![]() |
フランス:マクロン政治にノン!/年金改革反対の大規模デモ続く | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(5/14) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(6.1東大) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第387回(2025/5/8) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
フランス:マクロン政治にノン!〜年金改革反対の大規模デモ続く飛幡祐規(たかはたゆうき/パリ在住)3月7日、年金改革反対デモは全国で 350万人(警察発表128万)、パリで70万人(主催者発表)を集めた。この半世紀で最大の動員だという。2月の休暇(学校は2週間、大学と国会は1週間)後も反対運動はしぼまないどころか、電力、精油所などでのストは既に先週の金曜から始まった。エネルギー部門、交通機関、港湾など主要部門でストの継続が採決され、「黄色いベスト」運動の時のようにロータリーの占拠、大学・高校の封鎖も始まっている。 そもそも政府は「年会改革法案」ではなく「社会保険予算の修正法案」として提出するという汚い手を使って、国民議会での討議を9日間しか設けなかったこと自体問題である。野党(特に「服従しないフランスLFI」)は多数の修正案を提出し、政府の数々の虚言を暴いたが、時間切れで採決に至らなかった。今は元老院で討議の最中。元老院は保守が過半数(基本的に年金改革に賛成)のため、採択される危険がある。(その後は国民議会に戻る) メディアではもっぱら政府の主張が繰り返され、テレビ・ラジオのコメンテーター・ジャーナリストはマクロンと政府の従僕のごとく振る舞うが、時間が経てば経つほど、改革内容がいかに女性や低所得者、就職した年齢が早かった人々に不利かを、市民の多くは理解した。法的退職年齢を62歳から64歳に遅らせることは、人々から退職後の最良の2年を奪う非情な政策であることや、シニアを雇いたがる企業は少なく、退職年齢前に失業したり病気になる人が多いこと(つまり他の社会援助を必要とするので、国の予算の節約はできない)は、特権的な生活をしている人以外ならすぐにわかる。 問題は、マクロンが意地でもこの改革を通そうとしていることだ。これほど大規模な社会運動が起きると、これまでフランスの為政者は民衆の意を汲んで、法案を撤回する、国会を解散する、国民投票を行うなど民主主義が機能する道を選んだ。政治の経験が皆無で大統領になり、一国を企業のように管理しようとするマクロンには、この民主主義感覚がない。 全労組の大規模な統一デモが続いているのも画期的だが、若者から高齢者まで多様な市民が大勢、何度も路上に繰り出すのもすごい。ストがどのくらい続くかわからないが、明日8日は女性デモ(国際女性の権利デー)、9日は若者デモ、10日は気候デモ、そして11日土曜は再び、年金改革反対デモを労組が呼びかけた。(3.11なので福島12年の追悼・反原発集会を催す予定で準備をしていたが、翌日12日に延期することになりそう) Created by staff01. Last modified on 2023-03-08 17:05:48 Copyright: Default |