![]() |
「週刊金曜日」ニュース:いまこそ小選挙区制を見直せ | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
<<『 週 刊 金 曜 日 』 メール ニュース >> 2025.7.4 _________________________________________________________『週刊金曜日』 〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/ ===================================================== =============== <https://www.kinyobi.co.jp/> 【1】注目の記事 【2】編集長コラム 【3】次号予告 【4】売れ行き良好書のご案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】注目の記事 ■いまこそ小選挙区制を見直せ 真相解明が進まない裏金問題や世襲議員の増加、なかなか増えない女性議員─ ─政治に対する信頼が損なわれている最大の原因は政治家の劣化だ。それを根 本から正すには、選挙区制度を見直す必要がある。小選挙区制を厳しく批判し てきた佐高信氏と国会制度に詳しい大山礼子氏が語り合う。 ●【対談】大山礼子×佐高信 根本的な政治浄化には選挙区制度改革が必須 ------------------------------------------------------------------------- ■戦後80年・沖縄の記憶を継ぐ どうすれば伝わるのか 沖縄戦80年。戦争をくぐり抜けた生存者から直接その体験を聞くことは、い ずれかなわなくなる。それでも語り継いでいかなければならない。いかにして 記憶を継承していくべきなのか。小説、映画、アート──それぞれの分野で活 躍する沖縄出身のクリエーターからヒントを得る。 ●【対談】西由良×豊永浩平 史実と向き合い、想像力を働かせる 小説家の豊永浩平さん(22歳)は大学時代に書いたデビュー作『月ぬ走いや、 馬ぬ走い』で沖縄戦から現代までを貫く「暴力の歴史」を描いた。会社員の西 由良さん(30歳)は、1990年代生まれが沖縄を語るコラムプロジェクト「あ なたの沖縄」を主宰し、沖縄戦の記憶についても発信してきた。戦後80年。 戦争を体験していない世代が沖縄の記憶を語り継ぐことはできるのか。共通の 問題意識を持つ沖縄出身の2人が語り合う。 ●井上ひさしの遺志継ぐ舞台を沖縄で映画化 『木の上の軍隊』平一紘監督に聞く 中村富美子 劇作家、井上ひさしが生前に舞台化を願い、後進の手で実現したこまつ座の『木 の上の軍隊』。沖縄戦の実話から生まれた舞台が、沖縄に生まれ育った若き監督、 平一紘の手で今回映画化された。「戦争を映画で伝えたい」というプロデューサ ー、横澤匡広の強い思いを平監督はどう受けとめたのか。 ●沖縄戦に向き合う関連書籍を紹介 沖縄戦80 年を機に刊行された書籍を紹介する。「ジャンルというボーダーを超 えた沖縄県産本づくり」を掲げて500点以上の本を送り出してきた出版社「ボ ーダーインク」(那覇市)と、本誌編集部が選んだ計12冊。沖縄戦から続く問 題を考える手がかりにしたい。 ●Choros of the Melodies コロスの唄 写真・文 山城知佳子 ◆声なき者と生者の響きあいを「唄」になぞらえて 岡村恵子 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【2】編集長コラム 『木の上の軍隊』 「沖縄の記憶を継ぐ」後半は沖縄の表現者に登場していただいた。『木の上の軍 隊』は井上ひさしさんの遺志を継いだ舞台を映画化。「むずかしいことをやさし く やさしいことをふかく ふかいことをおもしろく」と、井上さんは伝える ことにこだわった劇作家だった。30代の平一紘監督も負けていない。正しいの だから伝わるはずだと「おもしろくする努力を怠ると、伝えたいものも伝わら ない」との言葉にわが身を振り返る。映画は木の上で過ごす少尉の山下一雄(堤 真一)と新兵の安慶名セイジュン(山田裕貴)の関係性が変わっていく様子が おもしろい。監督の投影だという安慶名を演じた山田さんが、見事にはまって いた。 さて、7月20日投開票が決まった参議院議員選挙。今号では佐高信さんと 大山礼子さんが小選挙区制について、雨宮処凛編集委員が参政党の背後にある ものについて取り上げた。引き続き選挙関連を掲載していく。(吉田亮子) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【3】次号予告 ★2025年7月11日(第1528)号 【参院選】 ●参政党 政策の中身 【日本学術会議】 ●独立性脅かす新法成立 強まる政府の統制|竪場勝司 【大阪・関西万博】 ●問題山積のまま開催中 安全性への不安拭えず|平野次郎 【ハンセン病療養所】 ●命の記憶─沖縄愛楽園1975“懸命に生きる姿、感じてほしい”|写真・鈴 木幹雄、文・大月えり奈 【映画】 ●尊厳回復の道のりを記録 戦争と性暴力の罪を描く『黒川の女たち』 松原 文枝監督に聞く|池田和加 【好評連載】 ●政治時評|三牧聖子 ●風速計 ナチス・エコロジズム|田中優子 ●らんきりゅう 「いのちのとりで」裁判の勝訴とそれでも謝らない厚労省| 雨宮処凛 ●不謹慎な旅 香川県善通寺市 村に師団が来た|写真・文 木村聡 ●“日の丸ヤミ金”奨学金 若者から収奪する「日本学生支援機構」親が勝手に 借り、子に取り立て|三宅 勝久 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【4】売れ行き良好書のご案内 ★増補版 ひとめでわかるのんではいけない薬大事典 浜六郎 著 2750円(税込) 四六判並製・448頁 その薬は本当に必要ですか? 医師として薬害と闘い続ける著者が、さまざまな薬の危険度と効用を分析して 解説する。 ベストセラー『新版のんではいけない薬』の後継本で2017年発行の『ひとめ でわかるのんではいけない薬大事典』を増ページ、大幅改訂して新版化。 (2024年5月刊) ==============================================『週刊金曜 日』 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。 https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk ※「金曜日サポーターズ」スタートしました! https://www.kinyobi.co.jp/supporters/ ※ このメールは、お申し込みいただいた方にお送りしています。 ※ このメールへの返信はできません。 ※ お届けするE-Mailアドレスの変更や配信停止は以下のページから。 http://www.mag2.com/m/0000140118.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃発 行 株式会社金曜日 ┃ ┃ 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-5-13 ┃ ┃ 日本橋スカイビル6階 ┃ ┃ http://www.kinyobi.co.jp/ ┃ ┃編集部 mailto:henshubu@kinyobi.co.jp ┃ ┃業務部 mailto:gyomubu@kinyobi.co.jp ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Created by staff01. Last modified on 2025-07-04 08:13:36 Copyright: Default |