![]() |
コロナ禍で苦しむユニクロのサプライチェーン労働者たち | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(5/28) ・あるくラジオ(次回6/14) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(6.1東大) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第101回(2025/5/10) ●〔週刊 本の発見〕第389回(2025/5/22) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/4/24) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
コロナ禍で苦しむユニクロのサプライチェーン労働者たち*組合から食料パッケージを受け取るバングラデシュ労働者 新型コロナウィルスは、世界中で一番弱い立場におかれている人々を直撃した。一番の犠牲者は海外、国内からの移住労働者だが、アパレル・スポーツ用品のサプライチェーンで働く女性労働者の窮状もメディアにしばしばとりあげられている。 世界の労働・人権NGO、労働組合は対応に動き出し、声明や要請を次々と発表している。クリーン・クローズ・キャンペーン(CCC)も国際的ネットワークからの情報の収集、抗議行動への支援、緊急支援金の設置、ブランドへの支払い要請をいち早くスタートさせた。また、サプライチェーン労働者の惨状を伝えようと、支援に取り組んできたユニクロのサプライチェーンであるジャバ・ガーミンド(JG)労働者の現状、「ユニクロの元下請け労働者たち、新型コロナ下の苦境」をウェブサイトに掲載し、この報告を各国で翻訳してほしいという呼びかけをおこなった。この要請に応えて、JG争議の支援をしている和田智子さんが報告を翻訳したので、一読してほしい。
CCCによる報告の背景を解説してみよう。
インドネシアでは3月2日に日本人から感染した母娘が、初めてのケースと確認された。その後、感染者は増え続け、医療体制への不安もあり、市民はパニック状況におちいったという。4月10日から流行の中心となっているジャカルタ首都特別州、その後、周辺の州で事実上の「都市封鎖」にあたる「大規模社会制限」を実施。4月24日から5月23日のラマダン期間中も帰省が禁止された。WHOの統計によれば、インドネシアの5月20日現在の感染者総数は19189人、死亡者数は1242人。東南アジアでは、感染者数はシンガポールに次ぎ第2位、死者数では第1位となっている。5月20日には感染者数は最多693人を数えた。
ユニクロの親会社、ファーストリテイリングの柳井正社長の資産は3.4兆円。フォーブスによれば昨年は世界富豪ランキング27位、日本一の富豪である。そして、ユニクロの服を作っていた労働者たちは1日1食。コロナ禍がつくりだしたこの現実に、私たち日本人はどう向き合っていけばいいのだろうか。(遠野はるひ・CCC東アジア/横浜アクションリサーチ) *写真上=労働者への食品パッケージを配布するCCCインドネシアメンバー *関連記事: Created by staff01. Last modified on 2020-05-22 12:24:59 Copyright: Default |