〔週刊 本の発見〕『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話』 | |||||||
Menu
おしらせ
・レイバーフェスタ2024(報告) ・レイバーネットTV ・あるくラジオ(10/10) ・川柳班(投句受付中) ・ブッククラブ(2025/1/11) ・シネクラブ(9/1) ・ねりまの会(10/12) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭 ・夏期合宿(8/24) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第98回(2025/1/10) ●〔週刊 本の発見〕第373回(2025/1/9) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/1/9) ●川柳「笑い茸」NO.158(2024/10/26) ●フランス発・グローバルニュース第15回(2024/12/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第97回(2024/12/30) ●「美術館めぐり」第6回(2024/12/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信
|
毎木曜掲載・第266回(2022/8/11) お金を稼ぐことだけが偉いのか『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話』(カトリーン・マルサル著、高橋璃子訳、河出書房新社、2021年11月17日刊)評者=わたなべ・みおき「誰に食わせてもらってると思ってるんだ!」夫婦喧嘩でこう怒鳴る父親に、専業主婦である母親はよく言い返していた。「何言ってんだ! 私が掃除して、洗濯して、ご飯作ってやってるから、あんたは外で働いていられるんだろ!」。本当にその通りだと、今になってつくづく思う。 お金を稼ぐこと(だけ)が偉い、と思わされ、お金に換算されないことには価値がないと思わされてきた。それほどまでに経済学は世界に影響力を持っており、個人の思考をも侵食してしまっている。それを自覚し、立ち向おう! そうすれば社会は変えられる、と呼びかけてくれる本だ。 経済学の父と呼ばれるアダム・スミス。経済学は「経済人」なるモデルを作り、複雑なこの世を理解しようとしてきた。よって、当たり前だが経済学だけでは世の中を理解することはできないのだが、いつのまにか、経済学の理論や数字で表せないものは世の中に存在しない、と思わされてきてしまい、その経済学を基に政治がおこなわれてしまっている。その結果今や「生きる」こと自体ができない、苦しい状況になっているのではないか。(写真下=アダム・スミス) タイトルの「アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?」の答え。生涯独身だったスミスは食事、洗濯、掃除といった身の回りの世話を、母親と従姉妹にしてもらっていたそうだ。スミス自身も、後の(男の)経済学者たちも、この母や従姉妹らによってなされる「労働」を経済学に組み込むことはなく、無視または、自然現象かのように扱ってきた。だから「お金の世界は、思いやりや共感やケアの概念を失った。」「おそらくそのせいで、現代の女性は男性よりもずっと低い経済的立場に立たされている」。著者は、さまざまな文章を引用してみせ、こう指摘する。 そして経済学が社会に与える影響を無視できない以上、経済学に「思いやりや共感やケアの概念」をいれるべきであると、著者は言う。『存在しない女たち』(キャロライン・クリアド=ぺレス)、『ケアするのは誰か』(トロント・ジョアン)に通じる視点である。 コロナ禍で医療関係者をはじめ、食べ物を作る、運ぶ、ゴミを処理する等の仕事が注目されこれらの仕事は生きるのに必要不可欠であるとして「エッセンシャルワーカー」と持ち上げられたのは記憶に新しい。だが医者以外はたいてい給料が安く、いわゆる3Kと言われる仕事であるし、医者だって超長時間労働だ。まして、コロナ禍でも途切れることなく提供されてきた「家事」に至っては、原則として無償である。 生きること、日々の暮らしをきちんと継続していけるようにするのが、本来政治のやるべきことだ。この根幹を、「思いやりや共感やケアの概念」を持って行われる「仕事」を行っている私たちこそが、もっと堂々と主張していこう。そうすることで少しはましな世の中になるはずだ。 *「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人、志水博子、志真秀弘、菊池恵介、佐々木有美、根岸恵子、黒鉄好、加藤直樹、わたなべ・みおき、ほかです。 Created by staff01. Last modified on 2022-08-10 23:32:07 Copyright: Default |