![]() |
「辺野古」県民投票から1年 県民投票を振り返りたたかいの方向性を確認する | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第67回(2022/5/10) ●「山口正紀のコラム」第21回(2022/5/25) ●〔週刊 本の発見〕第254回(2022/5/19) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/4/28) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.130(2022/4/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第81回 (2022/4/21) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告
|
「辺野古」県民投票から1年県民投票を振り返りたたかいの方向性を確認する動画(7分10秒)2月22日「辺野古」沖縄県民投票から1年を前に、県民投票の前とその後を振り返り、今後を見通そうとする集会「『辺野古』県民投票から1年、今こそ、差別にピリオドを。」が、東京都小金井市で開催された(主催・沖縄の基地問題を考える小金井の会)。 昨年2月24日、沖縄県で実施された「辺野古」土砂投入をめぐる県民投票で、投票した有効総数の7割を超える県民が反対票を投じた。その後、本土において米軍普天間基地の沖縄県外・国外移設を「国民的議論により民主主義および憲法に基づき公正に解決すべきことを求める意見書」や「県民投票の結果尊重を求める意見書」など様々な意見書の採択を求める陳情・請願を議会に働きかける動きが全国で始まった。その結果陳情の採択・意見書が、東京都小金井市議会を皮切りに小平市議会、国立市議会、沖縄県名護市議会など35の議会で採決されている。 ↓左から米須清真さん、元山仁士郎さん、安里長従さん 今集会では、大学院生の元山仁士郎さん(「辺野古」県民投票の会元代表)から県民投票運動に至ったそして運動の過程を振り返り、またその結果現状をどう受け止めているのかの報告があった。また、全国に陳情運動を「新しい提案」として提起した司法書士の安里長従さん(「辺野古」県民投票の会元副代表、新しい提案実行委員会責任者)から陳情運動の意義と県民投票の民意が反映されていないことの問題の本質について講演があった。(湯本雅典・取材:2月22日) Created by yumo. Last modified on 2020-02-24 22:09:47 Copyright: Default |