![]() |
太田昌国のコラム:妻たちに「平和」と書かせ武器売買 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第53回(2021/3/10) ●「山口正紀のコラム」第10回(2021/3/8) ●〔週刊 本の発見〕第199回(2021/4/8) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2021/3/25) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.118(2021/3/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第75回 (2021/4/6) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●サンケン木曜行動報告 ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●「牧子嘉丸のショートワールド」
|
妻たちに「平和」と書かせ武器売買妻たちに「平和」と書かせ武器売買(北海道 島田礼子)。11月8日付けの「朝日川柳」に採用された作品である。最近の政治ニュースは、見聞きするに堪えないので、テレビ・ラジオ・新聞に熱心に接するわけでもない。これではいけない、世の中で何が進行しているか分からなくなる、しかもこのような時評を随所で書いているのに――とは思うものの、ニュースの内容自体も、その報道ぶりも、異常なまでに堪え難い。ニュースをいっさい拒絶したいと思うのは、この異常事態に馴らされるものかという、ある意味ではまともな心身反応なのではないかと思えてくる。そんな私でも、米日首脳の妻たちが都内の小学校を訪れ、子どもたちと一緒に習字を楽しんで、その挙句に「平和」という漢字を半紙に書いてみせたという「出来事」くらいは耳目に入る。 他方、ゴルフと会食三昧の合間に「会談」も行なったという男たちは、記者会見の場でそれぞれ次のように語っている。
「武器商人」の計算高さは、並みのものではない。2012年に発足した第二次安倍政権下では、軍事費は毎年平均2%前後の伸びをみせており、2016年からは総額5兆円を超えている。この伸びの要因の一つが、米国製兵器の大量購入にあるというからくりを見抜いておきたい。これは、米国からの有償軍事援助(FMS)に基づいてなされているが、FMSとはForeign Military Salesの略称であり、文字通り、「対外的に武器をセールスする」ためのものである。製造会社と輸入国の間に米国防総省が仲介に入る武器輸出方式だから、いわば官民挙げて「武器商人」と化する国策的な仕掛けである。ここでは、米国の意向で価格も納期も決まるというから、売り手にとってこれほどよい商売は、ない。 政治ニュースに心を閉ざしつつも、こんな状況だけは把握していたところ、この「武器商人国家」から、新たな情報が届いた。米ブラウン大学ワトソン研究所が報告書「戦争のコスト」最新版を発表した。→http://watson.brown.edu/costsofwar/
Created by staff01. Last modified on 2017-11-11 09:44:28 Copyright: Default |