![]() |
太田昌国のコラム「サザンクロス」 : 人間の歴史の中での「70年」について思うこと | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
人間の歴史の中での「70年」について思うこと昨年は「ロシア革命100周年」の年に当たり、何度かこのテーマで話をした。参考のためのレジュメを作りながら、「70年」という歳月が、人間の歴史の中で持つ意味を思った。まず考えたのは、ロシア革命に先駆ける意義深い社会革命を1910年以降の過程で経験したメキシコのことだった。この革命は、その後「凍結された」とか「中絶させられた」などの形容詞を付けずには表現できないほどに挫折するのだが、ともかく1917年には新憲法を制定した。その27条は、農民の伝統的な共同体的土地所有およびその水資源の権利を擁護し、株式会社が農場を取得・保有・管理することを禁じるなどの画期的な内容だった。
抗議と抵抗は続いているとはいえ、こうして、1917年の憲法で制定された「土地は耕すものの手に」という原則は、グローバリゼーションの現代的な趨勢に合わせて国内法「整備」を目論んだ20世紀末の支配者によって、多国籍企業や私企業に有利なように改定されてしまった。1917年→1991年。74年の歳月が経っていた。 勃発(制定)から滅亡(抹消)まで、奇しくもメキシコ憲法27条と同じ年月の「1917年→1991年」を刻んだのがロシア革命である。この場合は、民衆レベルでは確かに存在したであろう「革命の初心」を裏切り、前衛党幹部による全的支配を画策し続けたことによるボリシェヴィキ派の「自滅」的な要素もあるから、メキシコ憲法27条の改定問題と同じレベルで論じることはできないにしても、74年の歳月の果てに、価値観および政治・経済・社会体制の根底的な転換が行なわれた事実は消えない。 翻って、日本を思う。1945年の敗戦から、今年で73年を経ることになる。この間に起きた大きな変化はいくつも挙げることができるが、私が最も注目せざるを得ないのは「戦争と平和」をめぐる意識と現実の変化である。愚かな侵略戦争の果てに1945年の敗戦を迎えた当時の日本社会では、戦争と軍備を禁じた新憲法の制定を歓迎する雰囲気が圧倒的に大きかったという。物心ついて以降の私が知る戦後史においても、人びとの中に根づいた「反戦・平和」意識は強く、その運動も実在した。アジア諸地域との関係においては日本が「加害」者であったという自覚を欠き、「被害」者側のように振舞った憾みが残ることは、しっかりと心に刻み続けなければならないが。 1945年→2018年。73年後の今はどうだ。戦前の侵略も、戦後過程での反省も、まるで何もなかったかのように公言し、振舞う〈宰相A〉の長期政権を許す社会へと変貌を遂げている。「70年」という歳月は、その間に行なわれる世代交代を通じて、過去へのこだわり(この場合でいえば、侵略と戦争への反省)が消え果て、過去の歴史に学ぶことを怠る新世代が現われて、戦争を美化しさえするようになるほどの「長さ」なのかもしれぬ。 こんなことを考えていたら、画家の内海信彦氏のFBで、中国との抗争の歴史を1千年にわたって刻んできたベトナムでも、「70年から100年に一度の割合で中国が攻めてくる」という捉え方があると知った。他国・他民族は知らず、自らの加害史を知ろうとしない日本社会でこそ、「70年」という年月の中で忘れ去られてゆくこと/捨て去られてしまうことに、さらに自覚的にならなければならぬ。それは、私たちの目の前で現在進行中の事態なのだ。 〔著者プロフィール〕 Created by staff01. Last modified on 2018-01-09 18:12:33 Copyright: Default |