本文の先頭へ
LNJ Logo たんぽぽ舎メルマガ NO.3957〜都知事選を前に、私たち都民が今読んでおけば超お得!
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1592179292225st...
Status: published
View


たんぽぽ舎です。【TMM:No3957】
2020年6月13日(土)地震と原発事故情報−
                5つの情報をお知らせします
                         転送歓迎
━━━━━━━ 
★1.文句言いたいことはいっぱいあるけど、どこでやれば?
   こんなにひどい状況に、ほんとは暴動ものだよね!
   今感染していない。→これからかかるんだよね
                 坂東喜久恵(たんぽぽ舎会員)
★2.そもそも新型コロナとは?
   「コロナウイルス」ってあったの?
   ウイルスとは?PCR検査とは?…知りたい、考えたい
   恐怖、不安、隔離、分断、生活苦、マスクから
   解放される方法はないの?
   大橋 眞さん…医学博士、徳島大学名誉教授(免疫生物学)のお話
               市原みちえ(たんぽぽ舎会員)
★3.関電が旧経営陣を提訴へ 岩根前社長らに損害賠償求め
   金品受領問題…ほか
    メルマガ読者からの原発等情報3つ(抜粋)          
                     黒木和也 (宮崎県在住)
★4.都知事選を前に、私たち都民が今読んでおけば超お得!
   3冊の紹介
  『図説東京の論点 小池都政を徹底検証する』(東京自治問題研究所編著)
  『弁護士冥利 だから私は闘い続ける』(宇都宮健児)
  『東京改造計画』(堀江貴文)
              槌田春美(杉並区在住 グリーンズ杉並)
★5.保健医療体制の構造的欠陥(その2)
      2019年の日本の「陰圧隔離病室※」数は1758床(米、独より圧倒的に少ない)
   年内に「陰圧隔離病室」数を1万床以上にする必要がある
            平宮康広(信州大学工学部元講師)
━━━━━━━ 
※6/20(土)学習会にご参加を!「子ども脱被ばく裁判」における
    鈴木眞一・山下俊一への証人尋問について
 お 話:田中一郎さん(ちょぼちょぼ市民連合)
 日 時:6月20日(土)13時30分より16時30分
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円     定員25名、「予約制」と致します。
 たんぽぽ舎03-3238-9035へお電話かメール nonukes@tanpoposya.net を
      お願いいたします。
 ご氏名と電話番号をお知らせ下さい。
━━━━━━━ 
※6/24(水)学習会にご参加を!
 小池東京都知事、追悼文送付拒否〜TRICK−トリック
    「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち
 お 話:加藤直樹さん(フリーのライター、編集者)
 日 時:6月24日(水)19時より21時   
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円  「予約」は必要ありません。

 ※上記2つの学習会では「新型コロナウイルス」対策を致します。
  ・会場入り口に手指消毒用ボトルを用意します。
  ・机の上に消毒液を噴霧しペーパータオルで拭きます。
  ・窓をこまめに開けて換気に配慮します。     
  ・「密集」しないように着席していただきます。
  ・体調に不安のある方は、無理に参加しないで下さい。
━━━━━━━ 

┏┓ 
┗■1.文句言いたいことはいっぱいあるけど、どこでやれば?
 |  こんなにひどい状況に、ほんとは暴動ものだよね!
 |  今感染していない。→これからかかるんだよね
 └──── 坂東喜久恵(たんぽぽ舎会員)

  コロナウイルス対策で、どこもかしこも自粛や心配で行事や行動の中止
や延期だらけ。特に関東圏は人だらけなので特に警戒は強い。
 そんな中でも(注意はしながら)行動を続けているひとつが、経産省前テ
ント広場の毎日の座り込みと金曜日の経産省前抗議行動だ。5月までは3
時から4時の抗議だったが、6月5日からは開始が5時になった。
  コロナ前は金曜官邸前抗議開始前の5時−6時の抗議だったが、官邸前
抗議はずっとお休みが続いているので、目立った行動はこれが一番。参加
はご常連が多いが、時々参加する人も結構いる。
  昨日(13日)は旧来の時間に戻して2回目だったが、5時過ぎると官庁街
は帰宅の人の往来が格段に多くなっている。自粛要請の解除とみてとれるが、
残業はあまりしないが、でもまだ遊びには行かず家に早く帰る人が多いの
だろう。
 スピーチは政府のひどさへの抗議が大半。「そうだ、そうだ」と相づち
を打ちながら、こんなにひどい状況に、ほんとは暴動ものだよね!と怒
りがこみ上げる。
   今度のコロナの正体や感染状況はまだまだわからないことだらけ。この
先いつまで続くやら!である。
 そして、いままで感染していないということは、これからいつかかるか
わからないということでもある。ちゃんと検査をしてデータを出して実態
を明らかにすべきだ。

 ☆どさくさ紛れにとんでもないことをあれこれ企んでいるのも見て取れ
  る。注意は怠らず!
  17日に国会閉幕?隠し事をしないで、もっときちんと議会でやること
  がいっぱいあるだろう!

○東京電力福島第1原発にたまり続ける汚染処理水の処分方法について、
経済産業省は意見募集(パブリックコメント)を再度延長して受け付け
ることにした。期間は7月15日まで。

 ※汚染処理水の処分方法 意見募集再延長 福島第1原発事故で経産省
  6/12(金) 16:42配信「毎日新聞」
 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4a15cd022328be3c1911b66311ee3447c5729c8



┏┓ 
┗■2.そもそも新型コロナとは?
 |  「コロナウイルス」ってあったの?
 |  ウイルスとは?PCR検査とは?…知りたい、考えたい
 |  恐怖、不安、隔離、分断、生活苦、マスクから
 |  解放される方法はないの?
 |  大橋 眞さん…医学博士、徳島大学名誉教授(免疫生物学)のお話
 └──── 市原みちえ(たんぽぽ舎会員)

 なんだか、おかしいな〜 専門家の話が聞きたかったです。
目からうろこかも?
☆大橋 眞(まこと)さん…医学博士、徳島大学名誉教授(免疫生物学)
免疫生物学の専門家が毎日YouTubeに投稿。
市民とともに考えたいと日々の研究の情報を公開・質問にも答えています。

以下は、YuouTubeを視聴していた人からのインタビューに応じて。
長いですが、疑問に答えて全体像が分かりやすいです。

◎マスコミでは絶対、言えない「新型コロナウィルスの真実」に迫る!
 https://www.youtube.com/watch?v=CnoEtC6_ZeA&feature=youtu.be
以下は、その書き出し全文です。
 https://note.com/studioring/n/n0e28990002fb

◎大橋 眞さん…徳島大学名誉教授(免疫生物学)本人が
  連日YouTube投稿「学びラウンジ」
 私は皆さんと一緒にコロナウイルスについて考えてきました…
考え続けて普通はその問題の根っこにたどり着くということが、
今回はとても難しい…

○2020/05/06
 [https://youtube.com/watch?v=C3bQv5XUfik]

○2020/06/04
 https://www.youtube.com/watch?v=aZO7kr7DRww

○2020/06/07の投稿『コロナ騒動を逆転発想で考える』
 https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=i2quIeyG-20&feature=emb_title
 「コロナ騒動において、新しい感染症の診断のために、PCR検査が使
われているという認識が一般的なようです。つまり、診断の道具として
PCR検査が使われているというわけです。しかし、この認識は本当に
正しいのでしょうか。感染症があるからマスクをするとか、自粛をしなけ
ればならないというのも同様です。病原体の正体がはっきりしないうちに、
世界中の会社などが競い合ってワクチン開発をしているのも変な話です。…」


┏┓ 
┗■3.関電が旧経営陣を提訴へ 岩根前社長らに損害賠償求め
 |  金品受領問題…ほか
 |  メルマガ読者からの原発等情報3つ(抜粋)
 └──── 黒木和也 (宮崎県在住)
   
1.関電が旧経営陣を提訴へ 岩根前社長らに損害賠償求め 金品受領問題
 6/12(金) 20:10配信「毎日新聞」
 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e54a34d3b452c5a2074f3b194a4cdc82faeba9b

2.東京電力 柏崎刈羽原発職員の5都道府県の往来制限を継続
 6/12(金) 12:16配信「UX新潟テレビ21」
 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e2dd13ac8b6e6643deb3304ab6b4561a626fb6

3.電通、3年で経産省事業42件 団体通じ請け負い
 6/12(金) 20:17配信「共同通信」
 https://news.yahoo.co.jp/articles/f14d41d69701301352c0cd71c0bd5b7b5ac7eb4c


┏┓ 
┗■4.都知事選を前に、私たち都民が今読んでおけば超お得!
 |  3冊の紹介
 |『図説東京の論点 小池都政を徹底検証する』(東京自治問題研究所編著)
 |『弁護士冥利 だから私は闘い続ける』(宇都宮健児)
 |『東京改造計画』(堀江貴文)
 └──── 槌田春美(杉並区在住 グリーンズ杉並)

 この原稿を書こうとしていた6月11日現在、都知事選立候補者として
「れいわ新選組」の山本太郎さんが参戦という情報を聞いた。
 個人的には消費税減税、MMT理論をひっさげて引き続き国政への挑戦
を続けてほしいと思うところだが・・どうなることやら。

 そんな今、ご紹介したい本が3冊。

○おすすめの本その1
『図説東京の論点 小池都政を徹底検証する』
 (東京自治問題研究所編著)旬報社 2020/5/15

 この4年間の東京都政、小池都政とは何だったのか。発刊されたばかり
のこの本は、その目的を第1に、4年間の小池都政の「真実」を多方面か
ら浮かび上がらせること、第2に 新自由主義的な東京都政の対抗軸とな
る「私たち自身の東京の都市ビジョン」を展望していくこと、と紹介して
いる。1の目的のために政策、財政、環境、教育、福祉、町作り、防災等、
27領域を検証。
 その結果、小池都政は結局のところ「society5.0」や自治体戦略2040な
ど、安倍・経済界路線に相乗りし、都政を「暮らし、福祉、教育、雇用も
含め新自由主義を基調とした巨大開発の場にしようとしている」と批判し
ている。
 行政専門紙「都政新法」による職員アンケートによれば、「都庁内の不
信感は払拭出来ず小池都政1期目の評価は46.4点」というおまけのコラム
も興味深い。ここを読むと、職員から観た生小池さんの人柄もチラリ。
いや、ズバリか。

○その2
『弁護士冥利 だから私は闘い続ける』(東海大学出版会 2009年)

 5月27日に出馬表明した宇都宮健児氏の著作。やや古い発刊だが、3度
目の知事選挑戦となる同氏の人柄を理解する一助となる。
 今回の都知事選を、「都民の生存権がかかった選挙。都民一人ひとりの
雇用、営業、住まい、生活、命を守る戦い」とし、緊急3課題と、重視す
る8課題を提示している。
 詳しくは「希望の町東京を作る会」の公式HP、私が住む杉並区での特
設サイト(https://utsunomiya.suginami.link)等を観て頂きたいが、重
視する8課題の中で、石原都政以降20年以上新規建設のない都営住宅の新
設、家賃補助、原発事故避難者への住宅支援を打ち出している。
 まさに、「住まいはいのち」だ。
 今度の日曜日、6/14午後1時からは、JR阿佐ヶ谷駅南口にて宇都宮さ
んの街宣と応援リレートークがあるので、お近くの方は是非。

○その3)3冊目ははちょっと毛色が変わって、
 『東京改造計画』
 東京都への緊急提言37項 コロナ時代の新しい首都のカタチ
 (堀江貴文 幻冬舎2020 5/30)

 個人的には堀江氏のTwitterでの「切り捨て口調」は好きではない。
 が、氏の時代を先取りした発想力はとても「楽しい」し、このコロナ禍
にあって、元気がもらえた。
 「東京は『政治や』たちの私物じゃない」「僕はどんな攻撃を受け反対
意見にさらされようとも、自分の言葉で提言を続け、自分の行動で証明し
続ける」というファイトは見事だ。
 しかし同氏に対しては、「言いっぱなし、実現性が…」という指摘はご
もっとも。ただ、未来の都政を考える上で、こういう若い世代の発想もま
た興味深く大いに参考になるのではないか。
 いずれも読みやすい本ばかりなので、ご存じの方も多いかと思いますが、
ご紹介させていただきました。


┏┓ 
┗■5.保健医療体制の構造的欠陥(その2)
  |     2019年の日本の「陰圧隔離病室※」数は
 |  1758床(米、独より圧倒的に少ない)
 |  年内に「陰圧隔離病室」数を1万床以上にする必要がある
 └──── 平宮康広(信州大学工学部元講師)

◎今の日本は、新型コロナウィルス感染者の早期発見だけでなく、発症者
の早期入院も困難な状況に陥っている。
 日本は、集中治療室数が少ない。人口10万人あたりの集中治療室数は、
アメリカやドイツより圧倒的に少なく、イタリアやフランス、韓国やスペ
インより少ない。イギリスや中国、インドより多少多い程度である。
 しかも、新型コロナウィルスに感染して発症した患者が隔離入院する
「陰圧隔離病室」数が激減している。
 鹿児島大学法学部教授の伊藤周平氏によれば、1996年の日本の「陰圧隔
離病室」数は9716床であったが、2019年の日本の「陰圧隔離病室」数は
1758床である。

◎厚労省は、医療圏(二次医療圏)なるものを考えだし、1993年に改正し
た医療法と2014年に制定した「医療介護総合確保推進法」の下で、全国を
339の医療圏に区分けた。
 そして「陰圧隔離病室」をもっぱら第二種感染症指定医療機関だけの病
室にする。その後厚労省は、86の特定機能病院(その多くが第一種感染症
指定医療機関である)を例外にした上で、第二種感染症指定医療機関の設
置数を各医療圏につき、1つにするよう各都道府県に強制する。そのため、
日本の「陰圧隔離病室」数が激減した。

 「陰圧隔離病室」数の不足を知る厚労省と専門家会議は、新型コロナ
ウィルス感染が勃発した場面で、発熱4日後の感染者だけをPCR検査
の対象にした。厚労省と専門家会議のせいで、多くの人が苦しみ、多くの
人が命を失ったように思う。
 今頃になって、厚労省と専門家会議は、「発熱後4日」など強制して
いない、と自己弁解している。だが、「陰圧隔離病室」数の不足には、
まったく言及しない(専門家会議に議事録がないのは、そのような理由
による、と考える)。

◎感染第二波を憂慮するのであれば、おそらく年内に、「陰圧隔離病室」
数を1万床以上にする必要がある。
 そうするには、第二種感染症指定医療機関数を人口10万〜15万人あたり
1施設にする必要がある。
 だが、医療圏は、概ね総務省が定める広域行政圏と重なっているので、
第二種感染症指定医療機関の数を人口10万〜15万人あたり1施設にするこ
とはとうていできない。

 とはいえ、各都道府県は、医療圏など無視して第二種感染症指定医療機
関を増やすことができる。あるいは、広域行政圏を無視して医療圏を増や
す、すなわち医療圏の単位を小さくして医療圏の数を増やすことができる。
 だが、厚労省は、昨年9月から全国424の公立および公的病院の再編統
廃合を推進していて、今も継続している。しかも安倍内閣は、昨年10月に
決定した13万病床削減を撤回していない。市町村保健センター数や第二種
感染症指定医療機関数の増大は、都道府県知事の裁量でやれることだが、
厚労省と安倍内閣はおそらく妨害する。

◎都道府県知事や都道府県議会が、厚労省と安倍内閣に抗する場面はない。
 そして困ったことに、国会議員たちが、厚労省と安倍内閣の「都道府県
弾圧」を認識していない。
 とりわけ野党国会議員の勉強不足、頭の悪さにあ然とする。
 彼らは、保険医療体制の構造的欠陥に言及することなく、やたら経済の
話をし、民主主義や立憲主義を叫ぶ。

※《事故情報編集部》より補足
  「陰圧隔離病室」とは?
  「感染症などの保菌患者(SARSなど)は、病室内を陰圧(気圧を
低くする)にすることで隔離し、病原菌を封じ込めて、他へ汚染がひろま
るのを防止する」(病室内の空気が外に出ない)
      「日本空調衛生工事業協会」HPより
      
      
────────── 
☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震と原発事
 故情報」へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致
 します。
  郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856

☆《事故情報編集部》より
 メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他
 投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。

1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、
 自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。

2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出しよりも
 2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい)
 執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ
 書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。
 例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、
   たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住)

3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、どの団体・
 グループも平等に掲載する基本方針です。
 そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先など
 必要事項を400文字以内でお送り下さい。
 件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。
 日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。
 メールマガジンへのイベント案内は1回だけの
 掲載とさせていただきます。

4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、
 タイトル(見出し)及び本文をお送り下さい。
 件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。

 「投稿」の送付先はたんぽぽ舎の
 アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」です。
なお、お送り頂いた投稿は紙面の都合上掲載できない場合もあります。
ご了解下さい。
────────── 
 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページ
  の「メルマガ:地震と原発事故情報」をご参照下さい。
 ◆メールマガジンをお送りします
  たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を
  発信しています。
   ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の
  Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを
  送ってください。
   違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは
  間違いの元となりますのでやめて下さい。
  登録できしだい発信致します。
 ・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。
 ・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。
  たんぽぽ舎のメールアドレス: nonukes@tanpoposya.net
 ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例があり
  ます。
────────── 
たんぽぽ舎は、月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、
       日曜・休日はお休みです。
   〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-6-2
              ダイナミックビル5F
       TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
        HP http://www.tanpoposya.com/
       郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎
           口座番号 00180-1-403856
           

Created by staff01. Last modified on 2020-06-15 09:01:33 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について