![]() |
「カメラを持つと能動的になる」〜レイバーネット例会で木下昌明さん | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第84回(2023/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第325回(2023/12/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/11/24) ●川柳「笑い茸」NO.148(2023/11/28) ●フランス発・グローバルニュース第2回(2023/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第88回 (2023/10/31) ●韓国サンケン関連情報
|
「カメラを持つと能動的になる」〜レイバーネット例会で木下昌明さん*中央=木下昌明さん。左は報告した堀切さとみさん、右は司会の土屋トカチさん。 9月27日東京・新宿「竹林閣」で、レイバーネット例会「木下昌明の新刊『ペンとカメラ』をめぐって〜映画・社会運動・メディアを考える」が開催された。参加者は20名強で、一冊の本をめぐってさまざまなディスカッションが行われた。映画批評にとどまらず動画を撮り、現実と関わる木下昌明さんに質問が相次いだ。「批評家がカメラを持つことでどういう影響があったのか?」との問いに木下さんはこう答えた。「カメラを持つと能動的になる。ペンと違って人の前に出ないとカメラは撮れないので、行動的になる。そのため映画批評を書く場合でも抽象的でなく具体的になった。幅の広さが生まれたように思う。意識的にやったわけでないが知らす知らずにそうなった」と。20代で新日本文学会を出発点にした「活字人間」木下昌明さんは、70代にして映像も駆使するレイバーネットの活動家になっていた。いつも金曜行動で一緒という参加者も「木下さんの姿に元気をもらっている」と語っていた。 Created by staff01. Last modified on 2017-09-28 18:22:46 Copyright: Default |