![]() |
シネクラブ『教えられなかった戦争 沖縄編』上映会:阿波根昌鴻、その魅力と沖縄の歴史 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第395回(2025/7/10) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
堀切さとみ(シネクラブ担当) 3月22日、新しい会場(向原ホール)で『教えられなかった戦争・沖縄編〜伊江島・阿波根昌鴻のたたかい』を上映した。18名が参加。そのうち4〜5名は初めての参加者で、レイバーネットのwebサイトFacebookで知ったという人たちだった。 現在の辺野古新基地建設に至る沖縄の戦後を記録した、素晴らしい映画だった。阿波根さんを軸に、アレンネルソンさんや新崎盛暉さんら、懐かしい人たちが登場する。そして、ネーネーズによる沖縄らしいゆったりした歌。 私は30年前に伊江島を訪れ、阿波根さんの話を聴いたことがある。その独特な語り口に、ついウトウト・・・。時を経てスクリーンに映し出される阿波根さんの語りは当時の記憶のままだったが、どの言葉も重く、丁寧で、心にまっすぐに届いた。 阿波根さんといえば、銃剣とブルドーザーで伊江島を占領したアメリカ兵に対して、非暴力で闘った人。相手が野獣なら、自分たちは人間として闘わなければいけないと。そこまでは有名だが、彼はジャーナリストでもあったことを、この映画で知った。映画の中に出てくる写真は阿波根さんが撮影したもの。 今年一月まで開催されていた『阿波根昌鴻〜人間の住んでいる島』展のことをレイバーネットに紹介した志真斗美恵さん(写真上)も参加して下さり、「伊江島には写真機が一台しかなく、それを使って撮影したのが阿波根さんだった。彼は証拠写真として撮っていた」と話してくれた。「耳より高く手をあげてはいけない」というのも、もし写真に撮られたら殴りかかっていると思われても仕方がないという、阿波根さんの慎重さによるものだった。 参加者のひとりも「まるでガザと同じ。最近観た『ノーアザーランド』と重なった。そこに住む人たちの家を奪い学校を潰す。自分たちも加担しているということを忘れてはいけない」と力説した。 討論の後半、日本軍によって人生を奪われた在日コリアンの記録映画『よみがえる声』の話になった。監督は今年90歳の在日二世。娘さんが監督を引き継いでいる。2023釜山国際映画祭で最優秀賞を受賞したが、日本では上映できる劇場がみつかっていないという。ヒロシマナガサキの原爆、沖縄戦にからむ史実も明らかにされているようだ。 最後に、シネクラブのメンバー阿部尊美さんによる『価値の彼岸』(15分)を上映。『希望の牧場・福島』の「価値のない命なんてない」という訴えに感動して東京に戻ったら、人間にも値札がついていた・・・。 Created by staff01. Last modified on 2025-03-23 22:15:03 Copyright: Default |