![]() |
「百姓という生き方は誇らしい」/菅野芳秀『七転八倒百姓記』を読む | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(5/28) ・あるくラジオ(次回6/14) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(6.1東大) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第101回(2025/5/10) ●〔週刊 本の発見〕第389回(2025/5/22) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/4/24) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
「百姓という生き方は誇らしい」〜菅野芳秀『七転八倒百姓記』を読む堀切さとみ
このとき農水省が示したのは、九州全体の水田面積に匹敵する40万ヘクタールの田んぼを減らすことだったという。国は食管制度を見直し、日本の農業の土台である稲作を切捨てようと企てたのだ。全国の農協も自治体もはじめは反対したが「目標面積に届かなかった自治体には補助金を出さない」と言われ、反対の旗を降ろすようになる。そんな中で菅野さんはその年、長井市でたった一人、すべての田んぼに苗を植えた。 だいたい、自分の農地に何を作ろうが自由な筈だ。しかし「国の政策に逆らうな」と、地域の人たちが菅野さんを説得しに来る。村全体で目標を達成しても、一人でも減反に応じなければ補助金はもらえないからだ。 「誇りをもって土を耕していた農民の自尊心を傷つけた」。まだ農民一年生の菅野さんがそう思ったのにはわけがある。「今日からここを開墾しろ」と言われて入植した農民たちが、ある日突然「空港をつくるから出ていけ」と追いやられる。国策のために生殺与奪された三里塚と、苦労して農作業していた父親の姿が重なったのだ。 現在も減反政策は続いているが、例外がある。福島第一原発周辺でのコメ作りだけは優遇されているのだ。「福島県産」への不安は根強くある中で、ここで作った米は国が買い上げ、生産者を守るのだという。全国の農業や農民を切り捨てておきながら。このチグハグさが、私にはどうしても理解できない。この国はいったい、何を考えているのだろうか。 11月17日放送のレイバーネットTVが楽しみだ。 Created by staff01. Last modified on 2021-11-16 12:45:18 Copyright: Default |