![]() |
木下昌明の映画批評『シチズンフォー〜スノーデンの暴露』 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第316回(2023/9/28) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.146(2023/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
●ローラ・ポイトラス監督『シチズンフォー スノーデンの暴露』 迫真のドキュメント日本公開〜当事者が語るスノーデン事件インターネット社会の怖さは、一人の「内部告発」が一夜にして世界中の人々を巻き込む威力を発揮することだ。 世界に衝撃が走った「スノーデン事件」のドキュメンタリーが、ようやく日本でも公開される運びとなった。ローラ・ポイトラス監督の『シチズンフォー スノーデンの暴露』は、昨年のアカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞など、世界で40もの映画賞をとっている。 この映画の見どころは、監督のローラが事件を外からでなく渦中で撮っていることだ。彼女はイラク戦争やグアンタナモ収容所の2本のドキュメンタリーで当局から睨まれていたにもかかわらず、これを「9・11」以降のアメリカ3部作として完成させた。 事件の主役となるエドワード・スノーデンは米中央情報局(CIA)や国家安全保障局(NSA)で働いていた29歳の青年。最高機密にまでアクセスできる立場にあった彼は、オバマが大統領就任前に約束した「チェンジ」を反故にして、全ての国民のメールや通話などの情報を監視下に置こうとしたこと(とくにドローンによる恐怖で人々の生きる権利を侵害したこと)に怒り、機密文書の暴露に踏み切った。 スノーデンは政府が手を出しにくい香港に飛び、ひそかに協力者とコンタクトをとった。その相手こそローラ監督であり、ジャーナリストのグレン・グリーンウォルドだ。彼には『暴露―スノーデンが私に託したファイル』(新潮社)のスリリングにとんだ著書がある。 主要舞台は香港のホテルの一室。緊迫した状況下、グレンがスノーデンに話を聞き、ローラが撮影する。その記事が英紙『ガーディアン』に発表されるや、大反響を呼ぶ。 スノーデンは恋人にも知らせず、人生のすべてを投げすてて、重罪も覚悟の上で「僕はコソコソしていない。真実を語る者が匿名だなんてクソっくらえです」と堂々と名前を明かす。そのシーンが小気味いい。 近々、米国ではオリバー・ストーン監督の『スノーデン』も公開されるというから期待したい。(『サンデー毎日』2016年6月5日号)*若干、追記しました。 *6月11日より渋谷シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開 Created by staff01. Last modified on 2016-06-08 08:28:42 Copyright: Default |