして開発された技術が、 世界中の弱者を抑圧するために使われてきた 大矢英代(カリフォルニア州立大助教授) (10月13日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より) ━━━━━━━ ※明日です! 10月16日(木)第2回「沖縄の基地問題と非暴力の抵抗運動」 米軍辺野古新基地建設反対! 辺野古ぶるー(カヌーチーム)で闘い続ける 鈴木公子さんと千葉和夫さんのトークとDVD上映 お 話:鈴木公子さん(辺野古ぶるー) 「辺野古新基地建設の現状と問題点など」 【鈴木公子さん】…一言紹介(沖縄辺野古から参加してくれます) 《…2016年に東京から沖縄へ移住し、カヌーチーム「辺野古ぶるー」 として辺野古新基地建設を阻止するために、毎日カヌーを漕いでいます。 ヤマトから遠く離れた沖縄島で、さらに陸からは見えない海上という 密室で、日々何が行われているのか、見えないことを可視化するため に、講演会などの機会を得て新基地建設が強行される沖縄の現状をお話 しています。 沖縄辺野古は、専制政権下の「代執行」が目に見える場所です。 沖縄の痛み、苦悩を1人でも多くの方に知っていただき、共に闘って いただくために。》 ※「レイバーネット」のイベント案内「10/17『水平へ漕ぎ出す−辺野古 海上行動と裁判闘争−』DVD上映&辺野古の今を聞く会」より抜粋 しました。 お 話:千葉和夫さん(辺野古ぶるー) 「原発推進と米軍新基地建設強行の『根っこ』は同じ」 日 時:10月16日(木)18時より20時(開場17時30分) 会 場:たんぽぽ舎セミナー室 定員 30名 ふるってご参加下さい。 予約方法:たんぽぽ舎あてに電話03-3238-9035、又はメール tanpopo3238@yahoo.co.jp で氏名と電話番号を お知らせ下さい。受付番号をお伝えします。 参加費:1000円(資料代含む) ━━━━━━━ ※10月17日(金)第53回「原発いらない!金曜行動」(首相官邸前) 福島第一原発の核汚染水海洋投棄を中止せよ! 老朽原発うごかすな! 東海第二原発再稼働するな! フクシマは終わっていない! 日 時:10月17日(金)18時30分より19時45分 場 所:首相官邸前 主 催:「原発いらない金曜行動」実行委員会 定 例:毎月第3金曜日 次回の第54回は、11月21日(金)18時30分より19時45分です。 ━━━━━━━ ※10月30日(木) 《幻想の「核融合発電」》 お 話:黒川眞一さん(「高エネルギー加速器研究機構」名誉教授) 日 時:10月30日(木)18時より21時(開場17時30分) 会 場:たんぽぽ舎セミナー室 定員 30名 参加費:900円(資料代含む)(学生 500円) 予約方法:10/16と同じ方法です。 ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.「金魚のコバン雪」撤回 晴れて野党となった公明党 | まずは自民党との連立解消を祝福したい └──── 前川喜平(現代教育行政研究会代表) 昨年3月10日の本コラムで僕は、戦闘機の輸出解禁に反対しない公明 党を「金魚の糞」「コバンザメ」「下駄の雪」をもじって「金魚のコバン 雪」と呼んだが、撤回する(お詫びはしない)。 10日に高市早苗自民党総裁に連立解消を伝えた後、斉藤哲夫代表や西 田実仁幹事長がテレビで話すのを見たが、なんだか長年の便秘が解消した ような(失礼、譬え[たとえ]が下品だった)胸のつかえが取れたような晴れ 晴れとした顔をしていた。 この四半世紀、自公連立政権が進めたのは、格差を広げる新自由主義政 策とアベノミクス、福祉切り捨て、国家主義教育政策、近隣諸国と対立す る外交、米軍と一体の軍事大国化、安保法制などの違憲立法、学問や報道 の抑圧などの悪政だ。 「福祉、教育、平和の党」という公明党の表看板とは正反対の政治 だった。 金魚が死にそうなので糞が切れたのか、オコボレがなくなったから見捨 てたのか、下駄がすり減ったので雪が落ちたのか、いずれにせよこれ以上 自民党と一緒だと危ないと考えたのだろう。 僕の現役官僚時代の印象では、公明党には真面目で温厚な人が多い。 中でも斉藤代表はとびぬけて柔和で謙虚で信頼できる人物だ。 「公明な政治」という立党の理念に戻って出直してほしい。 晴れて野党となった公明党。 まずは自民党との連立解消を祝福したい。 (10月12日「東京新聞」朝刊15面「本音のコラム」より) ┏┓ ┗■2.2025年10月11日現在の原発稼働状況 | 稼働中原発は10基…女川2、美浜3、大飯3、4、高浜2、3、 | 島根2、玄海3、川内1、2(女川は東北電力、美浜、大飯、 | 高浜は関西電力、島根は中国電力、伊方は四国電力、玄海、 | 川内は九州電力) └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表) 電力会社 号 機 状 態 運転開始日 停止日 出力(万kW) 東北電力 女川2 運転中 2025.08.30 82.5 関西電力 美浜3 運転中 2025.05.21 82.6 大飯3 運転中 2025.08.15 118 大飯4 運転中 2024.12.14 118 高浜1 定検中 2025.09.06 82.6 高浜2 運転中 2025.02.10 82.6 高浜3 運転中 2025.02.22 87 高浜4 定検中 2025.06.18 87 中国電力 島根2 運転中 2024.12.07 82 四国電力 伊方3 定検中 2025.10.11 89 九州電力 玄海3 運転中 2025.06.15 118 玄海4 定検中 2025.07.27 118 川内1 運転中 2024.08.29 89 川内2 運転中 2024.09.14 89 合 計 14基中 運転中10基 停止中4基 948.7/1325.3 *伊方3は10月11日から定検入り。 *高浜1は9月6日から定期検査中。2024年11月で運転開始から50年 を超えている老朽炉。 「長期施設管理計画」に基づき配管溶接部分の超音波検査などを実施す る予定。 *高浜4は蒸気発生器伝熱管(9727本)の渦流探傷検査で伝熱管4本に 損傷確認、運転開始時期が遅れると発表。 *運転開始日は営業運転開始の日なので原子炉起動の日とは一月程度違い がある。 *運転可能な14基の原発のうち稼働中は10基(71%)、 その出力は1325.3万kWに対して948.7万kW(72%)。 ┏┓ ┗■3.「原発の本質はたった二つだけ」… | イ.人が管理し続けないと暴走する | ロ.暴走したときの被害は想像を絶するほど大きい− | 樋口英明さん(元福井地裁裁判長)の発言 | 10/12『原発を止めた裁判長…』上映と講演に参加して └──── 小山芳樹(たんぽぽ舎) 10月12日(日)、日比谷コンベンションホールで開催されたイベントに 参加。会場はほぼ一杯の盛況。 映画『原発を止めた裁判長…』は、樋口英明さんに関する話と、『原発 をとめる農家たち』(営農型発電=ソーラーシェアリング)の2つを描いて いる。 ◎ 樋口英明さんは、「原発の話はむずかしい」から、「人に話すのは大変」 と思うかもしれないが、「たった2つ」のことを自分が大事に思っている 方に話せばよいとおっしゃっていました。 その2つは、イ.人が管理し続けないと暴走する。ロ.暴走したときの 被害は想像を絶するほど大きい。この2つをまわりの大事な人たちに伝え てほしい。 ◎ 「営農型発電」については、2カ所の地域を取り上げていました。「二 本松」では、設置位置を高くした大きな1枚のパネルを並べるのではなく、 幅の狭い長方形のパネルを間隔を空けてたくさん並べるのでパネルの隙間 から太陽光が直接地面の作物の届きます。当然、日陰の部分もあるが、夏 季の高温障害を避けることにもつながるとのことでした。 また、「二本松」は、豪雪地帯ではないので、雪が降った次の日、晴れる と、地面に積もった5から10センチの雪が太陽光を反射して太陽光パネ ルの裏面にあたり、裏面でも発電するということでした。 追伸:10月15日の東京新聞朝刊6面では、『太陽光パネル 迫る大量廃 棄』−リサイクル義務化は頓挫−と題して、「太陽光パネルリサイクル制 度の整備が難航している」という記事があった。 少し、引用すると 「使用済み太陽光パネルのリサイクル制度の整備が難航している。 2030年代後半以降に大量のパネルが寿命を迎える見込みのため、政府は リサイクルの義務化を検討。だがリサイクル費を誰が負担するかという政 府内の法的な整備がまとまらずに頓挫し、代替え策を模索している。」 「NPO法人気候ネットワークは、リサイクルを義務化しなければ再生 可能エネルギー導入の拡大が阻害される」(引用終了)と指摘する。 ┏┓ ┗■4.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ) └──── ◆10/26第45回原発はいらない西東京集会&デモ+ ミニライブのお知らせ 日 時:2025年10月26日(日)集会13時30分より デモ14時より 到着:西東京いこいの森公園 ミニライブ:15時より16時30分 同公園 出演:しゅうやん、長尾玄武、ギョビリ−ズ、RYO NAMASTE 会 場:西東京市田無庁舎玄関前スロープ (西武新宿線田無駅南口徒歩3分) 主 催:原発はいらない西東京集会実行委員会 お問合せ:メール nonuke-ntyo@nifty.com 詳しい情報は当会ブログをご覧ください。 http://nonuke-ntyo.cocolog-nifty.com/ 福島第一原発事故は収束していません。 核と人類は共存できません。汚染水を海に捨ててはいけません。 原発の再稼働・建替・新設はNO! ご一緒に「原発はいらな〜い」と声に出しましょう。 ┏┓ ┗■5.新聞より2つ └──── ◆【柏崎原発再稼働どう思いますか?】 「孫のためにも安全な発電を」「原発事故が起きれば住民に悪影響が 出る。新潟は稼働しない方がいい」県民意識調査への反応は <聖籠町>県立聖籠緑地、新潟東港周辺で聞いた 東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に同意するのか、しないのか−。国から の要請を受け、新潟県は選択を迫られています。花角英世県知事は県民の 受け止めを見極めて判断すると公言し、その判断材料は間もなくそろう見 通しです。 再稼働の是非は知事の政治判断に委ねられていますが、肝心の新潟県民 はどう考えているのでしょう。 新潟日報の記者が全37市区町村、県内津々浦々を訪ね、再稼働問題へ の率直な意見に耳を傾けます。 各国から貨物船が入港する新潟東港があり、火力発電所や広大な工業 地帯が立地する聖籠町。10月8日の午後、東港周辺を歩き、東京電力柏 崎刈羽原発に対する町民らの思いを聞きました。(中略) 原発事故が心配「孫のためにも安全な発電がいい」 東港は、柏崎刈羽原発から直線距離で80キロほど離れています。緑地 の遊具で1歳の孫と遊んでいた町内の主婦(60)は「もし原発事故があれ ば、ここにも影響があるかもしれない」と心配します。「福島で事故が あった事実は消えない。孫のためにも安全な発電がいい」と望んでいま した。(中略) 新潟市北区の無職男性(73)は「原発を動かすような緊急性があるのだろ うか。ましてや東京の電気だ」と話し、再稼働には反対といいます。 県民意識調査の実施については「県民の声を聞くという県の姿勢も、 原発を動かすためのステップに思える」と不信感をあらわにしました。 福島から訪れた男性「新潟は稼働しない方がいい」 福島県会津若松市から同僚と訪れた会社員男性(22)は、太平洋に面し た福島県浜通り地方にある富岡町出身だと教えてくれました。福島第一 原発のそばの町で、原発事故の影響で今なお一部が帰還困難区域となって います。 男性が小学1年生の頃に東日本大震災が発生。避難所は人であふれ、家 族とともに車で寝泊まりしていたところ、原発事故が起き、そのまま会津 若松市にある母の実家に避難し、今も富岡町には帰らずに生活していると いいます。 男性は「もし原発事故が起きれば住民に悪影響が出る。新潟は稼働しな い方がいい」と語りました。柏崎刈羽原発も東京電力の発電所で、電気の 消費地は首都圏であることなどを踏まえ、「再稼働の判断は悩ましいと 思う。どうなるのか興味はある」と、新潟県の将来を気にかけていました。 (10月14日「新潟日報デジタルプラス」より抜粋) https://www.47news.jp/13293182.html ◆パレスチナ実験室 パレスチナ人を「実験台」にして開発された技術が、 世界中の弱者を抑圧するために使われてきた 大矢英代(カリフォルニア州立大助教授) オーストラリア在住のジャーナリスト、アントニー・ローウェンステ イン氏の著書とドキュメンタリー『パレスチナ実験室』は、イスラエルの 軍産複合体の闇を暴いた、いま最も注目すべき報道作品だ。 同氏は、イスラエル軍と軍事企業が、50年以上にわたり、ガザや西岸 地域を兵器開発や監視・スパイ技術などの「実験場」として利用してきた こと、最新鋭の兵器を世界中に輸出し、世界第8位の武器輸出国となった 経緯を調査報道によって浮き彫りにしている。 ミャンマー軍に売却された兵器は少数民族ロヒンギャの殺害に使用さ れ、EU国境警備機関フロンテックスが使用するドローンは地中海を渡る 難民を監視し、米国ではメキシコ国境で不法移民の取り締まり技術が導入 されているという。 パレスチナ人を「実験台」にして開発された技術が、世界中の弱者を抑 圧するために使われてきたと言っても過言ではないだろう。 武器や監視技術を輸出することで、イスラエルは他国との友好関係を築 いてきた。 そしていま、同国製ドローンの導入を検討しているのが日本である。 2年に及ぶ虐殺によって、イスラエルの武器産業は相当な利益と「実験 データ」を得たはずだ。 たとえこの戦争が終わったとしても、これは新しいテクノロジー戦争の 始まりに過ぎない。 (10月13日「東京新聞」朝刊19面「本音のコラム」より) ━━━━━━━ ※【動画アップの紹介】 ☆三輪祐児さんのユープラン(UPLANpart3)より https://www.youtube.com/results?search_query=UPLANpart3 ・20250927 UPLAN 山崎久隆 「東京電力の闇 その2 柏崎刈羽原発は再稼働どころではない状態、 デブリ取り出し計画は実現するのか」 https://www.youtube.com/watch?v=AXi0J7RxGCA ・20250926 UPLAN 原発いらない金曜行動 https://www.youtube.com/watch?v=d5WxPM2D8NE ・20250923 UPLAN【集会】さようなら原発1000万人アクション全国集会 https://www.youtube.com/watch?v=UDnP3KKLL20 ・20250923 UPLAN【渋谷デモ】さようなら原発1000万人アクション全国集会 https://www.youtube.com/watch?v=_mK1_luvpqQ ・20250903 UPLAN 第86回とめよう!東海第二原発 日本原電本店抗議行動/ 第144回東電本店合同抗議 https://www.youtube.com/watch?v=y6PN6sltbss ・20250823 UPLAN STOP!! 原電東海第二原発の再稼働 いばらき大集会 https://www.youtube.com/watch?v=pfsCqsXR-Uw ・20250823 UPLAN 【デモ】STOP!! 原電東海第二原発の再稼働 いばらき大集会 https://www.youtube.com/watch?v=v0jH-p7aJtg ・20250728 UPLAN 白石草「(福島県)「甲状腺検査」の今」 https://www.youtube.com/watch?v=4jNaSaGMXms ・20250712UPLAN 山崎久隆「東電の闇 経営破綻寸前で原発再稼働の恐怖」 https://www.youtube.com/watch?v=KGnu7sewuzk ・20250702 UPLAN 第84回とめよう!東海第二原発 日本原電本店抗議行動/ 第142回東電本店合同抗議 https://www.youtube.com/watch?v=UwY7gFox7zs ・20250626 UPLAN 山田朗 第7回講座「サンフランシスコ講和条約と日米安保」 https://www.youtube.com/watch?v=XFCrhP8hko4 ・20250620 UPLAN 第49回原発いらない金曜行動 https://www.youtube.com/watch?v=xjOEzjSaz_M ・20250610 UPLAN 天笠啓祐「バイオテクノロジーと現代社会」 https://www.youtube.com/watch?v=WJNxMJYD2Kw ・20250607 UPLAN 多原良子「アイヌ女性の複合差別からの脱却を目指して」 https://www.youtube.com/watch?v=uPF1s5TdIwI ・20250606 UPLAN 東電株主代表訴訟控訴審判決 https://www.youtube.com/watch?v=-riUMrgEtn0 ・20250531 UPLAN 珠洲原発阻止−日本を救った人たち 青木美希氏のたんぽぽ舎36周年記念講演 https://www.youtube.com/watch?v=PTN4EjtIt3o ・20250529 UPLAN 孫崎享「トランプ政権とこれからの日本」 https://www.youtube.com/watch?v=t9U3LjeXiq0 ・20250516 UPLAN 原発いらない金曜行動 https://www.youtube.com/watch?v=2jKKr4bGzH4 ・20250515 UPLAN 山田朗【シリーズ戦後改革第6回】 「G2と逆コース、朝鮮戦争と再軍備」 https://www.youtube.com/watch?v=mrBkxefHXMg ・20250508 UPLAN 避難住宅追い出し訴訟控訴審・判決 https://www.youtube.com/watch?v=9smkeHHg5kk ────────── ☆ひきつづき、たんぽぽ舎のメールマガジン=「地震と原発事故情報」 へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。 郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856 ☆《事故情報編集部》より 2024年2月中旬から、『月曜、水曜、金曜、土曜』の週4回の発信と なりました。「火曜、木曜」の発信しない日でも「緊急事態」の場合 は、発信することもあります。 メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他 投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。 1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、 自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。 2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出し よりも2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい) 執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ 書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。 例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、 たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住) 3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、 どの団体・グループも平等に掲載する基本方針です。 そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先 など必要事項を400文字以内でお送り下さい。 件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。 日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。 メールマガジンへのイベント案内は1回だけの 掲載とさせていただきます。 4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、 タイトル(見出し)及び本文をお送り下さい。 件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。 5.【読者からのつぶやき】(仮) ☆字数は2から4行位(70文字から140文字程度)、 タイトルも付けて下さい。 ☆テーマ:原発関連、「今、悩んでいること、困っていること」、 ガザへの思い、ウクライナについて、政治の腐敗について、 武器輸出問題、パンデミック条約…等々 ☆投稿者名は、ペンネームも可能です。名前の後ろにかっこで 在住県名を入れて下さい。 「投稿」の送付先はたんぽぽ舎の 別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp > です。 なお、お送り頂いた投稿は紙面の都合上、全て掲載できない場合も あります。ご了解下さい。 ────────── ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの 「メルマガ:地震と原発事故情報」をご参照下さい。 ◆メールマガジンをお送りします たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を 発信しています。 ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを 送ってください。 違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは 間違いの元となりますのでやめて下さい。 登録できしだい発信致します。 ・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。 ・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。 たんぽぽ舎の通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、 別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp >へお送り下さい。 ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例が あります。 ────────── 一般社団法人 たんぽぽ舎 月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、 日曜・休日はお休みです。 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3F TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797 HP http://www.tanpoposya.com/ 郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856 Created by staff01. Last modified on 2025-10-15 21:36:27 Copyright: Default |