本文の先頭へ
LNJ Logo 「週刊金曜日」ニュース:パレスチナ緊急レポート
Home 検索
 


<<『 週 刊 金 曜 日 』 メール ニュース >>             2025.5.16
_________________________________________________________『週刊金曜日』

〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス
https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/

=====================================================
===============
<https://www.kinyobi.co.jp/>

 【1】注目の記事
 【2】編集長コラム
 【3】次号予告
 【4】売れ行き良好書のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】注目の記事

■パレスチナ緊急レポート ガザに続く西岸の破壊と「収容所」化

10・7は、いわば終章の始まりである。ハマスが消滅したとしても、それでイ
スラエルは収まらない。シオニズムの理想は、イギリス委任統治時代の「パレ
スチナ」をすべてイスラエルにし、パレスチナ人口を「0」に近づけることだ
からだ。では、どうなるのか。今後を予見させる場所がエルサレムだ。

●エルサレム──オスロ合意が作り出した巨大な檻
文・写真/小田切拓

-------------------------------------------------------------------------

■戦後80年 象徴天皇制を問う
アジア太平洋戦争の果てに成立した日本国憲法の平等原理と「象徴天皇制」の
差別原理の矛盾への考察は、本特集の主要な論点の一つだ。5月2日・9日合
併号の戦後80年企画特集「象徴天皇制を問う」の続編となる今週号では、憲
法学者の奥平康弘さん(東京大学名誉教授、2015年死去)の仕事に注目し
てきた反戦活動家・天野恵一さんが、奥平さん晩年の著作『「萬世一系」の研究 
「皇室典範的なるもの」への視座』(岩波書店、05年)を素材に、「戦後の象徴
天皇制は民主主義の『飛び地』なのか、陥穽なのか」を検証した。

●無責任体制の継続・延命、「象徴」へのモデルチェンジで生き残った〈植民地
主義〉
「超特権的奴隷」──差別からの脱出を
天野恵一

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】編集長コラム

野津田公園

 終点でバスを降り、ゆるやかな坂を上って森林を抜けると開けた場所に出る。
東京・町田市の野津田公園「上の原広場」だ。奥にはサッカーチームFC町田
ゼルビアも使用するコートが見えるが、もとは「広場」の一部だった。4月、
自然観察会と向かいの雑木林で映画上映会があった。

 ブラジル在住の映像作家、岡村淳さんが今年来日した際に制作した『里山の
冬の華』は、同公園「湿生植物園」で白いガマの穂が一面に飛ぶ様子をとらえ
た貴重な映像だ。しかしここも「広場」も町田市は潰す計画だと主催者が説明
すると参加者から悲鳴が。

 広大な野津田公園にはまだまだ豊かな自然が残るが、ゼルビアのホームスタ
ジアムもあり、「広場」は人を運ぶための大型バスのロータリーになる計画。年
間20未満の試合のために、絶滅危惧種の昆虫や植物を犠牲にするのか。

 5月3日、憲法大集会で声をかけていただき感謝! 報告は次号で。(吉田亮
子)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】次号予告

★次号予告:2025年5月23日(第1521)号

【香害】
●犬や猫に深刻な健康被害が発生|加藤やすこ
●アンケートで73%が「洗剤・柔軟剤による体調不良」訴え
●専門医「化学物質過敏症は脳が過敏な状態」

【映画】
●追悼山田火砂子監督 障害者への理解促進、キャスト起用に貢献|阪清和
●「山田学校」で教わったこと|常盤貴子
●渡辺いっけい、小倉蒼蛙、山口馬木也

【JR福知山線脱線事故から20年】
●遺族らが法制定を求め署名活動、「組織罰」実現をめぐる高い壁|樫田秀樹

【水俣病】
●「マイク切り事件」から1年 実態無視の「健康調査」被害者ら強く批判|
斎藤靖史

【戦後80年】
●慶州「ナザレ園」半世紀余りの歴史に幕 最後の入園者亡くなる|桜井泉

【PFAS】
●ラピダス半導体工場稼働で強まる懸念 周辺環境への汚染はゼロではない|
天笠啓祐

【メディア】
●沖縄メディアが西田昌司議員の発言をノーカット公開など素早い反応|早川
タダノリ

【好評連載】
●風速計|崔善愛
●政治時評|能條桃子
●新・安全保障論|半田滋
●パレスチナ緊急レポート ガザに続く西岸の破壊と「収容所」化(4)|小
田切拓
●「働く」からいまを見つめる 働くための基盤を忘れた保育士大量切りのツ
ケ|竹信三恵子 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】売れ行き良好書のご案内 

★増補版 ひとめでわかるのんではいけない薬大事典

浜六郎 著  2750円(税込) 四六判並製・448頁

その薬は本当に必要ですか?

医師として薬害と闘い続ける著者が、さまざまな薬の危険度と効用を分析して
解説する。
ベストセラー『新版のんではいけない薬』の後継本で2017年発行の『ひとめ
でわかるのんではいけない薬大事典』を増ページ、大幅改訂して新版化。
(2024年5月刊)

==============================================『週刊金曜
日』

 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。
   https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk

 ※「金曜日サポーターズ」スタートしました!
   https://www.kinyobi.co.jp/supporters/

 ※ このメールは、お申し込みいただいた方にお送りしています。
 ※ このメールへの返信はできません。
 ※ お届けするE-Mailアドレスの変更や配信停止は以下のページから。
   
   http://www.mag2.com/m/0000140118.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃発 行  株式会社金曜日                     ┃
┃     〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-5-13        ┃
┃            日本橋スカイビル6階           ┃
┃    http://www.kinyobi.co.jp/                                 ┃
┃編集部  mailto:henshubu@kinyobi.co.jp              ┃
┃業務部  mailto:gyomubu@kinyobi.co.jp              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Created by staff01. Last modified on 2025-05-16 10:08:49 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について