〔週刊 本の発見〕『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう〜レフト3.0の政治経済学』 | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
日本もバージョン・アップしませんか●ブレイディ・みかこ×松尾匡×北田暁大『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう〜レフト3.0の政治経済学』(亜紀書房、2018)/評者:菊池恵介元来、階級の物差しで世の中を図ってきた左翼がなぜ経済への関心を失ったのか。その一つの要因と考えられるのが、かつての「経済決定論」への反省である。1970年代までの左派は階級問題を中心テーマに掲げてきたが、「実態としては、主流派アイデンティティ(男性、日本人)の雇用労働者(正社員)にばかり目を向け」、普通の労働市場から排除されていた女性やマイノリティなどにはあまり目を向けてこなかった。こうした事態への反省から、しだいにジェンダーやマイノリティ問題へと軸足が移っていったというのである。著者たちのいう「レフト1.0」から「レフト2.0」への移行である。こうしてアイデンティティ・ポリティクスがしだいに左派の主流を担うようになったのは、日本が「豊かさ」を謳歌し、「階級」という言葉がリアリティを失ったように見えた時期でもあった。その結果、いつしか階級問題が左派の視点からも抜け落ちてしまい、「経済決定論はダメ」から「経済は重要な問題ではない」へと認識がズレてしまったと考えられるのである。
だが近年欧米において明るい展望が見られないわけではない。アメリカのバーニー・サンダース、イギリス労働党のジェレミー・コービン、スペインのポデモスなど、リーマンショック後、反緊縮を掲げる急進左派が各地で躍進を遂げているのである。本書はこれらの新しい潮流を見渡したうえで、日本の左派を「レフト3.0」にバージョン・アップすることを提言するものである。鼎談の底流をなすのは、『不況は人災です!』(筑摩書房、2010)や『この経済政策が民主主義を救う』(大月書店、2017)などで反緊縮の経済学を訴えてきた松尾匡の議論である。これにイギリス左翼の動向に詳しいブレイディみかこと民主党への政策提言を行ってきた北田暁大が加わり、一段と広がりのある議論が展開されている。なお、松尾匡が提唱している反緊縮の経済学については、「週刊 本の発見」第45回(日本のリベラル左派がとるべき「反緊縮」政策)でも取り上げているので、そちらを参照していただきたい。 *「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・渡辺照子・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美・佐藤灯・金塚荒夫ほかです。 Created by staff01. Last modified on 2018-08-23 10:32:23 Copyright: Default |