![]() |
【10.3院内集会】これからどうなる?!経済安保法〜 暴走を止めるために今知るべきこと | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
東京の杉原浩司(武器取引反対ネットワーク:NAJAT)です。 [転送・転載歓迎/重複失礼] 先日、2760件ものパブコメへの意見を完全に無視して基本方針などが閣議決定 された土地規制法は、「経済安全保障」の一部として位置付けられています。 そして、経済安保法の基本方針なども、パブコメで出された批判的な意見を無 視する形で、まもなく閣議決定される見込みです。 第2回「経済安全保障法制に関する有識者会議」(9月12日)に提出されたパブ コメ概要。最終的なまとめは閣議決定と同時に公表予定↓ 基本方針・基本指針(サプライチェーン・技術)のパブリックコメント概要 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keizai_anzen_hosyohousei/r4_dai2/siryou1.pdf 猛スピードで危険な運用へと向かう経済安保法について、多角的に検討し、今 後の課題を共有したいと思います。臨時国会開会日と重なりました。ぜひご参加、 ご視聴、ご取材ください。 ------------------------------ <10.3院内集会> これからどうなる?!経済安保法〜暴走を止めるために今知るべきこと https://kosugihara.exblog.jp/241593208/ 10月3日(月) 12時〜13時30分 ※11時30分から通行証を配布 参議院議員会館101会議室(永田町駅、国会議事堂前駅) 資料代 500円 オンライン参加可(申し込み不要) https://twitcasting.tv/keitarou1212 【発言】 「歴史から見たスパイ防止法の危うさ」 纐纈厚さん(山口大学名誉教授) <プロフィール> 現在、明治大学国際武器移転史研究所客員研究員、山口大学名誉教授。著書に 『防諜政策と民衆』(昭和出版)、『憲兵政治 監視と恫喝の時代』(新日本 出版社)、『現代史と「国家秘密法」』(共著、未来社)等。 「セキュリティクリアランスとは何か」 井原聰さん(東北大学名誉教授/衆議院内閣委員会の参考人を務める) 「経済安保法の現状と行方」 海渡雄一弁護士(デジタル監視社会に反対する法律家ネットワーク) 国会議員から 司会 岡本ゆうこさん(松戸市議会議員) 5月に成立した経済安保法は「軍事研究推進法」「現代の国家総動員法」と も言われ、国家安全保障を名目とした企業活動への過度な規制、学術研究の軍 事化、日本版「軍産官学複合体」の形成、戦前の秘密特許制度の復活、市民監 視の強化など、様々な懸念を抱かせるものです。 7月末に基本方針案、特定重要物資についての基本指針案、特定重要技術に ついての基本指針案が「経済安全保障法制に関する有識者会議」により提案・ 了承され、パブリックコメントも8月末に終了しました。また、パブリックコ メントでの市民の声を聴かぬまま、重要物資の安定確保と重要技術の開発支援 に関する部分が先行して8月1日に施行され、内閣府には「経済安全保障推進室」 が設置されています。 9月下旬には基本方針、基本指針(サプライチェーン・技術)が閣議決定さ れ、年内には5000億円規模の「経済安保基金」を投じる特定重要技術(軍事転 用技術)の研究公募が行われる見込みです。 さらに、年明けの通常国会では、機密情報の取り扱いを有資格者のみに認め る「セキュリティークリアランス」制度を導入する法改悪が目論まれています。 加えて、高市早苗氏は、自民党政調会長だった6月、「経済安全保障推進法に スパイ防止法に近い物を入れ込んで行くことが大事だ」と、経済安保担当大臣 になった8月には「適格性評価(セキュリティクリアランス)は非常に重要だ。 なんとしても盛り込みたい」とも発言しています。 異常なスピードで施行が進む経済安保法について、今後の動向を見据えるた めの院内集会を企画しました。市民と国会議員の参加を呼びかけます。 「或る朝、警察がドアをドンドンと叩く音が部屋に響く」という描写がファ シズム社会を舞台にしたフィクションによくありますが、このような朝を決し て迎えないために。 【主催】 経済安保法に異議ありキャンペーン デジタル監視社会に反対する法律家ネットワーク [連絡先] 090-6185-4407(杉原) 03-3341-3133(東京共同法律事務所・海渡) Created by staff01. Last modified on 2022-09-29 08:50:19 Copyright: Default |