![]() |
自らの国の奢った姿がみえてくる/ドキュメンタリー映画『狼をさがして』 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
自らの国の奢った姿がみえてくる〜ドキュメンタリー映画『狼をさがして』根岸恵子
キム監督が「東アジア反日武装戦線」を知ったのは、釜ヶ崎の野宿者からだった。野宿 者の多くは戦後の高度成長期に日雇い労働者として搾取され、オイルショック以降の景気 後退で社会的棄民となった。彼女はその事実から、日本国内で差別される人々に関心を持 ち、強制労働で命を奪われた朝鮮人徴用工の虐殺現場を訪ね、そこがかつてアイヌの人々 の土地であったことを知った。日本の植民地主義はアジアの人々や被差別者、貧困者を踏 みつけて成り立っていることを、キム監督は問題意識として持ち続けた。そして金儲けの ために人々や他国を蔑ろにし、搾取の元凶である企業に対し爆破事件起こした「東アジア 反日武装戦線」に焦点を当て、関係者へのインタビューを行ったのである。 そこから見えてくるのは、関わった人たちの健全さだ。服役した支援者のある家族は、 事件後、娘を通して多くの本当の友人を得たと語っていた。亡くなった父親の遺影には「秩 父事件」の碑がある。また出所した浴田由紀子さん(写真右)が裁判の最終陳述で語ったことは、心 に沁みた。自分たちは暴力ではなく、考えを広めるために、平和的に仲間を増やすべきだ った。そうすれば社会は変わるだろうと。 この映画を観て思ったことはいろいろあるが、多くの日本人は自らの国の奢った姿を知 らないのではないかということだ。だからこそ日本人には観てほしい映画である。 ・上映館 http://www.imageforum.co.jp/theatre/ ・また、新宿のIRA (Irregular Rhythm Asylum) では11日まで「東アジア反日武装戦線関連資料展」をやっています。http://ira.tokyo/ Created by staff01. Last modified on 2021-04-04 20:37:16 Copyright: Default |