![]() |
たんぽぽ舎メルマガ NO.2961〜福島2-3の冷却ポンプ停止事故を時系列に再検証 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
たんぽぽ舎です。【TMM:No2961】 2016年12月19日(月)地震と原発事故情報− 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.福島2-3の冷却ポンプ停止事故を時系列に再検証 「第2原発は通報案件ではなかった」 プールから溢れた放射能汚染水は約4000リットル 今井孝司(地震がよくわかる会) ★2.基準地震動(水平方向620ガル)が小さすぎる 「免震重要棟なし」「鍛造」問題で現物調査をしていない 避難計画はあまりに非現実的で実効性なし 「安全文化の欠如」 原子力規制委の「玄海3・4号機審査書案」が不適当な理由 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク) ★3.三原山に迫る“次の噴火”全島避難から30年 36〜39年の周期で中規模の噴火を繰り返してきているから 次の噴火が近づいている可能性 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその177 島村英紀(地震学者) ★4.小池劇場第3幕は茶番劇? 小池ファーストはベストドレッサー 踊らされるマスコミ。騙される都民 山田和秋(たんぽぽ舎ボランティア) ★5.新聞より2つ ◆国費で整備 玄海放射能シェルター 九電関係会社3割受注 地元町長親族企業も 再稼働判断影響ない 玄海町長回答 税金で利益おかしい 11月末現在 本紙調べ (12月19日東京新聞朝刊1面より抜粋) ◆玄海シェルター受注問題 原発対策で電力子会社潤す (12月19日東京新聞朝刊2面より抜粋) ━━━━━━━ ・脱原発川柳【脱原発もう理屈屋は要らぬなり】 乱 鬼龍 (転載自由) ━━━━━━━ ※12/21(水)学習会にご参加を! マイナンバー=国民総背番制 年末調整、確定申告、金融機関の手続きにマイナンバーは強制?か お 話:宮崎俊朗さん(共通番号いらないネット) 日 時:12月21日(水)19時より21時 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F) 参加費:800円 ━━━━━━━ ※12/22(木)学習会にご参加を! 第12回ちょぼゼミ「市場原理主義とデリバティブその3」 お 話:田中一郎さん 日 時:12月22日(木)19時より21時 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F) 参加費:800円 テーマは、「市場原理主義政策」とはどういうものか、金利スワップ 取引・日本経済新聞の見方、市場原理主義と農業政策(市場原理主義か ら農業を守ろうー農業問題を考える時の7つのポイント)、トランプ米 次期大統領の経済政策(スティグリッツ氏によるコメント)です。 ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.福島2-3の冷却ポンプ停止事故を時系列に再検証 | 「第2原発は通報案件ではなかった」 | プールから溢れた放射能汚染水は約4000リットル └──── 今井孝司(地震がよくわかる会) 11月22日に福島県沖地震による福島第2原発3号機の使用済み核燃料 プールの冷却ポンプ停止事故が起きました。関連する24件の記事・報告等 を、時系列で再検証したまとめを作成しました。 まとめを地震がよくわかる会HP( http://jishinga.com/ )の【特集】 「福島県沖地震で福島2-3の使用済燃料プールの冷却ポンプ停止事故」 にアップしました。 この事故に関連して、トラブル隠しとして重要な問題だと感じたのは、 以下の経緯です。 東電は「485リットルの水たまりがあった」・「プールの水面7センチ にあるダクトから約4000リットル溢れていた」等を事故当日に把握して いた。 当日午後3時ごろ規制庁には報告していた。 しかし、これらの事実の発表は2日後であった。この遅れの件を問うた 「福島民友」の取材に対して、東電は「第2原発は通報案件ではな かった」と説明したということです。 その他に「(4) 停止2時間後に冷却ポンプ起動 元の冷却系(A)ではな くB系で起動の謎」、「(14) いわき市のガソリンスタンドに車の列が出 来た理由は何か」、「(15)3号機のみ警報が鳴ったのは他に比べてタンク に貯まる水量が少ないため」等の項目もありますので、よろしかったらそ ちらもご覧ください。 ┏┓ ┗■2.基準地震動(水平方向620ガル)が小さすぎる | 「免震重要棟なし」「鍛造」問題で現物調査をしていない | 避難計画はあまりに非現実的で実効性なし 「安全文化の欠如」 | 原子力規制委の「玄海3・4号機審査書案」が不適当な理由 └──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク) 玄海原発玄海3号炉および4号炉の発電用原子炉設置変更許可申請書に 関する審査書案は不適当である。その理由を以下に述べる。 1.基準地震動(水平方向620ガル)が小さすぎる(19〜20頁) 基準地震動水平方向620ガルは小さすぎる。既往最大の地震動は2000ガ ルを超えている。たとえば、2004年に起きたの新潟県中越地震では2516 ガル、2008年の岩手・宮城内陸地震では岩手県一関市厳美町祭畤で4022 ガルを記録した。 また新潟県の柏崎刈羽原発が2007年の中越沖地震で停止してしまったと きは、構内にある地震計が記録した加速度は1500ガルにも達していた。 司法が指摘したように、「新規制基準は緩やかすぎて、これに適合して も安全性は確保できない」し、大津地裁が福島第一原発事故の原因究明が 「道半ば」としたうえで、国が策定した新規制基準の安全性を疑問視した。 さらに、島崎前委員長代理、長沢大阪府立大学名誉教授、岡村高知大学 教授、政府の地震調査委員会、など多くの専門家が本年に指摘しているよ うに、今の基準地震動の策定方法は過小になっている。また、熊本大地震 を分析し長周期や繰り返し地震への対策も検討するべきだ。 2.「免震重要棟なし」(247〜253頁、390〜399頁) 東電福島第一原発事故における吉田所長以下の免震重要棟内で収束作業 がなければイチエフ事故はもっと厳しくなり本州に誰も住めなくなったか も知れない。それを考えれば、「免震重要棟なし」で原発を動かすことは 許されないはず。 5年猶予の規定がある訳でもないのに川内原発の稼働を容認したのもお かしいが、玄海3・4号機の稼働も「免震重要棟なし」では絶対に認める べきではない。 3.「鍛造」問題で現物調査をしていない(121〜231頁) フランスで発覚した問題(原子炉に基準以上の炭素を含んだ比較的もろ い鉄の合金が使われた疑い)がまだ解明されていない。直ちに原発を止め て調査するべきだ。玄海原発3・4号機は日本鋳鍛鋼の鋼材を使っている のであるから、炭素偏析の有無を現物の非破壊検査または破壊検査で調査 するべきだ。 4.避難計画はあまりに非現実的で実効性なし(全般) 玄海原発の周辺自治体や住民がずっと指摘してきたように、また原子力 防災訓練と熊本大地震との対比で明らかなように、玄海原発にひとたび大 事故が起こった場合には周辺住民が被ばくせずに避難できる保証は全くな い。熊本大地震では避難の為の道路が寸断され新幹線も復旧に1週間以上 かかった。 避難計画に実行性がないのであるから原発の再稼働は無理だ。 それに、避難が必要になりヨウ素剤配布が必要になる可能性があるので あれば、原発を動かすべきではない。 5.「安全文化の欠如」(全般) 田中原子力規制委員長は、常々電力会社の安全文化の向上を唱えている が、私から見れば原子力規制委員会にこそ安全文化の欠如が顕著だ。以下 にその理由を例示する。 ・熊本大地震が起こっていても川内原発を止めようともしない川内原発か ら5.6kmの高江で震度5弱が観測された。そして、気象庁がその後も大 地震が起こり得ると警告していたにも拘らず原子力規制委員会は川内原発 を止めなかった。 ・司法によって高浜原発の稼働を差し止められ、もろもろの原発について も再稼働するなという訴訟が起こされている。それでも、真摯な技術的な 説明を司法や「国民」にせず、「新規制基準」見直しや審査のやり直しや 原発を止めることもしない。 ・フランスで原子炉の強度不足の欠陥が疑われる問題が起こったにも拘ら ず、川内原発を止めようともしなかった。 ・川内原発の再稼動において、審査時に2016年3月に完成予定としていた 免震重要棟について、稼働する時(2015年8月)には九州電力が着工すらし ていないことを知りながら、規制委は再稼働を認めた。 ・「新規制基準」や審査について、多くの科学者・技術者が問題点を指摘 しているにも拘らず、広範な専門家・有識者・国民を招いて科学・技術的 な公開討論を闘わすことをせず、無視している。 ・東電福島第一原発事故の収束作業でも廃炉作業でも、放射能汚染物の垂 れ流しを容認している。特に、汚染水のアンダーコントロールもブロック できているという今や誰にも明らかになった安倍晋三首相の大嘘をも田中 委員長は是認した。 ・原発稼働40年ルールを破り「例外中の例外」のはずの20年延長を、高 浜・美浜で認めた。 ・11月22日の福島県沖地震において東電福島第二原発3号機において、使 用済み核燃料の冷却停止が起こった折にも、東電とともにその問題を過小 評価し、日本に18000トンもある使用済み核燃料の問題を隠している。 ┏┓ ┗■3.三原山に迫る“次の噴火”全島避難から30年 | 36〜39年の周期で中規模の噴火を繰り返してきているから | 次の噴火が近づいている可能性 | 「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」コラムその177 └──── 島村英紀(地震学者) ●伊豆大島の火山・三原山が噴火して全島避難をしてから11月末で30年に なった。 三原山はこの200年間、36〜39年の周期で中規模の噴火を繰り返してき ているから、次の噴火が近づいている可能性がある。全島避難を想定し て、住民4000人が参加して避難訓練が行われた。 伊豆大島は東京から南西へ110キロ、直径10キロほどの楕円形の島だ。 最高峰三原山は758メートルだが、見えていない海中部分を入れれば 2000メートルを優に超える火山の頂上部分だけが顔を出している島なので ある。 関東地方から南へ「東日本火山帯」が延びている。富士山や箱根もその 一部だが、伊豆大島、三宅島、八丈島といった離島をはじめ、西之島新島 など、多くの火山がこの火山帯に属している。 ●火山の山頂部分だけが海上に顔を出している島は、どれも噴火があった ら逃げ場がない。 東京から580キロ南にある鳥島では、かつて島民125人全員が噴火で死亡 しているのが見つかったことがある。1902年8月のことだ。島民は、アホ ウドリを捕獲するために移住していた。 そのあと鳥島は無人になり、気象庁の観測所が置かれて、その職員だけ が常駐する島になっていた。ここは南方海域での重要観測点だったのだ。 だが1965年になって地震が頻発しはじめた。また火山が噴火するのでは ないかとの恐れが強まった。ここでは、記録に残っているものだけでも 1871年、1902年、1939年に噴火した。その後も1998年、2002年に噴火して いる。 このため気象庁の気象観測船「凌風丸」が荒天の中を近づき、気象庁の 職員全員を救出した。大変な作業だった。鳥島はコップを伏せたような形 で断崖に囲まれていて、大型船が着ける埠頭はない。 その後も安全が確認されないので観測所を廃止して、以後、島は再び無 人になっている。職員が退避したときに置き去りになっていたニワトリが 野生化して、空を飛ぶようになっているという。 ●話は伊豆大島に戻る。1986年当時約1万人いた全島民は都内23区の避難 所などに分散して島外避難を余儀なくされた。この避難は約1カ月間続いた。 じつは11月に始まった噴火の初期には、噴火を見ようと5000人を超える 観光客が伊豆大島に押し寄せた。観光以外には目立った産業がない島は歓 迎ムードに包まれた。立ち入り禁止区域に指定されて営業できなかった商 店では、営業許可を求めて町役場に陳情したほどだった。 だが、このとき噴火はたまたまの小康状態だった。そして11月20日には 科学者も予測できないまま、爆発的な噴火が始まった。犠牲者が出なかっ たのは幸運だった。 そもそも、中規模の噴火を繰り返してきたというのも、近年だけのこと だ。 伊豆大島では過去、もっとずっと大きな噴火もあった。 たとえば1777〜1778年に起きた「安永の噴火」は火山からの噴出量が東京 ドーム250杯分を優に超える大規模な噴火で、1986年の噴火よりもはるかに 大きかったのである。 (島村英紀さんのHP「 http://shima3.fc2web.com/ 」 「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より12月9日の記事) ┏┓ ┗■4.小池劇場第3幕は茶番劇? | 小池ファーストはベストドレッサー | 踊らされるマスコミ。騙される都民 └──── 山田和秋(たんぽぽ舎ボランティア) 1.第2幕でほとんど言いつくしたので、第3幕はダメ押し。 2.予想通り、小池が追及しなければならない相手、森組織委員長に 自分から握手を求めに行ったテレビ画面がすべてを物語る。 3.最初から出来レース。バレーボール会場も有明アリーナに決定。 4.当然ながらこの期間、一体何をしていたのかという小池を信じていた 都民の逆風をどう変わすかが第3幕の話。 5.第1幕で書いたように市民代表を入れない市民ファーストなどあり得 ない。 6.まず五輪問題見直し調査委員会の構成。五輪利権確保のボス森の描い た筋書き通り。金権まみれのIOCの役員。政府。森。小池。これでは 初めから勝負あった。 7.記者から大山鳴動鼠一匹ではと言われるわけ。 ●第1幕のおさらい。小池と安倍は緊密なオトモダチ。したがって小池の やることはすべて安倍サイドと事前協議済みと考えても良い。 2人とも自民党員、間違っても自民党を潰すようなことはしない。 ここから茶 番劇が始まる。 都民の逆風をかわすには、もう一度小池の相手を作る必要がある。 それが都議会。 昨年9月の第三回定例都議会で自民党はおとなしくしていたが、第4回 定例都議会ではいきなりヤジを飛ばすなど、いかにも対立しているがご とき騒動。これも都民をだます茶番劇。 新党問題を持ち出しながら、都議選では対立候補をと。 私の私的予測ではブラックボックスのドン内田は引退で免罪。 その他の議員も 数人の入れ替えストーリーができているのではない か? いずれにしろ小池ストーリーは終幕か。 ┏┓ ┗■5.新聞より2つ └──── ◆国費で整備 玄海放射能シェルター 九電関係会社3割受注 地元町長親族企業も 再稼働判断影響ない 玄海町長回答 税金で利益おかしい 11月末現在 本紙調べ 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)で事故が起きた際、30キロ圏の住民 が一時避難する放射能シェルター整備で、九電の関係会社6社が全体の約 3割に当たる計約14億円の業務を受注していたことが本紙の調査で分 かった。 玄海町長の弟が経営する地元の建設会社も受注していた。法律に基づき 整備は全額、国費で進められており、九電の関係会社は税金による施設で 利益を得る構図になっている。(後略) (12月19日東京新聞朝刊1面より抜粋) ◆玄海シェルター受注問題 原発対策で電力子会社潤す 再稼働が近づく九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)を巡り、九電の関係 会社などが、事故時に住民を一時避難させるため税金で整備される放射能 シェルター工事を次々と受注していた。原発の対策事業で九電の関係会社 が潤う形だ。これまでも似た構図の事業が判明している。(後略) (12月19日東京新聞朝刊2面より抜粋) ────────── ☆ひきつづき、たんぽぽ舎の活動・日刊メルマガ=「地震と原発事 故情報」へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致 します。 郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856 【編集部より】 メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。 ※「川柳・俳句」についても投稿歓迎です。 掲載については編集部の判断とさせて下さい。 1.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」に関しては、平等に掲載する ため 日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先などを 400文字 以内でお送り下さい。件名に「イベント案内掲載希望」と明 記して下さい。 2.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、タイトル(見出 し)及 び本文をお送り下さい。件名に「メルマガ掲載希望」と明記し て下さい。送付先は「 nonukes@tanpoposya.net 」です。 なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙 面の都合上すべてを掲載できない場合があります。 たんぽぽ舎の会員からの掲載希望を優先させていただく場合もあり ます。予めご了承ください。 ────────── ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの「メルマ ガ:地震と原発事故情報」をご参照下さい。 ◆メールマガジンをお送りします たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を 発信しています。 ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを 送ってください。 違うアドレスから「このアドレスに送って」ということは間違いの 元となりますのでやめて下さい。登録できしだい発信致します。 ・配信の削除につきましても以下のアドレスにメールを下さい。 たんぽぽ舎のメールアドレス: nonukes@tanpoposya.net ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例があ ります。 ────────── たんぽぽ舎は、月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、 日曜・休日はお休みです。 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2-6-2 ダイナミックビル5F TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797 新HP http://www.tanpoposya.com/ 郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856 Created by staff01. Last modified on 2016-12-19 20:15:27 Copyright: Default |