![]() |
そこに歴史があり、俳人たちがいた〜永田浩三著『原爆と俳句』を読んで | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第395回(2025/7/10) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
乱鬼龍
敗戦後は、いわゆる「第二芸術論」論争の衝撃の中で、俳人たちはどのように考え行動したか。そうした”原爆俳句”へ至るまでの、俳句界の前史を受けて、ヒロシマ、ナガサキ、ビキニと言う大惨劇の中から生まれてきた「原爆文学」、その中の「原爆俳句」は、どのような俳人たちによって詠まれ、また歴史の記録として残されて来たか、俳句を知っている人なら、この人、あの人という著名な俳人たちの言動、そして創作も、それぞれ興味深い。 「ヒロシマを詠む」(第三章)「ナガサキを詠む」(第四章)という俳句群の中に、激しい怒りと、核廃絶へ向けた作者たちの強い意志を感じる。 俳句を作らない人にとっても、本書をぜひ薦めたい。価値のある好著と思う。 『原爆と俳句』(大月書店)2800円+税 Created by staff01. Last modified on 2024-12-27 17:34:40 Copyright: Default |