本文の先頭へ
市民団体23団体が国連自由権規約委員会にNGO共同報告書を提出
Home 検索
各位

プレスリリース
市民団体23団体が表現の自由の改善を求めて、
国連自由権規約委員会にNGO共同報告書を提出

2020年12月1日
表現の自由と開かれた情報のためのNGO連合(NCFOJ) 

日頃の皆様の活動に敬意を表します。
日本の表現の自由の実態に危機感を抱く市民団体23団体は、「表現の自由と開かれた情報のためのNGO連合」
(以下、NCFOJ)を結成し、2020年9月30日付で国連自由権規約委員会による第7
回日本審査に向けて共同報告書を提出しました。来る2020年12月4日、2021年2月
12日には連続オンラインセミナーを開催し、国際人権法の観点から見た日本の表
現の自由の抑圧を報告し、国際人権法を武器として日本の状況をどのように改善
していけるか、議論します。

NCFOJによる 『自由権規約第18条、第19条、第21条に関する市民団体共同報告書』(以下、NCFOJ報告書)は、
国連自由権規約委員会による定期的な締約国審査に向けて、日本政府報告書に対
するカウンター・レポートとして提出されました。
国連自由権規約は、国による表現の自由の制限を非常に厳格に限定しており、ごく例外的にしか許されない
ものとしています。過去の審査では、日本政府に対して繰り返し「公共の福祉」
を理由とする表現の自由に対する制限に懸念が表されてきました。今回の審査は、
特定秘密保護法施行後初めて、「共謀罪」の創設を含む改正組織的犯罪処罰法制
定後初めて実施され、両法律についても取り上げられます。
NCFOJ報告書は、「第1部: 表現の自由, 報道の自由, 集会の自由及び知る権利」、「第2部: 共謀罪と秘密保
護法」の2部からなり、近年の具体的な事例を交えて、国連自由権規約委員会に
対して、日本政府へのより踏み込んだ勧告を求める内容となっています。

新型コロナウイルスの世界的危機を受けて、2020年10月から11月にかけて予定されていた第7回日本審査は、
来年に延期されました。NCFOJを含む世界の市民団体532団体は、コロナ禍におい
ても、市民団体の参加を確保したうえで、早急かつ円滑に締約国審査を進めるよ
う、国連に求めています。

2020年12月4日にNCFOJが主催する第一回オンラインセミナー「日本は本当に『自由な国』なのか?〜国連自由
権規約委員会にNGO共同レポートを提出〜」では、国連自由権規約委員会に報告
書を提出したことの周知を図るとともに、日本の表現の自由の現状について国連
に訴える意義について広く関心を喚起する内容となっています。2013年に特定秘
密保護法案をいち早く英訳し、国連人権機関に危険性を訴えた藤田早苗さん、東
京新聞記者の望月衣塑子さんが登壇します。

2021年2月12日に予定される第2回オンラインセミナー「誰でも使える国際人権法〜国連自由権規約委員会に
NGO共同レポートを提出〜」では、市民活動に携わる方々を対象に、国連人権制
度を活用して日本の現状をどのように改善していけるか、具体的な事例を取り上
げながら、議論します。

NCFOJ報告書(日・英)のダウンロード
NCFOJ特設サイト (google.com) https://sites.google.com/view/ncfoj

連続オンラインセミナーのご案内
NCFOJ特設サイト (google.com) https://sites.google.com/view/ncfoj#h.5wr9webk69h2

1.第1回オンラインセミナー:日本は本当に「自由な国なのか?〜国連自由権規約
委員会にNGO共同レポートを提出〜」
	2020年 12月4日(金)19時開始
	Youtube配信リンク(後日視聴可能):
https://www.youtube.com/watch?v=k-Fi1KHA02M&feature=youtu.be
	登壇:
海渡雄一さん(弁護士)
藤田早苗さん(英国エセックス大学人権センターフェロー)
望月衣塑子さん(東京新聞記者)
近藤ゆり子さん(大垣警察市民監視違憲訴訟原告)

2.第2回オンラインセミナー:誰でも使える国際人権法〜国連自由権規約委員会
にNGO共同レポートを提出〜
	2021年2月12日(金)19時開始

連絡先:表現の自由と開かれた情報のためのNGO連合
問い合わせフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMduSQXx3Bd1e9XKXiTrguPf5PKG9TjYdH_y5YXKq8PBFQTg/viewform

Created by staff01. Last modified on 2020-12-01 15:58:36 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について