![]() |
牧子嘉丸のショート・ワールド : ロシア革命とは何だったのか | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
ロシア革命とは何だったのか〜無名の人々を忘れてはならない今年はロシア革命100周年で、都内各地でもさまざまな記念講演やシンポジウムが催され、これからも予定されている。私が参加した集会では、「レーニンがボリシェビキ党を指導し」、「レーニンの指示で労働者が武装蜂起し」、「レーニンによって史上初のプロレタリア国家が打ち立てられた」といったぐあいで、ドイツとの即時講和を実現したのも、反革命の内戦に勝利したのも、疲弊した経済をネップで立て直したのもすべてレーニンであるという、まさに「レーニン・オンパレード」ともいうべき内容であった。
私はそれほどレーニン、レーニンというのなら、なぜそのレーニンと妻クルプスカヤが全世界の労働者に推薦したジョン・リードの「世界を揺るがした十日間」(写真下)に言及しないのか、不思議だった。ふたりが「ロシア革命の真実を知りたければ、これを読め」と推奨しことは有名である。同時に最も早い時期におけるボルシェビキ革命批判の書として、ローザ・ルクセンブルクの「ロシア革命論」があるが、これも必読であろう。ジョン・リードのこの迫真のルポルタージュはスターリンによって発禁にされ、ローザの批判はレーニンやトロツキーをかんかんに怒らせはしたけれど。
11月4日付けの朝日新聞は、「世界を揺るがした社会主義 ロシア革命100年」と題して、マルクス・レーニン・スターリン・ゴルバチョフの写真を掲げ、革命の高い理念と独裁の悲惨な現実の差を記事にしていた。侵略の原型として日本のシベリア出兵の残虐さを取り上げているのが、せめてもの救いであった。また11月25日にNHKは、ETV特集で「ロシア革命100年後の真実」を放送し、レーニンのテロ指令として、農民弾圧に毒ガス使用を許可した新資料を公開していた。被害にあった農民の子孫を取材し、裏もとっている。NHKは以前の「新・映像の世紀」などでもスターリン主義の元凶としてレーニンを描いているが、そういう側面があったことは今日否定できないのでは。強力な反証をあげて、ぜひ反論して欲しいという気持ちもあるのだが。 一方、ロシア革命を評価してきた日本共産党は、どうか。11月7日の「しんぶん赤旗」では、「ロシア革命100年と社会主義を考える」と題し、紙面を大きく割いて論じている。革命の世界史的意義として、民族自決権や人権概念を発展させた社会権の伸張などを挙げている。レーニンについては、最晩年のスターリンの大国主義に対する生死をかけた闘いを高く評価し、その死後、スターリンとその後継者によるソ連社会の変質と崩壊が始まったとしている。ただ、レーニン評価については、共産党指導部に微妙な変遷があると、先のシンポジウムで村岡到さんが鋭く指摘していたことも付け加えておきたい。 最近では、共産党の理論的支柱ともいうべき不破哲三氏の「スターリン秘史」が、党内外で反響を呼んだ。精緻な資料を駆使して、また読みやすく工夫もされていて、スリリングな政治ドラマを見るような面白さもある。その理論的営為に敬意を表しながらも、今さら感もぬぐえないのも正直な感想でもある。フルシチョフによる秘密報告があって以降、ドイッチャーやロイ・メドべージェフの批判、またオーウェルやソルジェニツインの告発など、多数の証言や史料が出版されてきたのである。そして、何といってもスターリン主義を弾劾しつづけたトロツキーを避けては、本質的な批判たりえないと思うのだが、どうだろう。 それはともかく70年代か80年代に、遅くとも21世紀に入る前にこのようにきっぱりとスターリン主義との決別をしていたらと思うのである。これはまた、唯一の被爆国の共産党として、全世界の核兵器に反対する方針をとっていれば、あのような原水爆禁止運動の分裂もなかったのに、と思うのと同様甲斐のないことではあるが。もちろん、現在の共産党が「民主主義と立憲主義」のために、まさにマルクスのいう人民の護民官として、各階各層の国民的権利と要求を守って闘っていることは言うまでもない。
以上は、私がここひと月ほどの間に「ロシア革命」をめぐる論議を見聞きしたことへの一市民としてのささやかな感想である。もとより専門家でも研究者でもない素人で、識者には笑止であろう。しかし、ロシア革命はボルシェビキだけでなく、メンシェビキや社会革命党、またアナキストや無党派層、そして何より無名の労働者や農民など庶民の支援があればこそ成功したのである。であるならば、革命の肯定・否定にかかわらず、また知識の多少にもこだわらず、普通の労働者・市民の間でもっと論議されてもいいだろう。「ロシア革命とは何だったのか」と。そして、これからの「革命」はどうあるべきかと。 Created by staff01. Last modified on 2017-11-29 16:08:57 Copyright: Default |