本文の先頭へ
LNJ Logo 緊急呼び掛け:5月13日「学術会議法人化法」の衆議院本会議での採決を許さない!国会ヒューマンチェーン
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1746931913638st...
Status: published
View


◇緊急呼び掛け◆5月13日(火曜)、「学術会議法人化法」の衆議院本会議での採決を
許さない!法案の廃案を求める「5.13
国会ヒューマンチェーン」(衆議院第2議員会館前)にぜひご参加下さい!

<「わだつみ会」(日本戦没学生記念会)>&<日本学術会議の「特殊法人」化に反対す
る学者・市民の会)>の小野です。
おはようございます。
いつもお世話になります。
長文、BCC重複送信をお許しください。
転送転載、SNS等での拡散をお願いします。

学術会議法案がわずか3回の衆議院内閣委員会の審議(合計でたったの10数時間)で5月9
日に内閣委員会で採決されました。

日本の学術、ひいては日本の民主主義の未来を左右する法案でありながら、市民が法案の
問題点に気づかないうちに採決を強行したやり方を許
すことはできません。満腔の怒りを込めて抗議します。

「日本学術会議特殊法人法案」を廃案にするために、今後ともよろしくお願いいたします
。

◆◇《学術会議「法人化」法案の衆院本会議での採決を許さない!5.13人間の鎖行動》の
よびかけ

私たちは現行学術会議を廃止し、総理大臣が統制する特殊法人とする法案の廃案をめざし
、
国会前で5月7日7日400名、8日400名、9日200名の学者と市民が「人間の鎖」を作って訴え
てきました。

しかし5月9日16時35分、衆議院内閣委員会で日本学術会議を「特殊法人」とする法案が、
さまざまな論点が残されたまま、自民党・公明党・日本維新の会の賛成、
立憲民主党・日本共産党・れいわ新選組・国民民主党の反対で、21対18の僅差で強行採決
されてしまいました。

◆5月13日(火)1時からの衆議院本会議で採決されようとしています。
そこで私たちは次の緊急行動を呼びかけます。ぜひ国会前に結集され、共に声をあげまし
ょう。

◇《学術会議「法人化」法案の衆院本会議での採決を許さない!5.13人間の鎖行動》

◆5月13日(火曜)12時から1時 衆議院第二議員会館前

国会議員の方からの発言を受け、国会に向けて人間の鎖をつくります。
さらに1時から国会前で座り込みを行います。
(ご都合のつく方はぜひご一緒に)

議会の状況を聞きながら、採決された場合はその場で抗議集会を行います。

主催 日本学術会議「特殊法人化」法案に反対する学者・市民の会
(学術会議の「特殊法人」化に反対する署名呼びかけ団体
https://chng.it/h5SRtCDBDk
事務局 大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム)

****************************************

◇なお、私は、3日間お連続行動にスタッフとして参加し、5月9日は、9時から4時半まで
、内閣委員会を傍聴して、強行採決後に、国会前の「ヒューマンチェーン」で、上村英明
衆議院議員(衆院内閣委員会理事)とともに報告しました。
3日間の詳しい報告は、小寺隆行さん(日本学術会議「特殊法人化」法案に反対する学者
・市民の会&軍学共同反対連絡会事務局長)の報告を最後に貼り付けます。

◆ 5月7日「人間の鎖」の動画は、以下です。
5月12日(火曜日)までにダウンロードして視聴下さい。

https://90.gigafile.nu/0512-t0b40b7d64651065ee2176c41cb63dcdf

◆なお、「ヒューマンチェーン」などでの「学者・市民の会」、議員・学者・市民の連係
プレイにより、内閣委員会の採決強行は止められませんでした。
しかし、5月9日の鳴衆院内閣委員会の採決では、「国民民主党」と「有志の会」が、最終
的に「特殊法人化法案」反対に回り、賛成21人反対18人(議長除く)になったことは、チ
ェンジオルグ署名運動、2度の院内集会、学術会議応援ヒューマンチェーン、学術会議関
係者・学会・協会・各党議員への働きかけ、市民向け呼びかけなど、この間の多種多彩な
行動をおこなってきた学者・研究者、市民と国会議員などの連帯した活動の一定の成果だ
と思っています。

◆<日本学術会議「特殊法人化」法案に反対する学者・市民の会>として、
13日の「衆院本会議」審議・採決を控えて、採決をするな!のヒューマンチェーンを、5
月13日(火曜)12時から1時まで、国会第2衆議院会館前で行う予定です。その後、5月20
日には記者会見、20日夜には院内集会を行う予定です。

また、今後、法案の最終的廃案を目指した参院内閣委員会(予定未定)・参院本会議(予
定未定)に向けて取り組みを行うことも予定しています。

よろしくお願いします。
お元気で。再見。

*◇5月7・8・9日「国会前ヒューマンチェーン」報告*

****************************************
以下、小寺隆行さん(日本学術会議「特殊法人化」法案に反対する学者・市民の会&軍学
共同反対連絡会事務局長)の3日間の詳しい報告(一部割愛)です。

◆*5月8日の国会前の「人間の鎖」行動は400名の参加で、審議中の衆議院内閣委員会に「
日本学術会議法案を廃案に!」という声をとどけました。*

*スピーチされた方は田中優子さん、金平茂紀さん、羽場久美子さん、小森田秋夫さん、
福田護弁護士、小沢隆一さん、パストリッチさん、赤井純治さん、小野政美さん、海渡雄
一さん、太田光征さんでした。*

*共産党の塩川議員、井上議員、本村議員、立憲の杉尾議員、社民党の福島議員が駆け付
けて連帯の挨拶をしてくださいました。*

*スピーチの途中で、全員で国会に向けシュプレヒコールをあげ、400名がメッセージ短冊
を持って手を繋ぎ、トランペットの伴奏でWe shall
overcomeを歌いました。その様子は下記の50秒の映像でご覧ください。*

*https://x.com/kojiskojis/status/1919993671346266414*

*スピーチの最後に今度は議員会館を向いて再び「人間の鎖」を作って声をあげました。
終了は2時半でした。朝日、毎日、共同、赤旗が取材してくださいました。*

*解散後帰路で呼びかけたカンパ総額は108927円でした。参加された皆さまにこの場を借
りて報告とお礼をさせていただきます。*

*なお今日のTBSラジオの荻上チキさんのSessionに隠岐さや香さんと高山佳奈子さんが出
演されました。下記で聞くことができます。*

*https://www.tbsradio.jp/articles/95823/*

*今日の内閣委員会の審議は下記で見ることができます。法案賛成意見が永田さん、有本
さん、反対意見が梶田さん、福田さんです。*

*https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
 ←**「内閣委員会」マークをクリック*

*----------------*

*2025**年5月8日*

*5**月8日、学術会議「特殊法人化」法案阻止の緊急連続行動二日目は3時から始めました
が、昨日に匹敵する400名の方々が集まり、廃案を訴えました。**駆け付けて発言された
国会議員は、(立憲)市来議員、山議員、松下議員(れいわ)上村議員(共産)塩川議員
、堀川議員、山添議員(社民)福島議員
でした。ありがとうございました。*

*スピーチをされた方は佐藤学東大名誉教授、高山佳奈子京大教授、隠岐さや香東大教授
、秋山正臣全労連議長、前川喜平現代教育行政研究会代表、前島康男元東京電機大学教授
、原直史新潟大学教授、杉原浩司武器取引反対ネットワークNAJAT代表そして学費値上げ
反対院内集会を組織された5名の学生・院生の皆さん(東北大、東大、九州大、ICU、法政
大)*

*途中と最後に二回、赤井純治新潟大名誉教授のよびかけで参加者が手をつないで人間の
鎖を作り国会へシュプレヒコール、そして昨日と同じようにトランペット伴奏でWeShall
Overcomeを歌いました。会場でのカンパは今日も71506円も集まりました。ありがとうご
ざいました。*

*今日はTBSとTV朝日が取材されました。TBS NewsDigは下記で読めます。*

*https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc07a10ae4b8fc1915aaea6cb23380a7ab4f8bd*

*8**日夜のTV朝日の報道ステーションでも、「人間の鎖」の映像と発言された学生への**
インタビューが少しですが映っていました。*

*--------------*

*2025**年5月9日*

*学術会議法案が今日の夕方、衆議院内閣委員会で賛成21反対18で可決されてしまいまし
た。審議で法案の問題点が様々に明らかになったにもかかわらず、まともに答えることも
せずに審議時間を消化したとして採決を強行した暴挙に怒りを持って抗議します。*

*私たちは内閣委員会が行われている国会の正面で、12時から1時20分まで「人間の鎖」行
動を200名で行った後、2時30分から国会前に座り込み、内閣委員会の議論が生中継されて
いる衆議院TVの音声をスピーカーの大音量で聞きました。*

*質問に対してまともに答えず、質問時間がすぎればそれで終わるという形だけの議論、
これが国会かと思いました。*

*例えば塩川議員が、現行学術会議の前文に「科学者の総意の下に設立された」と書かれ
ているが、この考えは新法案でも貫かれているか、と質問されました。それに対し坂井大
臣は、「前文と表現の仕方は変わっているが考え方は継続している」いうのみでした。し
かし「科学者の総意の下に」という根本が変わっていないのであれば、学術会議自体が反
対している法案を通すことはありえないはずです。学術会議が反対しているなら改めて話
し合うべきです。*

*それをせず、ごまかしの議論で時間を消化し、10数時間審議したから採決をというので
す。目の前の国会でこんな低次元の議論がなされ、日本の学術が崩されようとしている、
その現場にいて怒り心頭でした。*

*そして採決が強行された4時過ぎから5時まで30名で国会に向けて抗議の声をあげました
。そこに内閣委員会で反対討論を行った上村議員(れいわ新選組)も駆け付けてください
ました。賛成は自民、公明、維新。特に維新の賛成討論では、学術会議は完全民営化し、
自分で稼ぐべきだという許し難い主張でした。反対は立憲、共産、れいわ、国民民主、有
志の会でした。有志の会は自由主義の立場から学術を政府が規制することに反対したので
す。国民民主は賛成に回るのではと危惧していたのですが、この間の私たちのFAX・電話
などの取り組みも功を奏したのか、反対してくださいました。*

*膨大な付帯決議が立憲・自民、公明、維新、国民、有志の会から提案され可決されまし
た。任命拒否について説明せよ、学術会議の独立・自律を尊重せよ、等色々書いています
が、これまでの法律でも付帯決議は何ら意味を持っていません。(付帯決議は下記の衆議
院TVの最後に市来議員が提案しています。)*

*https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=55759&media_type=*

*今後13日の衆議院本会議で採決がされるようです。状況は厳しいですが、本会議採決に
反対する声をあげていきましょう。*

*今日の昼の「人間の鎖」行動では、隣で給特法反対の座り込みを朝から行っている全教
の段原委員長が駆け付け連帯の挨拶をしてくださいました。*

*その後、任命拒否されたお一人の岡田正則早稲田大学教授、栗田禎子千葉大教授、平和
アピール7人委員会の小沼通二慶応大学名誉教授、梅原利夫和光大名誉教授、石黒正人国
立天文台名誉教授、浜田盛久海洋研究開発機構研究者(メッセージ代読)、国立女性会館
の存続を求める市民ネットワークの滝章次さん、女性差別撤廃条約実現アクションの柚木
康子さんからスピーチをしていただきました。*

*また日本共産党の本村議員、井上議員か駆け付けてあいさつされました。立憲、共産、
れいわの内閣委員の方々は昼も理事懇で採決するか否かを議論していて、集会に来ること
はできませんでした。*

*参加者は約200名、途中と最後の2回にわたって「人間の鎖」を作り国会に向かって声を
あげました。今日のカンパは36970円でした。*

*採決についてはNHKと毎日で報じられています。*

*日本学術会議 国から独立した法人とする法案 衆院内閣委で可決*

*NHK2025**年5月9日 18時30分*

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k10014801391000.html*

*毎日新聞2025/5/9 20:34*

*学術会議の法人化法案、衆院内閣委で可決 立憲は修正法案提出を検討*

*https://mainichi.jp/articles/20250509/k00/00m/010/362000c*

*なお昨日8日の報告の追記ですが、3時からの「人間の鎖」とその後4時からの学術会議有
志主催の院内集会の様子はTBSニュースで少しご覧になれます*

*https://www.youtube.com/watch?v=pCrhlaId3CY*

*院内集会の全体は東京新聞望月記者が1時間10分配信しています。川嶋先生、広渡先生の
発言などもご覧になれます。*

*https://youtube.com/live/vbrkczhke18*

*その後、望月記者は人間の鎖でも発言された前川喜平さんに1時間程インタビューしてい
ます。「学術会議の法人化は学問の自由奪う暴挙!」*

*https://www.youtube.com/live/D1_Ko1ajFfM?t=1s*

*今後の行動についてはまたお知らせします。*

*小寺隆幸(日本学術会議「特殊法人化」法案に反対する学者・市民の会)*

Created by staff01. Last modified on 2025-05-11 17:21:09 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について