![]() |
読書会報告:『ルポ 軍事優先社会』反戦運動、平和運動の必須テキスト | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第397回(2025/7/24) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
志真秀弘です。 5月31日(土)第53回レイバーブッククラブ読書会が郵政共同センターで開かれました。 テキストは『ルポ 軍事優先社会』(吉田敏浩、岩波新書)。参加者はオンライン7人を含め10人で、活発な議論がされました。
本書は、読者にこの経緯を歴史的なものとして捉えるように促している。たった今の反戦運動、平和運動の必須テキストとの意見が多かった。今の社会の成り立ちを鋭く捉えている本だとの発言もあった。行政がこの「政治」に巻き込まれないように声を上げたい。 「自治体は空港・港湾の軍事利用を拒否できる」という指摘はその点で重要だ。国会などを見ていると現状全体が無抵抗に見える。だが決してそうではない。著者は抵抗する人たちを数多く紹介している。また今の学術会議問題の先頭にいる小野政美さんは「闘いに加わる若い人もいる。運動の状況を多面的に見て変化の兆しを捉えることの重要性」を強調した。 ▶︎次回ブッククラブ読書会は8月2日(土)午後2時開会です。場所は郵政共同センターでオンライン参加もできます。テキストは『テクノ封建制』(ヤニス・バルファキス、1800円、集英社)です。著者はギリシャが経済危機に陥った時の財務大臣。資本主義の変容への思い切った分析が示されています。参加して大いに議論しましょう。 Created by staff01. Last modified on 2025-06-04 18:06:24 Copyright: Default |