![]() |
川柳で言葉を乗っ取り返す/『反戦川柳句集』に寄せて | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
川柳で言葉を乗っ取り返す〜『反戦川柳句集』に寄せて楜沢 健(文芸評論家)本書は、『がつんと一句―ワーキングプア川柳』(2010年)、『原発川柳句集―五七五に込めた時代の記録』(2013年)に続く、レイバーネット川柳班による三冊目の川柳句集である。「ふざけるな女は前から非正規だ」「外食は毎日してるさ公園で」「パニックが起こらないよう被曝させ」「水清き桜の国の汚染地図」。1920年代に井上剣花坊主宰の柳樽寺川柳会から生まれたプロレタリア川柳に学んだその作風は、巷でおなじみのサラリーマン川柳やシルバー川柳とも、結社主体の伝統川柳とも、新聞ラジオの時事川柳とも、さらには企業による宣伝目的の冠川柳とも一線を画す。寸鉄人を刺す、毒舌をも厭わない、反時代的な批評精神にあふれた新潮流の川柳といってよい。プラカードや筵旗に川柳を高々と掲げて練り歩く姿は、いまやすっかり国会前、経産省前抗議デモの名物となっている。
「修身にない孝行で淫売婦」(1936年)。そう鶴彬は切り返し、「教育勅語」と「修身」の矛盾と弱点、厚顔無恥を嘲笑した。国家に乗っ取られた教育を、言葉で再び乗っ取り返すこと。それが鶴彬の川柳の手法でありエッセンスにほかならなかった。「タマ除けを産めよ殖やせよ勲章をやろう」(1937年)。同じく、そう鶴彬は切り返して戦時下の国策標語「産めよ殖やせよ国のため」の欺瞞を抉り出し、嘲笑った。銃後の街頭を埋め尽くした七五調の標語を、同じく七五調一七字の川柳で「正しく」書き換え、乗っ取り返してやったのだ。乗っ取りには乗っ取りで、言葉には言葉で。言葉で国家に負けるわけにはいかない。それが川柳の戦い方であり、矜持にほかならなかった。 「日の丸に真つ赤な嘘がよく似合う」「子を産ませ爆弾にした国忘れ」「悪者は殺していいのと孫が問い」「廊下奥いつも平和を立たせたい」。この句集とともに、言葉を乗っ取り返す戦いに参戦したい。 *本稿は『週刊 新社会』(1月29日号)に掲載されたものです。『週刊 新社会』のご厚意で転載紹介しました。 →『反戦川柳句集』の注文はこちらからできます Created by staff01. Last modified on 2019-02-09 17:15:26 Copyright: Default |