![]() |
木下昌明の映画批評『サムライと愚か者』 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
<木下昌明の映画の部屋・第241回> 「オリンパス事件」巨額損失隠しの顚末〜映画『サムライと愚か者』 こんな事件があった。 彼はさっそく当時の会長に問いただしたところ、逆に取締役会で「解任」まで宣告され、全員が賛成したという。その後、旧経営陣が東京地検特捜部に逮捕される事件に発展した。―― 一体、何が起きたのか。 これをドキュメントした山本兵衛監督の『サムライと愚か者――オリンパス事件の全貌』がおもしろい。 オリンパスは顕微鏡や胃カメラなど光学機器の世界的企業で、当時のグループ会社が160社以上あったという。そんな企業がなぜベンチャー企業を巨額で買収し、それを隠蔽(いんぺい)し続けたのか。映画は、関係者のインタビューをよりあわせてナゾを解いていく。その筆頭は、英国人の元社長マイケル・ウッドフォードで、彼が「怖かった。今でも話をすると手が冷たく汗ばんでくる」と話すところから始まる。その後、記事を書いた経済記者や編集長、元取締役専務など事件にかかわった人々のインタビューへと続く。 やはり興味深かったのは、700億円も出して国内ベンチャーを高額買収した奇怪さだ。3代前の社長の時代で、それをズルズルと隠してきた。映画は、その原因とからくりを次第に明らかにしていくが、そこから日本人特有の体質が浮かび上がってくる。これをウッドフォードは、日本人には「サムライと愚か者がいる」と腑分(ふわ)けした。愚か者とは、不正に加担した「卑怯(ひきょう)で臆病者の役員たちのことだという。 映画は、グローバル時代の企業のあり方や日本人の精神構造などを考えさせる。が、それにしても、ウッドフォードは裁判で12億円も勝ちとったというからすごい。 ※5月19日より渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開 Created by staff01. Last modified on 2018-05-19 11:25:18 Copyright: Default |