![]() |
乙武スキャンダル 研修すべきは教育委員!〜「君が代」再発防止研修に60人が抗議 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
乙武スキャンダル 研修すべきは教育委員!〜「君が代」再発防止研修に60人が抗議渡部秀清 4月5日東京で、卒業式での「君が代」不起立・被処分者に対する再発防止研修がありました。3人のうち1人は退職されましたので、対象は2人でした。石神井特別支援学校の田中聡史さん(まだ処分は出ていません)も、抗議・支援行動(60人参加)に来てくれました。さらに遠く千葉市から、現職中に倒れ、その後車椅子に乗りながら教壇に復帰し、この3月で定年を迎えたKoさんも駆けつけてくれました。Koさんは知り合いの方々に声を掛けられていました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー その後2人が研修センターに入っていった後も、シュプレヒコールや発言が相次ぎました。その中で、「授業をしていたのに処分」裁判を闘い勝訴した福嶋さんは次のように述べました。 <都教委はこのところの裁判で12連敗だ。いくつもの処分が取り消されている。しかし、「処分」はマスコミに出るが、取り消しは「本人への通知」、「取り消しの理由」などを出すべきだがそれを全くしていない。無責任である。処分だけが知らされている。また、取り消されたら、強制(再発防止)研修をやった都教委の責任はどうなるのか。研修で生徒にも不利益を与えている。責任者は処分を受けるべきではないか。本来、教育委員会は条件整備が仕事ではないか。いつから、管理・統制機関になったのか。本来の仕事に戻って下さい。> また、4次訴訟裁判のKaさんは次のようなことを述べていました。 <2人の事情聴取の支援に言った。その時の都教委職員の態度が悪い。名札を付けているのにも関わらずそれを隠す。自分たちが悪いことをしていると思っているからだろう。そして弁護士の立ち合いも認めない。「そういうことになっている」というが、そんな決まりは勝手に作ったものだ。これでは「ブラック官庁」、「悪徳官庁」だ。乙武に関して言えば、処分を出した人がそういうことをしている。全体に許すことはできない。乙武を任命した責任もある。都教委は水に落ちた。打つしかない。> さらに、山谷から7人で支援に駆けつけてくれた日雇い労働者は 次のように述べました。 <卒業式のビラまきをやった。今年は9割近くの人が受け取った。戦争法制定で、安倍政権に対する危機感の結果ではないか。山谷では福祉センター排除の動きがある。2020年オリンピックに向けて「金儲けの街」にする動きだ。日雇いの人が働きたいと言っても、野宿(住所不定)だなどと難癖つけて追い払う。> 私も発言の機会が与えられたので、昨年イギリスで発行された『共和か死か!〜世界国歌の旅』の原本と日本語訳パンフを研修所の職員に見せ、そこには「いかに都教委がおかしなことをやっているかが書いてある」と紹介しました。(写真上) 昼過ぎ「再発防止研修」を終えて出てきたKwさんは、次のように述べました。 <今回で3度目だが、何回目でも不愉快だ。周りには監視が沢山いるし、トイレにもついてくるし、まるで囚人のようだ。ただ、今回は録音が可になった。これは闘いの成果だ。研修は事務的に進められ、雰囲気は緩やかになった。> なお、悪い冗談としか言いようがありませんが、研修所には屋上から、『教師が伸びる 生徒が伸びる』という大きな垂れ幕が掛かっており、また研修所の入り口付近には「敷地内立入禁止 立ち入った場合は、警察に連絡します」という立て看板が立ててありました。まさに、まるでどこかの「強制収容所」です。 *写真=佐藤茂美 Created by staff01. Last modified on 2016-04-06 18:09:04 Copyright: Default |