![]() |
竹信三恵子:都知事選で負けたのは生活と労働だった | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(6/25) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(6/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第394回(2025/7/3) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
都知事選で負けたのは生活と労働だった竹信三恵子(ジャーナリスト)
東京都では、1年有期の「会計年度任用職員」のスクールカウンセラーが、契約更新の上限とされた5年目の昨年度末で約250人、まとめて契約を打ち切られました。その復職を求める心理職ユニオンが6月に行った都知事候補アンケートで、小池百合子候補は復職を明確に否定しましたが、290万票を得て3選。復職に賛同した蓮舫候補は3位。回答しなかった(つまり全く無関心だった)石丸伸二候補は2位に躍進しました。労働者の利益を代表するはずの「連合東京」は、小池候補の支持に回りました。 人の生活を支える雇用についての姿勢がこれほどきれいにわかれた選挙はなかったのではないかと思います。だが、それは話題にもなりませんでした。*写真=筆者(2023年の共同テーブルシンポ)
東京の出生率が全国最低とされています。これに対し都心3区の出生率は高いという論も出ていますが、低所得で結婚も視野に入れられず、子ども生むどころではない都民の「健康で文化的な最低限度の生活」を目指す都政に、なっているのでしょうか。 次の都知事選に向けて、私たちは、「取りこぼされる都政被害者」のネットワーク化を、いまから始める必要があるのかもしれません。そうしたたくさんの人たちが見える形にできていないことが、生活も労働も(そして人権も)見えない都知事選を生んだようにも思います。それができていれば、選挙の結果はちがっていたでしょう。 政策論争がないとは、ただ「政策を語らない」ことではありません。それは、「政策の対象になる人々の顔が見えていない」ことなのです。(8月4日・竹信三恵子さんのFBから転載) Created by staff01. Last modified on 2024-08-06 10:26:12 Copyright: Default |