本文の先頭へ
LNJ Logo 「戦後80年」に達した、この国の「民主主義」の内実が問われている
Home 検索
 


投稿者 : 小泉雅英

ここに来て、「日本人ファースト」など、自民族中心•他民族排外主義を公言する団体が 雨後の筍のように登場し、「ヘイト」を競っている。個別のSNSやネットはもちろん、 街頭でも、政見放送など公共の電波でも、民族差別発言、ヘイトスピーチを繰り返し、そ れが当たり前のような状況を呈している。その中で参政党などが支持者を増やし、人気を 高めているという。まさに異常が日常となった風景を目にしている。この状況をどう捉え るのか。 はっきりしているのは、これが「戦後80年」を経て到達した、この国の現実であるという ことだ。「戦後80年」とは、何だったのか。その内実が、今、問われている。「戦後80年 」に、侵略戦争•植民地支配責任は、果たされたか。その血債は清算されたのか。そうし た戦争と植民地支配を導いた、天皇主義、国家主義イデオロギーは、否定、克服されたの だろうか。 今回の選挙では、「戦後80年」に達した、この国の「民主主義」の内実が問われている。 なお、日本国憲法の基本原則は、「国民主権」、「平和主義」、「基本的人権の尊重」だ が、その「基本的人権」の原文(英語)は、 fundamental human rights であり、「国民」は、the people であることを銘記しておきたい。この基本原則が、絵に描いた餅なのかどうか、今、問わ れている。 中村一成さんの記事↓ 「選挙ヘイト」より悪質に 外国人攻撃で支持得る手法「卑劣」/ジャーナリスト・中村 一成さん #排外主義許さない | 京都民報Web <https://www.kyoto-minpo.net/archives/2025/07/17/post-31393.php?fbclid=IwQ0xDSwLml4ZleHRuA2FlbQIxMQABHs_rk5Zz_tNGro2PqleTrTOq07FY1wB8zQgmcPRFiKwgJKZZLirCDiZ0nK_i_aem_JHjn4BCKFFRyF49KnTpHyA> TBS 報道特集↓ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2042279 参政党の意識と感性がよく分かる 北野ゆうこ議員の街頭演説 (1:31:35〜1:45:34)↓ https://www.youtube.com/live/flfrlBo03uw?si=h6s_wgqLPH7uqy1E

Created by staff01. Last modified on 2025-07-18 14:15:04 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について