![]() |
書評:『いのち輝け 二度とない人生だからー私の日本国憲法「ともいき」日記』 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第395回(2025/7/10) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
書評:率直な人柄が生んだ味わい深い自伝『いのち輝け 二度とない人生だからー私の日本国憲法「ともいき」日記』(蓼沼紘明、東京図書出版、2024年6月刊、1800円)評者:志真秀弘
著者は、満州を「心のふるさと」であり「平和を希求する原点」と呼んでいる。侵略政策の虜囚と言うべき満蒙開拓団の人々の足元には、土地を掠奪された中国の民衆がいた。著者はそれを忘れてはならないと書いている。満蒙開拓におきたいわば二重の悲劇を見つめるところから、本書は書き出されている。「悲劇」と書いたが、著者の文章は、しかし深刻ではない。赤ん坊の時に満州で鼠に齧られて、頭は少し馬鹿になったがその程度で済んだと書かれているのも飄逸な味わいをかんずる。群馬県の開拓村に育ち、高校から一浪ののち東大へ進学する。駒場寮の聖書研究会(無教会派)に参加して活動するが、しばらくして別れるいきさつも、著者の硬質でありながら自在な人間観の形成を語っていて興味深い。後年、有楽町のガードしたで飲んでいる時に、「自分の漫才の相方にならないか」と誘われたエピソードも、著者の秀才くささのないおおらかで話好きの人間性を忍ばせる。一口で言えば滋味溢れる魅力に富んだ人柄なのだ。 著者は在学中に結核に罹病し休学、さらに再入院の過程を経て復帰後、東大闘争に直面する。この闘争をめぐって著者は「左派の歴史」あるいは全共闘運動のそれとしてのみ総括することに批判的である。民主主義と自由に貫かれた大学と市民社会を作るというすべての人に関わる広い視野から考えたいと問題提起している。この主張を、しっかり聞くべきだと思う。また当時の「負の遺産」の克服と同時に、その後各所で持続する民主主義の活動、言うなら「正の遺産」を育てる大切さも強調されている。 卒業後、著者は都庁に勤めて福祉の分野で力を尽くし、裁判所書記官に転じ、さらに「法学館・伊藤塾」で働く。それぞれの場所での仕事を支えたのは、憲法の平和主義であり基本的人権の尊重である。その憲法と共に生きる「ともいき」こそが、リタイアののちにも著者蓼沼の大きな主張であり仕事になった。退職後のこの活動は本書最終章「『ともいき』への道」で詳しく展開される。パレスチナをめぐるヨーロッパの戦後史を踏まえた主張、社会主義崩壊以後の歴史の過程からウクライナの戦争を捉える視点など、最新の動向をとらえた見方が示される。ともすれば力関係論に、あるいはマスコミに流された論評に陥りがちな時事問題である。だがここでも著者らしい平和と人権に立つまっすぐな主張を読むことができる。 けして短くはない本書だが、読み終えてこれほど爽やかな気持ちになれる本も珍しい。ぜひ手にとって読んでほしい。 Created by staff01. Last modified on 2024-10-10 19:21:55 Copyright: Default |